このページをdel.icio.usに追加 このページをはてなブックマークに追加このページを含むはてなブックマーク このページをlivedoor クリップに追加このページを含むlivedoor クリップ このページをYahoo!ブックマークに追加

BBS

■一覧に戻る■
【1:1000】 よろず推理処(その3)
1: 名前: ケーナ:2013/01/14 05:01ID:c4OIlNsN
このスレッドは『うみねこ』完結から随分時間が経過したにも関わらず、真剣に考察したい人の為に設けました。考察する内容等は問いませんが、たった一つだけルールを設けさせていただきます。

仮名で構わないから、1人1つのハンドルネームを必ずつけ、発言者が誰であるか(どの発言と同じ人物であるか)を明確にすること

これは“誰”が“どの発言”を“誰”にしているのかが解らないことで、考察や議論の妨げになることを防ぐためのルールです。ご理解とご協力をいただける方、このスレッドでまだまだ終わらない『うみねこ』考察を楽しみませんか?

『最終考察 うみねこのなく頃に 考察』 http://keena。web。fc2。com/
『うみねこ』用辞書 http://keena。web。fc2。com/uminekojisyo。txt
『うみねこ』テキスト抽出ツール http://harmonicharmo。nobody。jp/bunko/
(それぞれ“。”は“ピリオド”に変換)
91: 名前: Coin:2013/01/20 00:53ID:c9WS6/CF
返信2件です。

>>83 タチバナさんへ

こちらこそ、初めまして。今後ともよろしくお願いします。

>もしロジックに問題がなければ、あるいは真相がはっきり書かれていれば、
>そういう考え方もあるよなあと、自然に受け入れられたんじゃないかなあとは思います。

そうですね。
少なくとも発表する媒体ごとに細かなロジックに違いがある?以上、
改めて考えてみれば一つの考え方にしかなりませんね。

>本格ミステリはパズル的な推理小説なので、
>ホワイダニットを重視したと言うなら、そぐわないはずなんですよね。

そぐわないはずなのですが、歴史的に見ればそぐうという考え方もあったりしますね……
日本のミステリは独自の形に進化?してきたので
「本格」と「新本格」という感じにめんどうなことになっています。
ホワイダニットもパズルのピースとできれば、意味のありそうですが苦しいですね。

>これではパズル的な思考ではないということですよね?
>竜ちゃんの人格観は、作中でもっとはっきり語られていれば……。

はい、そうなります。
複雑怪奇なことになっていますが、竜騎士07先生の人格感を
どこかで詳しく語っていたらうみねこの完結がもっと速くなってしまっていたかもしれませんね。

>いえいえ、僕みたいなにわかじゃなくて、ちゃんとミステリー読んでる人だろうなと思いましたよ。
>本当に本を読んでる人なら、わざわざ言わなくても発言の内容からそう思えます。

いえいえ、十分に読んだと言うには年間100冊らしいですし
うみねこのなく頃にという土俵では0からに近いスタートみたいなものですので。


>>79 ちびゆかさんへ

こちらこそ、どうも初めましてCoinです。

>コインさんは人格説肯定なんですね。

人格説・同一説も「あり」だと思っています。
作品内の描写や既存の推理を十分に考慮すれば「最も合理的な説」なので、
うみねこのなく頃にという作品を自分で推理しようとするならば避けられない説ですね。
個人的には縁寿在島説を推したいですね。
あの六軒島事件があった日に、縁寿がいたという珍説ですが。

>うみねこに関しては、ゲーム盤というパズルに特化した世界観で、
>一般的な本格ミステリーのリアリズムのようなものと違うと思っています。

私的にはうみねこはパズルに特化したとは言い難いとも思っています。
パズル的な、論理(ロジック)に特化すればするほど
『作中に存在しないピースの存在』を容認しないことに繋がるので……

そういう面もこういう面もあり、
一般的な本格ミステリの要素とロジックパズルの要素が複合したものと考えています。
ゲーム盤の表面は本格ミステリ風、制作者・推理者的にはロジックパズル風というように。

>人格というのが記号的で、人間の世界のリアリズムが人格説に欠けていたとしても、
>ゲーム盤という世界でパズルが成立しているなら、私個人は本格だと思っています。

同意ですね。
体を器・魂を中身とする人格説もあれば、ゲーム盤内で体ごと違うとする人格説、
体という器をルームシェアしていて1人未満の体で動いているという人格説、
一概に人格説と言ってもいろいろあるそうなので難しいですが
本格という前提を信じて挑むことにも意義があると思います。

ミステリーとして人格を犯人とすることは「とっくの昔に成立」していますが、
1、そういう作品は本格ではない(変格、もしくは無印)
2、罪の所在や推理の方向性としてはキチンと前提から明示せねばならない
 …etc
など、それを認める・受け入れられるかは別問題ですから難しいです。

以上でした。
名前: E-mail: