このページをdel.icio.usに追加 このページをはてなブックマークに追加このページを含むはてなブックマーク このページをlivedoor クリップに追加このページを含むlivedoor クリップ このページをYahoo!ブックマークに追加

ノート:うみねこのなく頃にWiki FrontPage

[編集]このWikiについて

このWikiは「うみねこのなく頃に」の情報をまとめていこうとするためのサイトです。
Wikipediaっぽくなってますが、そういう風に見せるスキンを使用しているためであり、
本家とはまったく関係ないです。本家よりものびのびと情報を書き込んでいけたらなと思います。


[編集]編集するに辺り

  • ファイル添付ができない
    • ページ名がながいものだと、添付ファイルがうまくUPできない症例がありました。
      その時はなるべくUPするファイルの名前を短くしてみてください。
      それでも駄目な時は管理人へご相談ください。
       

[編集]簡単な復旧方法

09/08/17、お盆明けにほんの少し手痛い荒らしを受けました。
復旧を試みてくださる方もいらっしゃいまして大変、感謝いたしております。
このWikiというのは案外手軽に復旧できまして、それは何も管理者だけの特権では無いと言う事なのです。
丁度良い機会なのでここに簡単な復旧方法を記して行きたいと思います。
こんな事も書いていって欲しいというご要望がありましたら、BBSTwitterへ。
 

  • 削除されたページの復活
    • ページは削除されると、その履歴は全てRecentDeletedというページに書き込まれます。
      このページへ飛びますと、削除されたページの一覧が見られると思います。
      その中から復活させたいページ名を見つけ、ページ名の末端にある「?」をクリック。
      すると、まずはそのページ名で新規ページを作る形になります。
      (※新規ページには日本語をなんでもいいので書いてください。半角文字のみだとエラーになります)
       
    • 次に左メニューしたにある「ツールボックス」内の【バックアップの表示】をクリック
      すると、更新した日時順に履歴が表示されます。その中から元の状態にちかいもの(大体一番下)の列の
      「ソース」をクリック。内容が大丈夫そうだったら、上のタブ(本文とか編集とかノートとか書いてあるところ)に
      「この版に差し戻し」というタブが登場していますので、それをクリック。
      あとはプレビュー画面へ。間違いなければそのままページの更新ボタンをクリックしてください。

 
 

  • 削除されたページの復活2
    • 左メニュー自体が削除されていた場合。
      http://umineco.info/?cmd=newpage
      ↑これをブラウザのURLアドレス欄にコピペしてENTERキー
      すると新規ページ作成となります。そこでMenuBarと書くと
      ひとまずは左メニューが復活。あとは上記に書いてあるとおり、バックアップから
      復旧させればOKです。

<< 2025.3 >>
[note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage]
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          


2009/8/17 (月)

note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage
↑このページにて、簡単な復旧方法を記載。
もっと簡単な方法あるよ等、ありましたらBBSかTwitterまで宜しくお願いします。

2009/7/4 (土)

アニメも始まってWikiも盛況!と、喜んでいたいけれど
どうもサーバーが弱い感じ・・・
もう少ししっかりしたサーバー借りた方がいいのかも
知れない・・・検討中。

こっそりついったー。
まだ始めたばかりで使い方等ちんぷんかんぷん。
クライアントソフト使った方がいいっぽい。
http://twitter.com/umineco_wiki

2009/1/9 (金)

メニュー改良。案外うまくいって何より。
プラグイン自体に手も加えてメニュー展開時のクリックをしやすくしています。
不具合あればデフォルトのプラグインへ戻します。

2008/8/7 (木)

英字スパムの心配はとりあえず無くなった模様なのでTOPページ凍結は解除のままで
いきます。また何か雲行きがあやしくなったときは凍結の方向で。

2008/7/30 (水)

SPAMがMenuを荒らす前から、対策を探し
見つかり、色々やってはみたものの何故かエラー( ´Д⊂ヽ

そんなことを繰り返してなんとか形になったSPAM対策。
英字のみだと書き込み後に「Error」とか出るはずです。

正確に表現するならば、
日本語が書かれているページに英字を追記するのはOK。
日本語全部消して、英字のみのページを作ろうとするとSPAM扱いでNG。
と、そんなふうになります。

たぶん、うまくいっているはずです。
また何か不具合がありましたらBBSへ。

2008/7/23 (水)

BBSの方でも書きましたが、Firefox3.0での表示を修正いたしました。
今のところはFirefox2.0のみ、メインカラムが右サイドに被ってしまう表示に
なってしまう事でしょうか。
あとは問題ないようです。
 

1ページに大量の情報があるとき、段落ごとの編集がうまくいかない原因は
まだつかめておりません。段落ごとの編集はプラグインの導入で処理していますので
その辺りなのか、またはもっと根本的なところなのか・・・。
時間をとって対処していきたいと思います。