検索
目次
うみねこWiki TOP
当Wikiについて
御意見・要望BBS
うみねこNews
外部リンク
各話共通???
よくある質問
登場人物
舞台
年表
碑文
肖像画
幻想考察
犯人考察
各話の共通点
既出推理
各EP考察(EP8まで)
考察投稿抜粋
MusicBox(出題編)
MusicBox(展開編)
エンディング曲
用語解説と雑学
ベアトリーチェの密室定義
ノックス十戒
ヴァン・ダイン二十則
作中の矛盾点
エピソード別まとめ
うみねこのなく頃に
+
第一話
第一話
あらすじ(その1)
あらすじ(その2)
謎と考察
ファンタジー(第一話)
アリバイ
TIPS
エンドロール文章
スタッフロール
EP1名場面集
よくある質問集Ep1編
+
第二話
第二話
あらすじ(その1)
あらすじ(その2)
謎と考察(第二話)
ファンタジー(第二話)
赤文字その他(第二話)
アリバイ
TIPS
エンドロール文章
スタッフロール
EP2名場面集
よくある質問集Ep2編
+
第三話
第三話
あらすじ(その1)
あらすじ(その2)
謎と考察(第三話)
ファンタジー(第三話)
赤文字その他(第三話)
アリバイ
TIPS
エンドロール文章
スタッフロール
黄金の弓射出時の背景画像解読
EP3名場面集
よくある質問集Ep3編
+
第四話
第四話
あらすじ(その1)
あらすじ(その2)
謎と考察(第四話)
ファンタジー(第四話)
赤文字その他(第四話)
アリバイ
TIPS
エンドロール文章
スタッフロール
EP4名場面集
よくある質問集Ep4編
うみねこのなく頃に散
+
第五話
第五話
あらすじ(その1)
あらすじ(その2)
謎と考察(第五話)
赤文字その他(第五話)
アリバイ
TIPS
エンドロール文章
スタッフロール
EP5名場面集
よくある質問集Ep5編
+
第六話
第六話
あらすじ(その1)
あらすじ(その2)
謎と考察(第六話)
赤文字その他(第六話)
アリバイ
TIPS
エンドロール文章
スタッフロール
EP6名場面集
よくある質問集Ep6編
+
第七話
第七話
あらすじ (その1)
あらすじ (その2)
謎と考察(第七話)
赤文字その他(第七話)
アリバイ
TIPS
エンドロール文章
スタッフロール
EP7名場面集
よくある質問集Ep7編
+
第八話
第八話
あらすじ (その1)
あらすじ (その2)
謎と考察(第八話)
赤文字その他(第八話)
アリバイ
TIPS
エンドロール文章
スタッフロール
EP8名場面集
よくある質問集Ep8編
縁寿への贈り物
うみねこのなく頃に翼
黄金夢想曲
公式ページ考察
動画検証
メディア展開
CS版「うみねこのなく頃に」
マンガ「うみねこのなく頃に」
アニメ「うみねこのなく頃に」
赤文字その他(アニメ)
次回予告元ネタまとめ
ラジオ「うみねこのなく頃に」
小説「うみねこのなく頃に」
CD「うみねこのなく頃に」
その他、解明読本等
追加TIPS
うみねこ2chスレ
2chテンプレ
ネタ
2chAA
うみねこアイコン
Macintoshでうみねこ
人気キャラ投票
各話メニュー(編集用)
第一話メニュー
第二話メニュー
第三話メニュー
第四話メニュー
第五話メニュー
第六話メニュー
第七話メニュー
第八話メニュー
ツールボックス
新しいページの作成
リンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
添付ファイルの一覧
ページ名の変更
RSS 2.0
QR
統計:46272
今日:1
昨日:6
本文
ノート
?
編集
差分
リファラ
用語解説と雑学/ら行 の編集
-- 雛形とするページ --
2chAA
2chAA/AAまとめ(その1)
2chAA/AAまとめ(その2)
2chAA/AAまとめ(その3)
2chAA/AAまとめ(その4)
2chAA/AAまとめ(その5)
2chAA/AAまとめ(その6)
2chAA/AAまとめ(その7)
2chAA/エヴァ様AA
2chdat
2chテンプレ
BBS
BracketName
Butterfly Kiss配布ペーパー
Butterfly Kiss配布小冊子
C81頒布作品同時予約特典小冊子
CD「うみねこのなく頃に」
EP1と共通していること
EP1コミック版第一巻読者応募サービス
EP1名場面集
EP2オープニング
EP2名場面集
EP2解明読本追加TIPS
EP3オープニング
EP3名場面集
EP3解明読本追加TIPS
EP4オープニング
EP4名場面集
EP4解明読本追加TIPS
EP5の赤字&青字&金字発言と復唱拒否と無効青字
EP5オープニング
EP5名場面集
EP5赤文字発言関連
EP6名場面集
EP7名場面集
EP8名場面集
FormattingRules
FrontPage
GATE stalemate配布小冊子
Happy Maria!の歌詞
Happy+Maria!の歌詞
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
Macintoshでうみねこ
Mariage Sorciere配布小冊子
MenuBar
MusicBox(出題編)
MusicBox(出題編)/Happy Maria!の歌詞
MusicBox(展開編)
NetworkEngineersOnline
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
SideBar
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
cloud
el Dorado頒布小冊子
el segundo Dorado頒布小冊子
note/2chdat
note/2chテンプレ
note/3グループ犯行説
note/EP1と共通していること
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2007-07-27
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2007-07-29
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2007-08-05
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2007-08-15
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2007-08-20
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2007-08-22
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2007-08-25
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2007-09-03
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2007-09-04
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2007-09-23
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2007-09-24
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2007-11-25
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2008-02-01
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2008-06-29
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2008-07-11
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2008-07-23
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2008-07-30
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2008-08-07
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2009-01-09
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2009-07-04
note/うみねこのなく頃にWiki FrontPage/2009-08-17
note/きんぞー☆中二病説
note/その他の登場人物
note/アニメ「うみねこのなく頃に」/予告元ネタ纏め
note/オープニング
note/テンプレ/よくある質問
note/ネタ
note/ネタ/縁寿想像(創造説)
note/ベアトリーチェの密室定義
note/公式ページ考察
note/公式ページ考察/動画検証
note/六軒島案内などのページ
note/参考文献まとめ
note/既出推理/紗音嘉音同一人物説まとめ
note/次女一家
note/犯人は・・・(第二話)
note/犯人考察
note/犯人考察/その他
note/犯人考察/天草十三
note/犯人考察/紗音
note/犯人説
note/用語解説と雑学
note/登場人物
note/真偽不明の解答考察
note/第一話『Legend of the golden witch』
note/第一話『Legend of the golden witch』/TIPS
note/考察投稿抜粋
note/考察投稿抜粋/『六軒島症候群』の可能性を真面目に考察してみた
note/考察投稿抜粋/天草十三は縁寿の生み出した幻想のキャラクター
note/考察投稿抜粋/犯人グループは3つ
note/考察投稿抜粋/紗音嘉音同一人物説考察:戦人は紗音と嘉音を二人同時に目撃していない
note/考察投稿抜粋/EP6客室トリックまとめ
note/謎と考察
note/謎と考察(第七話)
note/謎と考察(第三話)
note/謎と考察(第二話)
note/謎と考察(第四話)
note/魔女&魔術師
table_Legend of the golden witch Event
testhoge
あらすじ(補足)
うみねこ2chスレ
うみねこNews
うみねこNews/2007-07-25
うみねこNews/2007-07-31
うみねこNews/2007-08-03
うみねこNews/2007-08-16
うみねこNews/2007-08-18
うみねこNews/2007-08-22
うみねこNews/2007-09-01
うみねこNews/2007-09-06
うみねこNews/2007-09-14
うみねこNews/2007-09-18
うみねこNews/2007-10-13
うみねこNews/2007-10-23
うみねこNews/2007-10-28
うみねこNews/2007-10-29
うみねこNews/2007-11-02
うみねこNews/2007-11-06
うみねこNews/2007-11-11
うみねこNews/2007-11-12
うみねこNews/2007-11-17
うみねこNews/2007-11-23
うみねこNews/2007-11-24
うみねこNews/2007-11-25
うみねこNews/2007-11-30
うみねこNews/2007-12-03
うみねこNews/2007-12-05
うみねこNews/2007-12-10
うみねこNews/2007-12-15
うみねこNews/2007-12-19
うみねこNews/2007-12-25
うみねこNews/2007-12-27
うみねこNews/2008-01-01
うみねこNews/2008-01-07
うみねこNews/2008-01-13
うみねこNews/2008-01-15
うみねこNews/2008-01-26
うみねこNews/2008-02-06
うみねこNews/2008-02-21
うみねこNews/2008-02-27
うみねこNews/2008-03-06
うみねこNews/2008-03-11
うみねこNews/2008-03-17
うみねこNews/2008-03-29
うみねこNews/2008-04-06
うみねこNews/2008-04-12
うみねこNews/2008-04-18
うみねこNews/2008-05-01
うみねこNews/2008-05-02
うみねこNews/2008-05-18
うみねこNews/2008-05-31
うみねこNews/2008-06-01
うみねこNews/2008-06-14
うみねこNews/2008-06-20
うみねこNews/2008-06-26
うみねこNews/2008-06-27
うみねこNews/2008-07-02
うみねこNews/2008-07-06
うみねこNews/2008-07-11
うみねこNews/2008-07-12
うみねこNews/2008-07-18
うみねこNews/2008-07-22
うみねこNews/2008-07-26
うみねこNews/2008-07-31
うみねこNews/2008-08-05
うみねこNews/2008-08-08
うみねこNews/2008-08-18
うみねこNews/2008-08-25
うみねこNews/2008-08-28
うみねこNews/2008-08-29
うみねこNews/2008-09-11
うみねこNews/2008-09-16
うみねこNews/2008-09-20
うみねこNews/2008-09-23
うみねこNews/2008-09-26
うみねこNews/2008-09-30
うみねこNews/2008-10-01
うみねこNews/2008-10-02
うみねこNews/2008-10-05
うみねこNews/2008-10-07
うみねこNews/2008-10-15
うみねこNews/2008-10-20
うみねこNews/2008-11-02
うみねこNews/2008-11-13
うみねこNews/2008-11-15
うみねこNews/2008-11-19
うみねこNews/2008-11-26
うみねこNews/2008-11-27
うみねこNews/2008-11-28
うみねこNews/2008-12-04
うみねこNews/2008-12-14
うみねこNews/2008-12-15
うみねこNews/2008-12-18
うみねこNews/2008-12-21
うみねこNews/2008-12-24
うみねこNews/2008-12-25
うみねこNews/2008-12-29
うみねこNews/2009-01-02
うみねこNews/2009-01-04
うみねこNews/2009-01-31
うみねこNews/2009-02-03
うみねこNews/2009-02-05
うみねこNews/2009-03-04
うみねこNews/2009-03-08
うみねこNews/2009-03-11
うみねこNews/2009-03-16
うみねこNews/2009-03-18
うみねこNews/2009-03-25
うみねこNews/2009-03-31
うみねこNews/2009-04-03
うみねこNews/2009-04-09
うみねこNews/2009-04-11
うみねこNews/2009-04-14
うみねこNews/2009-04-20
うみねこNews/2009-04-24
うみねこNews/2009-05-03
うみねこNews/2009-05-07
うみねこNews/2009-05-16
うみねこNews/2009-05-19
うみねこNews/2009-06-09
うみねこNews/2009-06-12
うみねこNews/2009-06-15
うみねこNews/2009-06-26
うみねこNews/2009-06-27
うみねこNews/2009-06-28
うみねこNews/2009-07-06
うみねこNews/2009-07-10
うみねこNews/2009-07-18
うみねこNews/2009-07-22
うみねこNews/2009-08-09
うみねこNews/2009-08-12
うみねこNews/2009-08-19
うみねこNews/2009-08-20
うみねこNews/2009-08-26
うみねこNews/2009-09-03
うみねこNews/2009-09-04
うみねこNews/2009-09-08
うみねこNews/2009-09-09
うみねこNews/2009-09-11
うみねこNews/2009-09-17
うみねこNews/2009-10-22
うみねこNews/2009-11-02
うみねこNews/2009-11-27
うみねこNews/2009-12-26
うみねこNews/2010-02-03
うみねこNews/2010-03-20
うみねこNews/2010-04-01
うみねこNews/2010-04-02
うみねこNews/2010-04-10
うみねこNews/2010-04-21
うみねこNews/2010-04-22
うみねこNews/2010-04-23
うみねこNews/2010-07-03
うみねこNews/2010-08-11
うみねこNews/2010-09-14
うみねこNews/2010-10-06
うみねこNews/2010-10-25
うみねこNews/2010-11-21
うみねこNews/2010-11-25
うみねこNews/2010-12-12
うみねこNews/2010-12-23
うみねこNews/2016-10-16
うみねこNews/2017-10-06
うみねこNews/2019-08-12
うみねこNews/2019-10-04
うみねこNews/2021-01-28
うみねこNews/2021-11-19
うみねこNews/2021-12-21
うみねこNews/2022-03-31
うみねこNews/2022-05-29
うみねこのなく頃に 咲
うみねこのなく頃にWiki FrontPage
うみねこのなく頃にWiki+FrontPage
うみねこのなく頃に翼
うみねこアイコン
おすすめのBGMは?/IDがover
おすすめのBGMは?/overはアニメで流れるのか
おすすめのBGMは?/月うさぎの舞踏とoverを同時に流してみ
かすみんAA集
その他、解明読本等
その他の登場人物
ひぐらしのつどい2配布小冊子
ひぐらしのつどい3配布小冊子
ひぐらしのつどい4頒布小冊子
ひぐらしのつどい6頒布小冊子
よくある質問
よくある質問集Ep1編
よくある質問集Ep2編
よくある質問集Ep3編
よくある質問集Ep4編
よくある質問集Ep5編
よくある質問集Ep6編
よくある質問集Ep7編
よくある質問集Ep8編
アニメ「うみねこのなく頃に」
アニメ「うみねこのなく頃に」/予告元ネタ纏め
エンディング
エンディング曲
エンドロール文章
エンドロール文章EP1
エンドロール文章EP2
エンドロール文章EP3
エンドロール文章EP4
オープニング
コミックマーケット76配布小冊子
コミックマーケット77配布小冊子
コミックマーケット81頒布小冊子
コメント/EP1名場面集
コメント/EP2名場面集
コメント/EP3名場面集
コメント/EP4名場面集
コメント/EP5名場面集
コメント/おすすめのBGMは?/月うさぎの舞踏とoverを同時に流してみ
コメント/ネタ/2009年のゲーム盤
コメント/ネタ/EP7ネタバレ
コメント/ネタ/part603
コメント/ネタ/part721
コメント/ネタ/ある魔女の呪い
コメント/ネタ/うみねこ考察スレ住人タイプ一覧
コメント/ネタ/おすすめのBGMは?
コメント/ネタ/かのんw伝説
コメント/ネタ/きんぞー☆中二病説
コメント/ネタ/ひっくりかえる親子
コメント/ネタ/みんなの飲み会
コメント/ネタ/イトミミズ
コメント/ネタ/カール紗音
コメント/ネタ/テストページ人気投票
コメント/ネタ/ネコカノン
コメント/ネタ/プレス屋頑張り物語
コメント/ネタ/マジカルキンゾー☆シェフ
コメント/ネタ/七人の竜騎士
コメント/ネタ/体は出来上がってきました。
コメント/ネタ/俳句でレス
コメント/ネタ/兄貴失格~再構築物語~
コメント/ネタ/単発SSまとめ
コメント/ネタ/単発ネタ
コメント/ネタ/嘉音=●説
コメント/ネタ/変態紳士達の魔力
コメント/ネタ/天草の頑張り物語
コメント/ネタ/奥様方の1日
コメント/ネタ/家庭的な金蔵
コメント/ネタ/山羊さんの日常
コメント/ネタ/探偵大集合
コメント/ネタ/新キャラ「ジェシチカラ」
コメント/ネタ/時を越える霧江
コメント/ネタ/朱志香の頑張り物語
コメント/ネタ/楼座最強伝説
コメント/ネタ/源次の頑張り物語
コメント/ネタ/煉獄の七枕
コメント/ネタ/田宮榮一の推理
コメント/ネタ/秀吉からのありがたいお言葉
コメント/ネタ/私立右代宮大学付属六軒島高等学校
コメント/ネタ/縁寿×マモン
コメント/ネタ/縁寿可愛い
コメント/ネタ/縁寿想像(創造説)
コメント/ネタ/肖子
コメント/ネタ/譲治と紗音
コメント/ネタ/赤文字システムの真相
コメント/ネタ/郷田の野望
コメント/ネタ/郷田紳士録
コメント/ネタ/霧江さんの正体
コメント/ネタ/黒紗音
コメント/ネタ/スナック 愛ぜるね
コメント/ネタ/薔薇のマリア
コメント/ノックス十戒
コメント/ヤスの正体は嘉音説
コメント/作中の矛盾点
コメント/公式ページ考察
コメント/各EP考察(EP8まで)EP1
コメント/各EP考察(EP8まで)EP2
コメント/各EP考察(EP8まで)EP3
コメント/各EP考察(EP8まで)EP4
コメント/各EP考察(EP8まで)EP7
コメント/山羊=プレイヤー説
コメント/既出推理
コメント/既出推理/その他
コメント/既出推理/事故・災害
コメント/既出推理/人物関係
コメント/既出推理/暗号関係
コメント/既出推理/殺人トリック/密室トリック
コメント/既出推理/碑文関係
コメント/既出推理/紗音嘉音同一人物説まとめ
コメント/既出推理/組織・国家関係
コメント/既出推理/証拠品
コメント/既出推理/魔女と眷属の正体
コメント/真偽不明の解答考察
コメント/考察投稿抜粋/07151129はコミケの1ヶ月前
コメント/考察投稿抜粋/1998年の世界構成
コメント/考察投稿抜粋/19歳の領主について
コメント/考察投稿抜粋/73番目の悪魔説
コメント/考察投稿抜粋/98年以降に存在する主人公X
コメント/考察投稿抜粋/EP2の5つの密室についての考察
コメント/考察投稿抜粋/EP3と4は偽書作家の完全創作ではない
コメント/考察投稿抜粋/EP4でも指輪贈呈イベントは発生している
コメント/考察投稿抜粋/EP4の“私”は土石流?
コメント/考察投稿抜粋/EP4の殺害順
コメント/考察投稿抜粋/EP4までの戦人は探偵役ではなく「ワトスン役」
コメント/考察投稿抜粋/EP5のOPに並んだキャラクターの順番の意味
コメント/考察投稿抜粋/EP5の真相は「偽装殺人」
コメント/考察投稿抜粋/EP6の謎解きに同一説を使わない場合
コメント/考察投稿抜粋/dir lion
コメント/考察投稿抜粋/『ひぐらしのなく頃に』の作者は右代宮楼座
コメント/考察投稿抜粋/『六軒島症候群』の可能性を真面目に考察してみた
コメント/考察投稿抜粋/『特別失踪』による最後の赤字の真実
コメント/考察投稿抜粋/うみねことひぐらしの繋がりについて
コメント/考察投稿抜粋/うみねこの真相は「本格ミステリ館焼失」と同種
コメント/考察投稿抜粋/うみねこはL5発症してる悟史の夢
コメント/考察投稿抜粋/うみねこは雛見沢をモデルにした政治的寓話説
コメント/考察投稿抜粋/うみねこ羽入黒幕説
コメント/考察投稿抜粋/さくたろうはイマジナリーフレンド
コメント/考察投稿抜粋/さくたろうは元々量産型で楼座の手作りではない
コメント/考察投稿抜粋/ひぐらしキャラ物真似説
コメント/考察投稿抜粋/ウンコ爆弾説
コメント/考察投稿抜粋/エスター
コメント/考察投稿抜粋/クローン説
コメント/考察投稿抜粋/クワドリベアト生存説
コメント/考察投稿抜粋/ゲーム終了時間延長説
コメント/考察投稿抜粋/シャノカノ夫婦説
コメント/考察投稿抜粋/テーブルトーク式潜水艦ゲーム説
コメント/考察投稿抜粋/ベアトの核=「事故」シューディンガーの猫説
コメント/考察投稿抜粋/ベアトの正体は柱時計説
コメント/考察投稿抜粋/ベアトリーチェの正体は楼座?
コメント/考察投稿抜粋/ベアトリーチェの正体は突然起きる殺人衝動
コメント/考察投稿抜粋/ベアトリーチェの正体は金蔵の妻?
コメント/考察投稿抜粋/ベアトリーチェは楼座の双生児
コメント/考察投稿抜粋/ベアト育成計画
コメント/考察投稿抜粋/ベアト=借金の取り立て人
コメント/考察投稿抜粋/ボトルに入る紙の量
コメント/考察投稿抜粋/ボトルメール【十八バトラ犯人説】
コメント/考察投稿抜粋/マリアージュ・ソルシエールと物語構造について
コメント/考察投稿抜粋/ヤスの本名は「右代宮真里亞」?
コメント/考察投稿抜粋/ヤスも戦人と同じ記憶障害説
コメント/考察投稿抜粋/ルールXYZと幻想描写の解釈
コメント/考察投稿抜粋/ヱリカは海難事故で死亡?
コメント/考察投稿抜粋/上位世界のキャラが具現するもの
コメント/考察投稿抜粋/下位世界において二人は別人
コメント/考察投稿抜粋/事件の黒幕は霧江
コメント/考察投稿抜粋/人格の死は脳の損傷
コメント/考察投稿抜粋/人間ベアトの名前は真里亞説
コメント/考察投稿抜粋/作家としての十八とヤス
コメント/考察投稿抜粋/作者は解答を用意していない
コメント/考察投稿抜粋/八城十八=ヱリカ説
コメント/考察投稿抜粋/八城十八=明日夢説
コメント/考察投稿抜粋/八城十八=縁寿説
コメント/考察投稿抜粋/六軒島の災害は自然災害に見せかけた人為的災害
コメント/考察投稿抜粋/六軒島の謎の鍵は「心臓」にあり
コメント/考察投稿抜粋/六軒島は東京の核関連施設
コメント/考察投稿抜粋/内側からチェーンのかかった密室を作る方法
コメント/考察投稿抜粋/凶器について
コメント/考察投稿抜粋/分岐の一つは親族会議の絵羽組の作戦
コメント/考察投稿抜粋/創作説考察:魔法描写は登場人物の願望の投影
コメント/考察投稿抜粋/創作説考察;創作説のまとめ
コメント/考察投稿抜粋/十八バトラ完全犯罪説
コメント/考察投稿抜粋/反魂とは
コメント/考察投稿抜粋/右代宮一族の集団亡命説
コメント/考察投稿抜粋/各EPは誰が書いたのか?
コメント/考察投稿抜粋/合同葬儀が1986年である理由
コメント/考察投稿抜粋/名前の疑惑
コメント/考察投稿抜粋/吾唯(われただ)足るを知る
コメント/考察投稿抜粋/嘉音と紗音が同じ顔
コメント/考察投稿抜粋/嘉音は、だぁれ…?
コメント/考察投稿抜粋/嘉音は色覚異常
コメント/考察投稿抜粋/嘉音幻想+戦人と嘉音入れ替わりによる説明
コメント/考察投稿抜粋/嘉音行動リスト
コメント/考察投稿抜粋/嘉音解雇説
コメント/考察投稿抜粋/嘉音=ヱリカ説
コメント/考察投稿抜粋/夏妃を脅した、19年前の男を騙ったのは誰なのか
コメント/考察投稿抜粋/夏海K先生談「遺伝子すごい」説
コメント/考察投稿抜粋/天草十三は縁寿の生み出した幻想のキャラクター
コメント/考察投稿抜粋/天草十三(絵羽)を殺したのは沙都子のトラップ説
コメント/考察投稿抜粋/娘ベアトは金蔵の娘ではない?
コメント/考察投稿抜粋/子供席から乱射説
コメント/考察投稿抜粋/実際の世界では熊沢南條源次が存在しない
コメント/考察投稿抜粋/客室での嘉音消滅に至った経緯
コメント/考察投稿抜粋/家具は戸籍を持たない人説の展開編
コメント/考察投稿抜粋/家族を一人は連れ戻せるかもしれない
コメント/考察投稿抜粋/密室は犯人が隠れてやり過ごした説
コメント/考察投稿抜粋/帝王切開
コメント/考察投稿抜粋/幻想世界肯定説
コメント/考察投稿抜粋/幾子=ヤス説
コメント/考察投稿抜粋/幾子=九羽鳥ベアト説
コメント/考察投稿抜粋/当主の指輪はペアリング
コメント/考察投稿抜粋/心臓説考察:臓器移植と細胞記憶
コメント/考察投稿抜粋/悪魔のルーレットの考察
コメント/考察投稿抜粋/惨劇の回避方法
コメント/考察投稿抜粋/惨劇の引き金は母親への愛の欲求
コメント/考察投稿抜粋/惨劇は無かった説
コメント/考察投稿抜粋/戦人がいつも最後まで生き残る理由
コメント/考察投稿抜粋/戦人が実は有能な可能性についての考察
コメント/考察投稿抜粋/戦人が本当は1967年11月29日生まれ
コメント/考察投稿抜粋/戦人とベアトリーチェの正体について
コメント/考察投稿抜粋/戦人と嘉音入れ替わり説
コメント/考察投稿抜粋/戦人の初恋の女の子は嘉音
コメント/考察投稿抜粋/戦人の受胎日は親族会議の日
コメント/考察投稿抜粋/戦人の母は霧江説
コメント/考察投稿抜粋/戦人の罪と、真戦人についての考察
コメント/考察投稿抜粋/戦人の視点も疑いの余地がある
コメント/考察投稿抜粋/戦人の赤字「それを認める」にヱリカは騙された
コメント/考察投稿抜粋/戦人は架空の存在だった
コメント/考察投稿抜粋/戦人は紗音との約束を守っていた
コメント/考察投稿抜粋/戦人メンヘラ説
コメント/考察投稿抜粋/戦人無能説
コメント/考察投稿抜粋/戦人脱出後客室が爆発した
コメント/考察投稿抜粋/戦人黒幕説
コメント/考察投稿抜粋/探偵ヱリカと殺人犯ヱリカは別人
コメント/考察投稿抜粋/探偵視点架空説
コメント/考察投稿抜粋/推理は不可能
コメント/考察投稿抜粋/新世紀ベアトリーチェ
コメント/考察投稿抜粋/時間差X
コメント/考察投稿抜粋/暗黒館の殺人とうみねこ
コメント/考察投稿抜粋/未来科学はファンタジーに含まない
コメント/考察投稿抜粋/杭の刺さる順番
コメント/考察投稿抜粋/楼座AAの碑文解読
コメント/考察投稿抜粋/楼座は蔵臼側の内通者
コメント/考察投稿抜粋/死体の傷痕が円の図形を描く
コメント/考察投稿抜粋/死体を歩き回らせる方法
コメント/考察投稿抜粋/死体行動説
コメント/考察投稿抜粋/無限の魔女に対抗できるのは「ゼロの力」
コメント/考察投稿抜粋/状況をややこしくしてる駒の存在
コメント/考察投稿抜粋/理御(Lion)+片翼の鷲=グリフォン
コメント/考察投稿抜粋/登場キャラの名前は薔薇の品種が由来
コメント/考察投稿抜粋/真実の棋譜
コメント/考察投稿抜粋/真実の解釈
コメント/考察投稿抜粋/真里亞にとってのベアトリーチェとは
コメント/考察投稿抜粋/真里亞犯人説でちょっと考えてみた
コメント/考察投稿抜粋/碑文は一つのミステリーかサスペンス
コメント/考察投稿抜粋/碑文は食堂での席順を表す
コメント/考察投稿抜粋/碑文台湾説
コメント/考察投稿抜粋/碑文台湾説「上下左右定位置」版
コメント/考察投稿抜粋/碑文推理動画
コメント/考察投稿抜粋/碑文樺太(サハリン)説
コメント/考察投稿抜粋/碑文海のシルクロード説
コメント/考察投稿抜粋/碑文考察:セフィロトの樹
コメント/考察投稿抜粋/碑文考察:占星術説
コメント/考察投稿抜粋/碑文考察:源次の懐
コメント/考察投稿抜粋/碑文階段説
コメント/考察投稿抜粋/碑文鮎川哲也説
コメント/考察投稿抜粋/碑文=バックギャモン説
コメント/考察投稿抜粋/福音の家は障害者施設説
コメント/考察投稿抜粋/秘密組織「京都」
コメント/考察投稿抜粋/紗音と嘉音は複数存在する
コメント/考察投稿抜粋/紗音人間トンカチ説
コメント/考察投稿抜粋/紗音嘉音別人説:島の人数の真相
コメント/考察投稿抜粋/紗音=嘉音=ベアト(妹) 三重人格説まとめ
コメント/考察投稿抜粋/縁寿の母が明日夢説
コメント/考察投稿抜粋/縁寿の親族会議欠席は予定事項説
コメント/考察投稿抜粋/肉食ネズミ
コメント/考察投稿抜粋/薔薇庭園回転説
コメント/考察投稿抜粋/親族会議で「島」を話題にしないのは不自然
コメント/考察投稿抜粋/譲治は絵羽・秀吉の実子ではない
コメント/考察投稿抜粋/赤字で嘘をつく方法
コメント/考察投稿抜粋/赤字の死亡は眠るか、気絶すれば出せる説
コメント/考察投稿抜粋/過去トリック
コメント/考察投稿抜粋/金塊を見つけた人間=犯人
コメント/考察投稿抜粋/金字なんてなかった
コメント/考察投稿抜粋/金字の正体は《下位世界の全員が認めた真実》
コメント/考察投稿抜粋/金蔵いい人説
コメント/考察投稿抜粋/金蔵の死体は甲冑の中
コメント/考察投稿抜粋/金蔵を再検死してみる
コメント/考察投稿抜粋/金蔵を殺したのはヤス?
コメント/考察投稿抜粋/金蔵予知能力説
コメント/考察投稿抜粋/銀と紅茶
コメント/考察投稿抜粋/離婚説
コメント/考察投稿抜粋/霧江→明日夢→夏妃の赤ん坊入れ替え説
コメント/考察投稿抜粋/霧江は既に碑文を解けていた説
コメント/考察投稿抜粋/霧江=ベルンの本体説
コメント/考察投稿抜粋/須磨寺家の陰謀
コメント/考察投稿抜粋/魔女のゲーム盤のルール考察:駒の役割
コメント/考察投稿抜粋/魔女の正体は怪文書説
コメント/考察投稿抜粋/魔女の犯行に見せかけ密室を作る理由
コメント/考察投稿抜粋/魔法の正体は「嘘」
コメント/考察投稿抜粋/鷹野海猫関与説
コメント/考察投稿抜粋/黄金についての考察
コメント/考察投稿抜粋/:戦人は島に行っていない
コメント/考察投稿抜粋/EP6いとこ部屋からの嘉音脱出トリックについて
コメント/考察投稿抜粋/EP6客室トリックまとめ
コメント/謎と考察
コメント/謎と考察(第七話)
コメント/謎と考察(第三話)
コメント/謎と考察(第二話)
コメント/謎と考察(第五話)
コメント/謎と考察(第六話)
コメント/謎と考察(第四話)
テストページ
テストページ/1
テンプレ/よくある質問
ネタ
ネタ/2009年のゲーム盤
ネタ/EP7ネタバレ
ネタ/part410
ネタ/part603
ネタ/part721
ネタ/ある魔女の呪い
ネタ/うみねこMMORPG説
ネタ/うみねこスレオフ会
ネタ/うみねこ考察スレ住人タイプ一覧
ネタ/おすすめのBGMは?
ネタ/かのんw伝説
ネタ/きんぞー☆中二病説
ネタ/ひっくりかえる親子
ネタ/ま・ら・あ☆
ネタ/みんなの飲み会
ネタ/イトミミズ
ネタ/カール紗音
ネタ/テストページ人気投票
ネタ/ネコカノン
ネタ/プレス屋頑張り物語
ネタ/マジカルキンゾー☆シェフ
ネタ/ヤスの頑張り物語
ネタ/ロザえもん
ネタ/七人の竜騎士
ネタ/体は出来上がってきました。
ネタ/俳句でレス
ネタ/兄貴失格~再構築物語~
ネタ/単発SSまとめ
ネタ/単発ネタ
ネタ/命名、楼座
ネタ/嘉音=●説
ネタ/変態紳士達の魔力
ネタ/夏妃のバイト奮闘記
ネタ/天草の頑張り物語
ネタ/奥様方の1日
ネタ/家庭的な金蔵
ネタ/山羊さんの日常
ネタ/探偵大集合
ネタ/新キャラ「ジェシチカラ」
ネタ/時を越える霧江
ネタ/朱志香の頑張り物語
ネタ/楼座最強伝説
ネタ/源次の頑張り物語
ネタ/煉獄の七枕
ネタ/犯人はドラ○○○
ネタ/田宮榮一の推理
ネタ/秀吉からのありがたいお言葉
ネタ/私立右代宮大学付属六軒島高等学校
ネタ/縁寿×マモン
ネタ/縁寿可愛い
ネタ/縁寿想像(創造説)
ネタ/肖子
ネタ/譲治と紗音
ネタ/赤文字システムの真相
ネタ/郷田の野望
ネタ/郷田紳士録
ネタ/霧江さんの正体
ネタ/黒紗音
ネタ/スナック 愛ぜるね
ネタ/薔薇のマリア
ノックス十戒
パンドラVol.2 SIDE-A掌編
ファンタジーの住人
ファンタジー(第一話)
ファンタジー(第三話)
ファンタジー(第二話)
ファンタジー(第四話)
ベアトやロノウェの赤文字発言&拒否した内容
ベアトリーチェ
ベアトリーチェの密室定義
マスカレイド配布小冊子
マンガ「うみねこのなく頃に」
ヤスの正体は嘉音説
ラジオ「うみねこのなく頃に」
ヴァン・ダイン二十則
作中の矛盾点
使用人
儀式と謎解き
公式ページ考察
公式ページ考察/動画検証
六軒島案内などのページ
参考文献まとめ
各EP考察(EP8まで)
各EP考察(EP8まで)EP1
各EP考察(EP8まで)EP2
各EP考察(EP8まで)EP3
各EP考察(EP8まで)EP4
各EP考察(EP8まで)EP5
各EP考察(EP8まで)EP6
各EP考察(EP8まで)EP7
各話の共通点
外部リンク
小冊子
小冊子その2
小説「うみねこのなく頃に」
山羊=プレイヤー説
年表
幻想考察
当主夫婦/長男一家
手紙
既出推理
既出推理/その他
既出推理/ルール関係
既出推理/事故・災害
既出推理/人物関係
既出推理/暗号関係
既出推理/殺人トリック/密室トリック
既出推理/碑文関係
既出推理/紗音嘉音同一人物説まとめ
既出推理/組織・国家関係
既出推理/証拠品
既出推理/魔女と眷属の正体
次女一家
次男一家
犯人考察
犯人考察/その他
犯人考察/ベアトリーチェ
犯人考察/南條輝正
犯人考察/古戸ヱリカ
犯人考察/右代宮夏妃
犯人考察/右代宮戦人
犯人考察/右代宮朱志香
犯人考察/右代宮楼座
犯人考察/右代宮留弗夫
犯人考察/右代宮真里亞
犯人考察/右代宮秀吉
犯人考察/右代宮絵羽
犯人考察/右代宮縁寿
犯人考察/右代宮蔵臼
犯人考察/右代宮譲治
犯人考察/右代宮金蔵
犯人考察/右代宮霧江
犯人考察/呂ノ上源次
犯人考察/嘉音
犯人考察/天草十三
犯人考察/熊沢チヨ
犯人考察/紗音
犯人考察/郷田俊朗
犯人考察/須磨寺霞
犯人説
犯人説(第七話)
犯人説(第三話)
犯人説(第二話)
犯人説(第五話)
犯人説(第八話)
犯人説(第六話)
犯人説(第四話)
用語解説と雑学
用語解説と雑学/あ行
用語解説と雑学/か行
用語解説と雑学/さ行
用語解説と雑学/た行
用語解説と雑学/な行
用語解説と雑学/は行
用語解説と雑学/ま行
用語解説と雑学/や行
用語解説と雑学/ら行
用語解説と雑学/わ行
用語解説と雑学/アルファベット
用語解説と雑学/数字
登場人物
真偽不明の解答考察
碑文
第2話 『Turn of the golden witch』
第2話 『Turn of the golden witch』/TIPS
第3話 『Banquet of the golden witch』
第3話 『Banquet of the golden witch』/TIPS
第4話 『Alliance of the golden witch』
第4話 『Alliance of the golden witch』/TIPS
第ニ話『Turn of the golden witch』/TIPS
第ニ話『Turn of the golden witch』あらすじ(その1)
第ニ話『Turn of the golden witch』あらすじ(その2)
第一話『Legend of the golden witch』
第一話『Legend of the golden witch』/TIPS
第一話『Legend of the golden witch』あらすじ(その1)
第一話『Legend of the golden witch』あらすじ(その2)
第一話エンドロール文章
第一話スタッフロール
第一話メニュー
第七話『Requiem of the golden witch』/TIPS
第七話『Requiem of the golden witch』あらすじ(その1)
第七話『Requiem of the golden witch』あらすじ(その2)
第七話エンドロール文章
第七話スタッフロール
第七話メニュー
第三話『Banquet of the golden witch』/TIPS
第三話『Banquet of the golden witch』あらすじ(その1)
第三話『Banquet of the golden witch』あらすじ(その2)
第三話エンドロール文章
第三話スタッフロール
第三話メニュー
第二話『Turn of the golden witch』あらすじ(その2)
第二話エンドロール文章
第二話スタッフロール
第二話メニュー
第五話『End of the golden witch』/TIPS
第五話『End of the golden witch』あらすじ(その1)
第五話『End of the golden witch』あらすじ(その2)
第五話エンドロール文章
第五話スタッフロール
第五話メニュー
第八話『Twilight of the golden witch』/TIPS
第八話『Twilight of the golden witch』あらすじ(その1)
第八話『Twilight of the golden witch』あらすじ(その2)
第八話エンドロール文章
第八話スタッフロール
第八話メニュー
第六話『Dawn of the golden witch』/TIPS
第六話『Dawn of the golden witch』あらすじ(その1)
第六話『Dawn of the golden witch』あらすじ(その2)
第六話エンドロール文章
第六話スタッフロール
第六話メニュー
第四話『Alliance of the golden witch』/TIPS
第四話『Alliance of the golden witch』あらすじ(その1)
第四話『Alliance of the golden witch』あらすじ(その2)
第四話エンドロール文章
第四話スタッフロール
第四話メニュー
縁寿への贈り物
考察投稿抜粋
考察投稿抜粋/07151129はコミケの1ヶ月前
考察投稿抜粋/1998年の世界構成
考察投稿抜粋/19歳の領主について
考察投稿抜粋/73番目の悪魔説
考察投稿抜粋/98年以降に存在する主人公X
考察投稿抜粋/EP2の5つの密室についての考察
考察投稿抜粋/EP3と4は偽書作家の完全創作ではない
考察投稿抜粋/EP3の譲治は第一の晩で死んでいる
考察投稿抜粋/EP4でも指輪贈呈イベントは発生している
考察投稿抜粋/EP4の“私”は土石流?
考察投稿抜粋/EP4の殺害順
考察投稿抜粋/EP4までの戦人は探偵役ではなく「ワトスン役」
考察投稿抜粋/EP5のOPに並んだキャラクターの順番の意味
考察投稿抜粋/EP5の真相は「偽装殺人」
考察投稿抜粋/EP6の謎解きに同一説を使わない場合
考察投稿抜粋/SF関連考察の分類
考察投稿抜粋/dir lion
考察投稿抜粋/「紅楼夢の殺人」にみる、うみねこ犯人の探偵目的の動機
考察投稿抜粋/『うみねこのなく頃に』の「読者」と「作者」の関係
考察投稿抜粋/『ひぐらしのなく頃に』の作者は右代宮楼座
考察投稿抜粋/『六軒島症候群』の可能性を真面目に考察してみた
考察投稿抜粋/『特別失踪』による最後の赤字の真実
考察投稿抜粋/うみねことひぐらしの繋がりについて
考察投稿抜粋/うみねこのなく頃には「二階堂黎人 悪霊の館」そのまま
考察投稿抜粋/うみねこの真相は「本格ミステリ館焼失」と同種
考察投稿抜粋/うみねこはL5発症してる悟史の夢
考察投稿抜粋/うみねこは雛見沢をモデルにした政治的寓話説
考察投稿抜粋/うみねこ羽入黒幕説
考察投稿抜粋/さくたろうはイマジナリーフレンド
考察投稿抜粋/さくたろうは元々量産型で楼座の手作りではない
考察投稿抜粋/ひぐらしキャラ物真似説
考察投稿抜粋/ウンコ爆弾説
考察投稿抜粋/エスター
考察投稿抜粋/クローン説
考察投稿抜粋/クワドリベアト生存説
考察投稿抜粋/ゲーム終了時間延長説
考察投稿抜粋/シミュレーション仮説
考察投稿抜粋/シャノカノ夫婦説
考察投稿抜粋/テーブルトーク式潜水艦ゲーム説
考察投稿抜粋/ベアトの核=「事故」シューディンガーの猫説
考察投稿抜粋/ベアトの正体は柱時計説
考察投稿抜粋/ベアトリーチェの正体は楼座?
考察投稿抜粋/ベアトリーチェの正体は突然起きる殺人衝動
考察投稿抜粋/ベアトリーチェの正体は観測者自身
考察投稿抜粋/ベアトリーチェの正体は金蔵の妻?
考察投稿抜粋/ベアトリーチェは楼座の双生児
考察投稿抜粋/ベアトリーチェ・チェンチの境遇が魔女幻想のモデル
考察投稿抜粋/ベアト育成計画
考察投稿抜粋/ベアト=借金の取り立て人
考察投稿抜粋/ベルンカステルとラムダデルタは「ひぐらし」とは無関係かも?
考察投稿抜粋/ボトルに入る紙の量
考察投稿抜粋/ボトルメール【十八バトラ犯人説】
考察投稿抜粋/マリアージュ・ソルシエールと物語構造について
考察投稿抜粋/ヤスの本名は「右代宮真里亞」?
考察投稿抜粋/ヤスも戦人と同じ記憶障害説
考察投稿抜粋/ルールXYZと幻想描写の解釈
考察投稿抜粋/ルール考察:「無限」の魔法が「絶対」を殺せるルールY
考察投稿抜粋/ルール考察:犯人が殺したいのは一人だけ
考察投稿抜粋/ローズマリー説
考察投稿抜粋/ヱリカは海難事故で死亡?
考察投稿抜粋/上位世界のキャラが具現するもの
考察投稿抜粋/下位世界において二人は別人
考察投稿抜粋/事件の黒幕は霧江
考察投稿抜粋/人格の死は脳の損傷
考察投稿抜粋/人間ベアトの名前は真里亞説
考察投稿抜粋/作家としての十八とヤス
考察投稿抜粋/作者は解答を用意していない
考察投稿抜粋/八城十八=ヱリカ説
考察投稿抜粋/八城十八=明日夢説
考察投稿抜粋/八城十八=縁寿説
考察投稿抜粋/六軒島の災害は自然災害に見せかけた人為的災害
考察投稿抜粋/六軒島の謎の鍵は「心臓」にあり
考察投稿抜粋/六軒島は東京の核関連施設
考察投稿抜粋/内側からチェーンのかかった密室を作る方法
考察投稿抜粋/凶器について
考察投稿抜粋/分岐の一つは親族会議の絵羽組の作戦
考察投稿抜粋/創作説考察:「シュレティンガーの猫」による叙述トリック
考察投稿抜粋/創作説考察:魔法描写はベアトリーチェがゲームのテキストを捏造した?
考察投稿抜粋/創作説考察:魔法描写は登場人物の願望の投影
考察投稿抜粋/創作説考察:魔法描写は登場人物の願望の投影(その2)
考察投稿抜粋/創作説考察:魔法描写は登場人物の願望の投影(その3)
考察投稿抜粋/創作説考察;「藪の中」説
考察投稿抜粋/創作説考察;創作説のまとめ
考察投稿抜粋/十八バトラ完全犯罪説
考察投稿抜粋/反魂とは
考察投稿抜粋/反魂の魔法は人を殺す魔法である
考察投稿抜粋/右代宮一族の集団亡命説
考察投稿抜粋/各EPは誰が書いたのか?
考察投稿抜粋/合同葬儀が1986年である理由
考察投稿抜粋/名前の疑惑
考察投稿抜粋/吾唯(われただ)足るを知る
考察投稿抜粋/嘉音と紗音が同じ顔
考察投稿抜粋/嘉音は、だぁれ…?
考察投稿抜粋/嘉音は色覚異常
考察投稿抜粋/嘉音幻想+戦人と嘉音入れ替わりによる説明
考察投稿抜粋/嘉音行動リスト
考察投稿抜粋/嘉音解雇説
考察投稿抜粋/嘉音=ヱリカ説
考察投稿抜粋/夏妃を脅した、19年前の男を騙ったのは誰なのか
考察投稿抜粋/夏海K先生談「遺伝子すごい」説
考察投稿抜粋/天草十三は縁寿の生み出した幻想のキャラクター
考察投稿抜粋/天草十三(絵羽)を殺したのは沙都子のトラップ説
考察投稿抜粋/娘ベアトは金蔵の娘ではない?
考察投稿抜粋/子供席から乱射説
考察投稿抜粋/実際の世界では熊沢南條源次が存在しない
考察投稿抜粋/客室での嘉音消滅に至った経緯
考察投稿抜粋/家具は戸籍を持たない人説の展開編
考察投稿抜粋/家族を一人は連れ戻せるかもしれない
考察投稿抜粋/密室は犯人が隠れてやり過ごした説
考察投稿抜粋/帝王切開
考察投稿抜粋/平行世界説考察:創作説との折衷
考察投稿抜粋/幻想世界肯定説
考察投稿抜粋/幾子=ヤス説
考察投稿抜粋/幾子=九羽鳥ベアト説
考察投稿抜粋/当主の指輪はペアリング
考察投稿抜粋/心臓説考察:臓器移植と細胞記憶
考察投稿抜粋/悪魔のルーレットの考察
考察投稿抜粋/惨劇の回避方法
考察投稿抜粋/惨劇の引き金は母親への愛の欲求
考察投稿抜粋/惨劇は無かった説
考察投稿抜粋/戦人がいつも最後まで生き残る理由
考察投稿抜粋/戦人が実は有能な可能性についての考察
考察投稿抜粋/戦人が本当は1967年11月29日生まれ
考察投稿抜粋/戦人とベアトリーチェの正体について
考察投稿抜粋/戦人と嘉音入れ替わり説
考察投稿抜粋/戦人の初恋の女の子は嘉音
考察投稿抜粋/戦人の受胎日は親族会議の日
考察投稿抜粋/戦人の母は霧江説
考察投稿抜粋/戦人の罪と、真戦人についての考察
考察投稿抜粋/戦人の視点も疑いの余地がある
考察投稿抜粋/戦人の赤字「それを認める」にヱリカは騙された
考察投稿抜粋/戦人は架空の存在だった
考察投稿抜粋/戦人は紗音との約束を守っていた
考察投稿抜粋/戦人メンヘラ説
考察投稿抜粋/戦人無能説
考察投稿抜粋/戦人脱出後客室が爆発した
考察投稿抜粋/戦人黒幕説
考察投稿抜粋/探偵ヱリカと殺人犯ヱリカは別人
考察投稿抜粋/探偵視点架空説
考察投稿抜粋/推理は不可能
考察投稿抜粋/新世紀ベアトリーチェ
考察投稿抜粋/時間差X
考察投稿抜粋/暗黒館の殺人とうみねこ
考察投稿抜粋/未来科学はファンタジーに含まない
考察投稿抜粋/杭の刺さる順番
考察投稿抜粋/楼座AAの碑文解読
考察投稿抜粋/楼座の葛藤
考察投稿抜粋/楼座は蔵臼側の内通者
考察投稿抜粋/死体の傷痕が円の図形を描く
考察投稿抜粋/死体を歩き回らせる方法
考察投稿抜粋/死体行動説
考察投稿抜粋/消えた真里亞のバラ及び真里亞の見たベアトリーチェ
考察投稿抜粋/無限の魔女に対抗できるのは「ゼロの力」
考察投稿抜粋/状況をややこしくしてる駒の存在
考察投稿抜粋/理御(Lion)+片翼の鷲=グリフォン
考察投稿抜粋/登場キャラの名前は薔薇の品種が由来
考察投稿抜粋/真実の棋譜
考察投稿抜粋/真実の解釈
考察投稿抜粋/真実を語っているのに赤を使わなかったらルール違反
考察投稿抜粋/真里亞にとってのベアトリーチェとは
考察投稿抜粋/真里亞犯人説でちょっと考えてみた
考察投稿抜粋/碑文の暗号をモールス信号で解く
考察投稿抜粋/碑文は一つのミステリーかサスペンス
考察投稿抜粋/碑文は食堂での席順を表す
考察投稿抜粋/碑文九十九里浜説
考察投稿抜粋/碑文台湾・ラテン語人名説
考察投稿抜粋/碑文台湾説
考察投稿抜粋/碑文台湾説「上下左右定位置」版
考察投稿抜粋/碑文推理動画
考察投稿抜粋/碑文樺太(サハリン)説
考察投稿抜粋/碑文海のシルクロード説
考察投稿抜粋/碑文考察:ふるさとの歌
考察投稿抜粋/碑文考察:セフィロトの樹
考察投稿抜粋/碑文考察:ベアトリーチェの墓標
考察投稿抜粋/碑文考察:占星術説
考察投稿抜粋/碑文考察:周期表説
考察投稿抜粋/碑文考察:楽譜説
考察投稿抜粋/碑文考察:源次の懐
考察投稿抜粋/碑文解除の仕掛けには、銃弾が飛び出すトラップがある説
考察投稿抜粋/碑文階段説
考察投稿抜粋/碑文鮎川哲也説
考察投稿抜粋/碑文=バックギャモン説
考察投稿抜粋/福音の家は障害者施設説
考察投稿抜粋/秘密組織「京都」
考察投稿抜粋/紗音と嘉音は複数存在する
考察投稿抜粋/紗音人間トンカチ説
考察投稿抜粋/紗音嘉音別人説:島の人数の真相
考察投稿抜粋/紗音嘉音同一人物説考察:戦人は紗音と嘉音を二人同時に目撃していない
考察投稿抜粋/紗音=嘉音同一説まとめ
考察投稿抜粋/紗音=嘉音=ベアト(妹) 三重人格説まとめ
考察投稿抜粋/縁寿の母が明日夢説
考察投稿抜粋/縁寿の親族会議欠席は予定事項説
考察投稿抜粋/肉食ネズミ
考察投稿抜粋/薔薇庭園回転説
考察投稿抜粋/親族会議で「島」を話題にしないのは不自然
考察投稿抜粋/譲治は絵羽・秀吉の実子ではない
考察投稿抜粋/赤字で嘘をつく方法
考察投稿抜粋/赤字の死亡は眠るか、気絶すれば出せる説
考察投稿抜粋/赤字看破と魔女の正体
考察投稿抜粋/過去トリック
考察投稿抜粋/部屋の中に犬小屋みたいな部屋があって嘉音はそこに隠れた
考察投稿抜粋/金塊を見つけた人間=犯人
考察投稿抜粋/金字なんてなかった
考察投稿抜粋/金字の正体は《下位世界の全員が認めた真実》
考察投稿抜粋/金蔵いい人説
考察投稿抜粋/金蔵の妻=ベアトリーチェ説
考察投稿抜粋/金蔵の正体は死後プラスティネーション化した金蔵の標本
考察投稿抜粋/金蔵の死体は甲冑の中
考察投稿抜粋/金蔵を再検死してみる
考察投稿抜粋/金蔵を殺したのはヤス?
考察投稿抜粋/金蔵シーン再読、縁寿は生きている、ベアトの魔法
考察投稿抜粋/金蔵予知能力説
考察投稿抜粋/銀と紅茶
考察投稿抜粋/隣部屋の窓の封印の有無は推理に不要なミスリード情報
考察投稿抜粋/離婚説
考察投稿抜粋/霧江→明日夢→夏妃の赤ん坊入れ替え説
考察投稿抜粋/霧江は既に碑文を解けていた説
考察投稿抜粋/霧江=ベルンの本体説
考察投稿抜粋/須磨寺家の陰謀
考察投稿抜粋/魔女のゲーム盤のルール考察:駒の役割
考察投稿抜粋/魔女の正体は怪文書説
考察投稿抜粋/魔女の犯行に見せかけ密室を作る理由
考察投稿抜粋/魔法の正体は「嘘」
考察投稿抜粋/鷹野海猫関与説
考察投稿抜粋/黄金についての考察
考察投稿抜粋/:戦人は島に行っていない
考察投稿抜粋/EP6いとこ部屋からの嘉音脱出トリックについて
考察投稿抜粋/EP6客室トリックまとめ
肖像画
舞台
舞台版「うみねこのなく頃に~Stage of the golden Witch~」
謎と考察
謎と考察(第七話)
謎と考察(第三話)
謎と考察(第二話)
謎と考察(第五話)
謎と考察(第八話)
謎と考察(第六話)
謎と考察(第四話)
赤文字その他(アニメ)
赤文字その他(第七話)
赤文字その他(第三話)
赤文字その他(第二話)
赤文字その他(第五話)
赤文字その他(第八話)
赤文字その他(第六話)
赤文字その他(第四話)
追加TIPS
長女一家
隠し子一家
雛見沢村民集会tetra頒布小冊子
雛見沢村民集会2配布小冊子
雛見沢村民集会3頒布小冊子
魔女側の赤文字発言&拒否した内容と戦人が青字で発言した内容
魔女&魔術師
黄金の弓射出時の背景画像解読
黄金夢想曲
BBS:データ回収用
CS版「うみねこのなく頃に」
---- [[用語解説と雑学]] [[数字>用語解説と雑学/数字]] / [[アルファベット>用語解説と雑学/アルファベット]] / [[あ行>用語解説と雑学/あ行]] / [[か行>用語解説と雑学/か行]] / [[さ行>用語解説と雑学/さ行]] / [[た行>用語解説と雑学/た行]] / [[な行>用語解説と雑学/な行]] / [[は行>用語解説と雑学/は行]] / [[ま行>用語解説と雑学/ま行]] / [[や行>用語解説と雑学/や行]] / [[ら行>用語解説と雑学/ら行]] / [[わ行>用語解説と雑学/わ行]] ---- ら行目次:[[ら>#ra]] / [[り>#ri]] / [[る>#ru]] / [[れ>#re]] / [[ろ>#ro]] ---- **ら [#ra] ---- &aname(lavoisier); -''ラヴォアジェ (Lavoisier)''[人名](EP3) --アントワーヌ=ローラン・ド・ラヴォアジェ(Antoine-Laurent de Lavoisier, 1743-1794)のこと、フランスの化学者で「近代化学の父」と言われる。 --「物質は化学反応によって気体になったり液体になったりしても質量は変化しない。なぜなら物質を構成している元素は化学反応でも変化しないからだ」という質量保存の法則の提唱者として有名。その実験の仮定で[[フロギストン>用語解説と雑学/は行#phlogiston]]説を否定した。 --また、ラヴォアジェの質量保存の法則の中の「元素は変化しない」という概念は、[[風火水土>用語解説と雑学/は行#fuukasuido]]の四大元素説や[[錬金術>用語解説と雑学/ら行#renkinjutsu]]をも否定することになった。 --徴税吏の仕事をしていたことからフランス革命でギロチンにより処刑されるが、その最後まで研究心は忘れず「人間は首を斬られても数秒間は意識を保てる」という当時の仮説を調べるため、自分が首を斬られたあとに目を瞬きするからその様子を観察しておいてくれと言い残していた。 &aname(ranobe); -''ラノベ''(EP4) --「ライトノベル」の略称。ライノベとも。 --ライトノベルというのは、少年少女向きに書かれたジュブナイル小説から発展した日本独自の小説ジャンルのことで、その定義は人によって様々ではあるのだが「アニメ・漫画・ゲームなどのファンが好むタイプの小説群」と一般的には認識されることが多い。ライトノベルと称される小説に良く見られるストーリーパターンとしてはSFモノ、ファンタジー冒険モノ、伝奇バトル、学園モノ、ラブコメモノなどがある。偏見を恐れずに口さがない言葉でぶっちゃけると「オタクが読む小説」である。 --本作『[[うみねこのなく頃に>用語解説と雑学/あ行#umineko-no-nakukoroni]]』もライトノベル文化の影響下にある[[サウンドノベル>用語解説と雑学/さ行#soundnovel]]である。 &aname(laplaces-daemon); -''ラプラスの悪魔(-あくま、Laplace's Daemon)''[学術用語](EP2) --フランスの有名な数学者ピエール-シモン・ラプラス(Pierre-Simon Laplace, 1749-1827)が、その著書「確率の解析的理論」(1812年)で「知性」の名を用いて仮想的に提示した知的存在。これは世界にあるすべての物質について位置・力学的状態(速度・加速度)・それが受ける力の状態を知ることができ,かつそのデータを解析できる能力をもつという代物であり、仮にそんな知性が存在するとすれば、それは(古典物理学の法則を使えば)未来も確実に見通せるだろうと論じた。彼自身はこれを「知性」としか書かなかったが、後に別の人がこれをラプラスの悪魔(ラプラスの魔)という印象的な名で呼び、その名は古典物理学における決定論的世界観・宇宙観のシンボル的存在として良くも悪くも有名になった。 --量子力学のうちコペンハーゲン解釈([[波動関数の収縮>用語解説と雑学/は行#hadou-kansuu-no-shuushuku]]の項参照)に従うならばこの「魔」の存在は否定される。しかし、エヴェレットの多世界解釈に準拠するならば別の意味で生き延び続けていると言えなくもない。 &aname(laplata); -''ラプラタ川(Río de la Plata)''[地名](EP4) --本流が南米アルゼンチンとウルグアイの国境をなす大河川。流域面積約310万km²(日本の国土の約8.2倍)。 ---河口部にあるのがアルゼンチンの首都ブエノスアイレス。 --[[江之浦漁港>用語解説と雑学/あ行#enoura-gyokou]]と同様に、碑文の謎の鍵の一つとしてファンの間で推理がなされ、話題となっていたことがある。[[既出推理>真偽不明の解答考察]]のページも参照。 &aname(ramee); -''らめえ''[台詞・口癖][パロディ](EP1) --「ダメ」の転訛。 --会話どころか正確な発声もままならないような状態(詳しくは書かない)に陥ったキャラクターが「ダメ」と言うときにこの音になる、という設定がアニメ・同人などではお約束である。 --[[MusicBox]]で、「HANE」(作曲:dai)を選ぶと一定確率で戦人が「らめぇ~~~落ちるぅうぅうぅ!!」と赤文字で叫ぶシーンが見られる。 ~ ---- **り [#ri] ---- &aname(resign); &aname(rizain); -''リザイン (resign)''[チェス用語](EP2) --[[チェス>用語解説と雑学/た行#chess]]における投了の合図のこと。投了表明方法はいろいろあるが、本文中にあるように、「リザイン」と言ったり自分のキングを倒すふりをしたりして示すことがある。 --ちなみにチェスでは相手の手番のときも投了できる。ベアトにしても戦人にしても、相手の考慮中に投了するとはとても思えないが。 &aname(limousine); -''リムジン(limousine)''(EP3裏お茶会) --後部座席部分を延長した高級乗用車(特にセダンタイプ)のこと。はっきりいって見た目はイモムシのようなのであるが、内部スペースを広くとれるために収納人数が飛躍的に上昇している。より豪華なものだとワインセラーやTVなどを内装として設置し「移動する部屋」と化しているものもある。 --オーナードライバーによる趣味のマイカーとしてではなく、お抱え運転手による送迎用に使われるのが基本。「送迎用に大きめの車が必要だけど、ワゴンタイプの車を使うと高級感が出ない」というセレブの需要によって支えられている乗用車である。 &aname(ryuukishi-zeronana);&aname(ryuukishi07);&aname(ryuukishi-07); -''竜騎士07(りゅうきしぜろなな)''[人名](-) --『[[うみねこのなく頃に>用語解説と雑学/あ行#umineko-no-nakukoroni]]』の作者。文章だけでなくキャラクターデザインもこの人が担当している。「りゅうきしぜろなな」が正式名称なのだが、「ぜろせぶん」「れいなな」など人によって読み方が異なるあたりは[[右代宮>用語解説と雑学/あ行#ushiromiya]]家の親族たちに通じるかも? --名前の由来はコンピュータゲーム「ファイナルファンタジー4」に出てくるキャラクター"竜騎士カイン"と、同じく「ファイナルファンタジー5」に出てくる"レナ"(つまり07)の組み合わせ。かつて同人誌に寄稿するときに適当につけたペンネームを今までひきずってしまったということ。 --本人曰く、 「この時は、二度とこの名前を使うことはないと思っていたのですが……。タイムマシンがあったなら、その時に戻って、もう少しマシな名前を付けるように当時の自分を叱りたいです(苦笑)」 ([[PCゲームエキスポ2008 竜騎士07スペシャル:http://shop.vector.co.jp/service/special/game/int.html]]より) &aname(ryuukishi-noise); -''竜騎士ノイズ(りゅうきし-)''[俗語](-) --『[[うみねこのなく頃に>用語解説と雑学/あ行#umineko-no-nakukoroni]]』の作品中には謎解きのためのヒントとして明らかな矛盾がある文章がわざと用意されている。また、史実の年代記とキャラクターの年代設定が矛盾するような記述も見られる(これは作品冒頭で「実在するいかなる(略)事件とも関係あるはずもありません」と明記しているので、読者としては文句は言えないところではあるが)。 --しかし、矛盾を孕んだ記述の中には作者の[[竜騎士07>用語解説と雑学/ら行#ryuukishi-zeronana]]のケアレスミスや勘違いによる誤記もあると考えられている。そのため、ただの記述ミスを伏線と勘違いして間違った方向に推理を展開してしまう読者も多々いる。このことから2ch本スレでは、作者のミスによる誤記の疑念がある部分のことを、「作者が意図しないところで読者の推理をミスリードする誤情報になっている」という皮肉をこめて「竜騎士ノイズ」と呼んでいる。[[ルールR>用語解説と雑学/ら行#rule-R]]も参照のこと。 --しかし、竜騎士ノイズによって発生する「誤った推理」の中には、作者も思いつかなかったようなとんでもなく斬新なものもいくつか存在するため、竜騎士ノイズはある意味で本作におけるスパイスとして楽しめるものにもなっている。 --具体的にどのような記述が「伏線か誤記かの判断がつかない竜騎士ノイズ」とされているかについては、「[[虚実>用語解説と雑学/か行#kyojitu]]」「[[代襲相続>用語解説と雑学/た行#daishuusouzoku]]」「[[入城>用語解説と雑学/な行#nyuujou]]」「[[パンダ>用語解説と雑学/は行#panda]]」「[[ヘンペルのカラス>用語解説と雑学/は行#hempels-crow]]」「[[遺言状>用語解説と雑学/や行#yuigonjyou]]」「[[流産>用語解説と雑学/ら行#ryuuzan]]」などの項目を参照。他にも色々あります。 ---なお、当初竜騎士ノイズが疑われたもののうち、後のパッチから単なるミスだと分かったり竜騎士07氏自身の発言などから正しい解釈が判明したものには、「[[188時間>用語解説と雑学/数字#number-188]]」「[[以上>用語解説と雑学/あ行#ijou]]」「[[六軒島>用語解説と雑学/ら行#rokkenjima]]の大きさ」などがある。 &aname(ryuuzan); -''流産(りゅうざん)''[医学・薬学](EP3) --なんらかの要因で妊娠が中絶し、胎児が死亡してしまうこと。日本産科婦人科学会の定義では「流産」とは妊娠22週未満での妊娠の中絶のことを言い、それ以降での妊娠の中絶(分娩中の児の死も含む)は「[[死産>用語解説と雑学/さ行#shizan]]」と言う。医学から離れた一般的な視点においても、流産という言葉は妊娠早期での中絶という意味で使われることがほとんどである。 --EP3で霧江は、自分が息子を流産したと言っているにも関わらず「出産日が戦人と同じだった」という表現をしている。これはEP4で提起された「戦人の母親は誰か」問題に関する伏線か、そうでなければ流産と死産を勘違いした作者のミス(「分娩中において胎児が死亡した」なら、「分娩日に死産した」ことになる)か、もしくは出産予定日という意味で「出産日」と書いたかの、いずれかだと推測される。 &aname(ryuuzu); -''竜頭(りゅうず)''(EP4) --アナログ式の腕時計についている、針を回すためのネジ状のツマミのこと。 --英語ではその形状が王冠のようであることから「Crown(クラウン)」と呼ばれている。形状として見ると竜の頭に見えるものではないのだが、なぜこれが日本で「竜頭」と呼ばれるかというと、仏閣に置かれている釣鐘の、吊るすために綱などを通す輪状の部分を「竜頭(りゅうとう)」と呼ぶことからの連想である。鐘が時を告げることから、腕時計にもこの名称が入ってきたというわけである。なお、寺の釣り鐘に竜の飾りがある理由は、中国神話に出てくる竜「蒲牢(ほろう)」が吼えることを好むという逸話から、鐘の音を大きく響かせる意味で竜の飾りを彫ることになったためである。 &aname(lute); -''リュート (Lute)''(EP4) --ヨーロッパの古楽器。中世から近世まで使われていた楽器。ギターの原型。現在のギターがひょうたん型のボディーを持つのに対して、リュートは洋梨を半分に切ったような涙滴型ボディーを持つ。なお、日本の古楽器である「琵琶」はリュートと同じルーツを持つとも言われている。 --ファンタジー小説やその手のRPGなどでは、吟遊詩人が持つ楽器として良く登場している。 &aname(ryuubei); -''立米(りゅうべい)''(EP4裏お茶会) --体積・容積・流量(毎秒)の単位。立方メートルのこと。土木・建築・ガス・水道などの業界でごく普通に使われる。 ---同様の用語に「平米」(へいべい,平方メートル)がある。 --この言葉を普通に使っているだけでもなかなかの業界人だが、「リューベ」と発音するとさらに通っぽい。それはともかく、なぜベルンカステルやラムダデルタはこの言葉を知っていたのみならず会話の中でごく普通に使っていたのだろうか。 &aname(ryoukuu-shinpan); -''領空侵犯(りょうくうしんぱん)''[軍事用語](EP1) --ごくふつうには、許可を得ることなく一国の領空に飛行機・飛行物体が進入してくること。より一般には、一国の領空に対する権利を侵害する行為。[[防空識別圏>用語解説と雑学/は行#boukuu-shikibetsuken]]の項も参照。 ~ ---- **る [#ru] ---- &aname(rook); -''ルーク (rook)''[チェス用語](EP1) --[[チェス>用語解説と雑学/た行#chess]]の駒のひとつ。棋譜ではRで表す。城の塔のような形状。将棋の飛車のように縦横のマス目に動ける。 --キャスリングという特殊な動きをすることもある。[[同項>用語解説と雑学/か行#castling]]参照。 &aname(rouge); -''ルージュ (rouge)''[ギャンブル用語](EP1) --フランス語の「赤」。本作では[[ルーレット>用語解説と雑学/ら行#roulette]]の赤の目を表す。 --[[0>用語解説と雑学/数字#number-0]]、[[ノワール>用語解説と雑学/な行#noir]]の項参照。 &aname(rule); -''ルール (rule)''(EP1裏お茶会) --奇跡の魔女ベルンカステルが提唱する独自の概念。ベルンカステルは「ゲーム盤」の世界(うみねこの各エピソード)において覆すことができない絶対的な事象のことを「ルール」と呼んでいる。つまり、全てのエピソードにおいて共通している事象が『[[うみねこのなく頃に>用語解説と雑学/あ行#umineko-no-nakukoroni]]』のルールであるといえる。ベルンカステルはこのルールを発見することが『うみねこのなく頃に』のゲームに勝利する鍵だというが・・・ --[[EP3小冊子>小冊子]]ではベルンカステルはルールは3つ存在していると仮定し、それをルールX,ルールY,ルールZと仮称している ---XYZとはラムベースのカクテルで「後がない」と言う意味がある。この言葉が一躍有名になったのは、北条司先生の往年の名作「シティーハンター」で依頼人が助けを求めるための暗号(依頼)である。作中では新宿駅の掲示板が舞台だったため、現実にXYZと落書きをする輩が後をたたなかったとか。作者のコメントによると「エンジェル・ハート」が始まった当時にまた増えたらしい。 &aname(rule-R); -''ルールR (rule R)''[俗語](-) --2ch本スレで使われる俗語の一つ。『[[うみねこのなく頃に>用語解説と雑学/あ行#umineko-no-nakukoroni]]』という推理ゲームにおいて、読者の推理を阻む最大の障害として立ちふさがる「[[竜騎士ノイズ>用語解説と雑学/ら行#ryuukishi-noise]]」をベルンカステル卿にならって世界の[[ルール>用語解説と雑学/ら行#rule]]としたもの。なお、ルールRの「R」は[[竜騎士07>用語解説と雑学/ら行#ryuukishi-zeronana]]の頭文字からとられている。 --ルールR「強い意志と目的をもたずに”うっかり”で行われる記述ミス。読者のみならず作者にも被害を与える「悪魔のエラー」」 //&aname(rule-K); // //-''ルールK (rule K)''[俗語](-) //--2chの関連スレで使われる俗語の一つ。アニメ版『[[うみねこのなく頃に>用語解説と雑学/あ行#umineko-no-nakukoroni]]』において、アニメ視聴者の推理を阻む最大の障害として立ちふさがる「今千秋ノイズ」をベルンカステル卿にならって世界の[[ルール>用語解説と雑学/ら行#rule]]としたもの。 //--ルールK「強い意志と目的をもたずに真相に触れることもカットしてしまって、アニメ視聴者に被害を与える「悪魔のエラー」」 // //2ch同人ゲーム板うみねこスレで物議を醸したため、コメントアウト &aname(roulette); &aname(ru-retto); -''ルーレット(roulette)''[ギャンブル用語](EP1) --回転する円盤に小さな玉を投げ込み、その玉が円盤の周囲に無数に穿たれた穴(ポケット)のどこに落ちるかを当てるギャンブルゲーム。カジノゲームの代表ともいえる著名なゲームである。 --ルーレットに穿たれるポケットは1から36までのいずれかの数字、もしくは[[0>用語解説と雑学/数字#number-0]]か00が記されている。またポケットには色が塗られており、その色は赤([[ルージュ>用語解説と雑学/ら行#rouge]])と黒([[ノワール>用語解説と雑学/な行#noir]])のいずれかである。ポケットに描かれた色と数をあわせたものを「目」と呼ぶ。「ルーレットの玉は赤の23の目に落ちた」などと表現するわけである。 --ギャンブルに参加するものは、ルーレットの玉が落ちるポケットの目を予測し、任意の数のチップを賭ける。このとき、複数の目に対してチップを分けて賭けることもできる。ただし、基本的には一つの目に集中して賭ける方が掛け率(オッズ)は高額になる。複数の目に賭けるときは、何らかの「役」を構成するような賭け方(1,2,3の連続した数字に賭けるなど)をすることでオッズが高額になるという特徴がある。また、オッズが低くて良いのならば、特定の目に賭けるのでなく、「目は黒か赤か」「目は奇数か偶数か」といった賭け方もできる。 &aname(runic); -''ルーン (runic alphabet)''[宗教・魔術用語](EP2) --古代ゲルマンで使われていた文字「ルーン文字」のこと。北欧神話ではルーンは魔術の神[[オーディン>用語解説と雑学/あ行#odin]]が苦行の末に見出したものと言われており、文字自体に魔力があるといわれている。現代でもルーンを使った占いが伝わっている &aname(lucifer); &aname(rushifa-); -''ルシファー(Lucifer)''[宗教・魔術用語](EP1TIPS) --キリスト教における[[悪魔>用語解説と雑学/あ行#devil]]の一柱。通俗的な[[グリモワール>用語解説と雑学/か行#grimoire]]では[[七つの大罪>用語解説と雑学/な行#nanatsu]]のうちの「傲慢」を司っているとされる。ルシフェル、ルキフェルと呼ばれることもある。 --ルシファーは元来は天使長の地位を持つ高位の天使だったのだが、自分より下位の存在である人間のために働くのに反発して神に反逆した。その結果、堕天して悪魔となったとされる。大天使ミカエルとは双子の関係であったという伝説もある。 --ルシファーはもともとの地位の高さから悪魔たちの王とみなされることもある。また、ルシファー(Lucifer)という名前は本来は「光を帯びたもの」を意味し、明けの明星(金星)を示す言葉でもあった。古代バビロニアで信仰されていた光の神シャヘルがキリスト教によって悪魔に堕とされた姿という説もある。 --ルシファーの伝説は[[サタン>用語解説と雑学/さ行#satan]]と類似しており、キリスト教では伝統的にサタンの別名とされることが多い。これにはミルトンの『失楽園』でサタンとルシファーを同一の存在と描いたことが大きい。しかし、実際には全く異なる二つの伝説が後に同一視されたものといわれる。 ~ ---- **れ [#re] ---- &aname(rape); -''レイプ''[犯罪](EP7) --強姦、婦女暴行のこと。13歳未満との性交も(たとえ合意の上でも)法律上では強姦とみなされる。 --EP7発売後の本スレは金蔵がベアトリーチェ(九羽鳥,ヤス)を襲ったと、とれるシーンがありこの言葉が飛び交うことになってしまった。 --また、独自解釈によりストーリー及びキャラクター設定が激しい(時に原作の意向を無視した、悪辣な)改変をされた状態を「原作レイプ」ということがある。 &aname(raper); -''レイパー''[犯罪](EP7) --強姦魔の和製英語。金蔵及びアルケミストのこと。 &aname(leviathan); -''レヴィアタン(Leviathan)''[宗教・魔術用語](EP1TIPS) --キリスト教における[[悪魔>用語解説と雑学/あ行#devil]]の一柱。通俗的な[[グリモワール>用語解説と雑学/か行#grimoire]]では[[七つの大罪>用語解説と雑学/な行#nanatsu]]のうちの「嫉妬」を司っているとされる。リヴァイアサンという名前でも知られる。 --海に住む巨大な怪物であるとされ、ドラゴンの一種として描かれることもある。大航海時代には海で嵐に会うとレヴィアタンが暴れていると言って恐れられていた。 --悪魔学の世界では水の属性を持つ悪魔とされ、虚偽を得意とするともされている。旅人に取り付き嘘をつかせるという伝説もある。 &aname(leonald-da-vinci); -''レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonardo da Vinci)''[歴史][人名](EP4) --イタリアのルネンサンス期を代表する芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci 1452年4月15日-1519年5月2日)のこと。 絵画や彫刻などの芸術分野から、医学や天文学などの学術分野まで、さまざまな成果を残した万能の天才である。 --芸術の分野では「モナ・リザ」や「受胎告知」などの絵画が世界的に知られている。科学の分野では当時は異端とされていた解剖学に関する研究や、地動説の原型となる理論をコペルニクスに先んじて残している。また、飛行機械、機械式計算機、潜水艦などの当時からすると明らかにオーバーテクノロジーな機械のアイデアも残しており、数百年先を行った発想力を持っていたことが伺える。彼はこれらの研究成果やアイデアをノートに大量に残していたが、現在はそれは散逸している。[[レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿>用語解説と雑学/ら行#leonald-da-vinci-codex]]を参照。 &aname(leonald-da-vinci-codex); -''レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿 (Leonardo da Vinci's Codex)''[歴史](EP4) --[[レオナルド・ダ・ヴィンチ>用語解説と雑学/ら行#leonald-da-vinci]]が生前に書きとめていたとされる13000ページに及ぶ手稿(ノート)のこと。レオナルドは自分の多岐にわたる様々なアイデアをまとめて出版する計画を持っていたらしく、かなりの量の手稿を残している。しかし残念ながら出版は叶わず、散逸してしまった。現在は1/3しか残ってないといわれる。その多くは国が保持しているが、大富豪などの個人が所有しているものも少数存在する(近年で有名なところでは1994年にビル・ゲイツが18枚の手稿を購入している)。散逸したといわれるの残りの手稿の一部が新たに発見されると好事家たちの間では大変な騒ぎになる。 --[[レオナルド・ダ・ヴィンチ>用語解説と雑学/ら行#leonald-da-vinci]]の項でも解説したとおり、彼は万能の天才と言われるほどの卓越性を持っていたため、彼の未発見の手稿にはまだ誰も気づいていない宇宙の秘密が隠されているのだ、というようなオカルト的な期待をする人も存在している。[[ウィッチハンター>用語解説と雑学/あ行#witch-hunter]]の項目も参照。 &aname(leopold); -''レオポルド(Leopold?)''[団体名?](EP1) --紅茶でレオポルドというとドイツ・レオポルド社のTeaTube(紅茶を手軽に淹れるための金属製のスティック状用具)が有名なのだが、茶葉については不明。 -''レナ、以後いい肉''[俗語](EP3) --EP3で出てきた暗号めいた謎の数列「07151129」の語呂合わせでの覚え方。 &aname(lever-action); -''レバーアクション (lever action)''[軍事用語][武器・武術](EP3) --ライフル銃における銃弾装填機構の一つ。機関部下側に突き出した用心鉄(引鉄のガード。ループレバーとも呼ばれる)を下に引き、それをまた戻すことで薬莢が排出されて次弾が装填される形式の機構のことを言う。 --19世紀中盤から後半のアメリカで普及した。銃本体の強度の問題により、強力なライフル弾を装填することができなかったため、基本的には作中に出てくる45ロングコルト弾などの拳銃向けの弾頭がつかわれていた。 --レバーアクション登場前はライフルといえば弾丸をチャンバーに一発ずつ手作業で込める単発銃しかなかったのだが(南北戦争で使われたようなライフルである)、レバーアクションの登場でライフルは連射ができるようになった。しかし前述したように機構の問題から強力な弾丸が使用できなかったために民間はともかく軍隊ではあまり活用されなかった。19世紀後半には.30-30ウィンチェスター弾のような強力な弾薬を使えるようにしたレバーアクションライフル[[ウィンチェスターM1894>用語解説と雑学/あ行#winchester-M1894]]も開発され民間では人気を博したが、デリケートな機構だったことから砂塵舞う戦場では使いにくくやはり軍隊では嫌われてしまっていた。そして20世紀にはボルトアクション形式が隆盛し、レバーアクションの進化の歴史は終焉を迎えることになる。しかしそれゆえにレバーアクションは「民間のライフル」としてのイメージが強く、アウトローや保安官の持つライフルとして強いロマンを現在に残している。留弗夫の「ガキどもにレバーアクションの渋みは語らせねぇ」(EP3)という台詞は、そのロマンを知った者ならではのものであろう。 --ちなみに、このタイプの銃特有のガンプレイ(=映画やマンガなどである演出効果)に、『スピンコッキング(スピンコック、スピンローディングとも)』というのがある。トリガーを引く手をループレバーに入れたまま、銃全体をぐるりと一回転させてコッキング(次弾装填)させる技で、近年の作品だと、“ターミネーター2”のアーノルド・シュワルツェネッガーがやっていたあれである(先述のパロディだが、アニメでは瀬戸の花嫁のルナパパ(外見から声優までほぼターミネーター)が第十話にて学校でやっていたものも同義。ただし、前述の二つはどちらも12ゲージショットガンのM1887のほうである。余談だが、この回でおっかけまわされたのは主人公とその友人だが、その友人の中の人は本作の主人公[[右代宮戦人>次男一家#batller]]の声優、小野大輔である)。古くには西部劇でも披露されており、アメリカ映画史では結構息の長い芸の一つである。 --この「うみねこのなく頃に」に登場するランダルカスタムも、『拳銃宿無』劇中でこのスピンコッキングを行えるようループレバーを大き目のものに付け替えている(もともと金蔵が西部劇にハマってわざわざ密輸…もとい取り寄せたという経緯を踏まえると、この部分も忠実に再現されている可能性はアリ)。作中で西部劇に通じる人間は金蔵を除くと留弗夫と秀吉が、立ち絵や描写などから割合射撃に手慣れている霧江がいるが、ひょっとするとこの三人のうちの誰か(あるいは全員?)がこのスピンコッキングをアニメで披露してくれるかもしれない。蛇足だが、このスピンコッキング、慣れない人がやると銃身を肩や額にぶつけてしまい、ヒジョーに痛い&情けない醜態をさらすことも……。 &aname(rebuntou); -''礼文島 (れぶんとう)''[地名](EP4) --北海道北部、稚内市の西にある島。島全体が礼文郡礼文町(郵便番号097-1201)。すぐ近くの雄々しい成層火山からなる利尻島とは対照的に、穏やかな丘陵景観が広がり夏季の花景観が有名。道外ならば高山でしか見られないようないわゆる高山植物が人里近くで観察できるのが特徴で、花を愛でるハイキングが楽しい(健脚向けには、島全体を数時間かけて縦断するハイキングコースもある)。 --EP4作中では「([[北方領土>用語解説と雑学/は行#hoppouryoudo]]を除いて)日本最北の地」とされているが、実際には礼文島北端のスコトン岬やさらに沖合にあるトド島は、北海道の最北端宗谷岬(や沖合の弁天島)よりはすこし南にある。そのため「日本最北の地」を名乗ることはできないが、北方領土である択捉島を除けば「最北の有人島、最北の町」ということになり、郵便物における最北という概念では間違いはない。 &aname(lemon-balm); -''レモンバーム (lemon balm)''[食材・生物名](EP1) --コウスイハッカやセイヨウヤマハッカというハーブ。ハーブティーの材料のひとつ。葉からレモンに似た香りがする。 &aname(alchemy); &aname(renkinjutsu); -''錬金術(れんきんじゅつ)''[宗教・魔術用語](EP1) --一般的な金属等から金などの貴金属を生成・精錬しようとする試み。古代から始まっており中世ヨーロッパではさらに盛んとなった。当時の知識階層の自然観を物語るという点では科学史上で重要視されている。また、[[アイザック・ニュートン>用語解説と雑学/な行#newton]]も晩年はこれに耽溺し文献は膨大に残した(もちろん近代科学の面からみれば貴金属を作るという内容での成果はないが)。 ---この「反応」の触媒と想定されたのが、物質をさらに完全に近い存在に変える力を持つという想像上の「賢者の石」である。言い換えれば錬金術とはこの「賢者の石」を得る試みでもあった。 --錬金術はただの「金を作る技術」ではなく、金ができる過程を研究することで物質や生命の秘密を探り、神が世界を創造した過程を再現する大いなる作業である。具体的には、物質をその物質たらしめている「精」(エリクシル)の探求であり、究極には「生命のエリクシル」に至ることまでも目標としていた。「生命のエリクシル」に至れば不老不死さえも手に入ったと言う。ベアトリーチェの「黄金の魔女」の称号もただ10トンの金塊を作り出すようなちっぽけなものではないのかも知れない。 --中世においては錬金術は現代で言う自然科学を全て統合したような学問として認知されていた。世界の構造を探るという側面から神学とも強く結びついており、科学の祖であると同時に哲学の祖となった部分もある。 --錬金術は魔術の一種のように見られることが多いが、中世のヨーロッパでは錬金術はあくまで学問であり、異端である「魔術」ではないという建前があった。そこで、異教の教義や異端の魔術に関わる者たちは、それらを錬金術に組み込むことで教会からの異端弾圧を避けるということを頻繁に行っていた。これらの行為により、ヨーロッパの錬金術は古今東西の神秘主義のごった煮のような側面を持つようになっていった。 &aname(purgatorium); &aname(rengoku); -''煉獄(れんごく)''[宗教・魔術用語](EP2) --カトリックの教義における、人間が死後に赴くところのひとつ。プルガトリウム。 --天国に行けるほど清らかな魂ではないがかといって地獄にたたき落とされるほどの罪は持っていない者が、その魂を清めるために行くところ。 --キリスト教全体に受け入れられている教義ではない。正教会やプロテスタントなど、それぞれの理由により煉獄を否定ないし拒否している宗派もある。 --ダンテ「神曲」の「煉獄編」(プルガトリオ)には、「”永遠の淑女”[[ベアトリーチェ>用語解説と雑学/は行#beatrice]]」などうみねこのなく頃にで使われているモチーフが多数登場する。[[プルガトリオ>用語解説と雑学/は行#purgatorio]]の項参照。 &aname(rengoku-yama); -''煉獄山(れんごくやま/さん)''[宗教・魔術用語](EP3) --ダンテ「[[神曲>用語解説と雑学/さ行#shinkyoku]]」の「[[プルガトリオ>用語解説と雑学/は行#purgatorio]]」に出てくる、[[煉獄>用語解説と雑学/ら行#rengoku]]にある七つの段階をもつ山。主人公はその山頂で「永遠の淑女」[[ベアトリーチェ>用語解説と雑学/は行#beatrice]]と出会う。 --七つの階層は[[七つの大罪>用語解説と雑学/な行#nanatsu-no-taizai]]にそれぞれ対応した罪を浄化する場所となっており、例えばEP4で出てくる「第五冠」は生前に「貪欲」の罪を持った者が、五体を地に伏して嘆き悲しみ、欲望を消滅させる場所とされている。 --詳しくは[[神曲>用語解説と雑学/さ行#shinkyoku]]の項参照。 &aname(rentai-hoshounin); -''連帯保証人(れんたいほしょうにん)''[経済・社会用語](EP1) --債務者(お金などを借りた人)と全く同じ責任・義務をもつ別の人。「催告の抗弁権」(「まず借りた人に催促せよ」と突っぱねられる権利)や「検索の抗弁権」(「借りた人の財産をちゃんと調査してそこからまず執行せよ」と要求できる権利)といった権利はなく、主たる債務者が弁済しなくなったら、即座に連帯保証人の所に取り立てが来る可能性があり、またその取り立てに対して対抗措置がとれない(支払う責務のみが生じる)。日本独自の制度でもある。 --相当に親しい友人・親族からの申し出であってもできるかぎり連帯保証人を引き受けないようにするのが鉄則と言われるのは、連帯保証人が以上のようなきわめて重たい責任を、通常の保証人に認められる権利なしで背負い込むからである。 ~ ---- **ろ [#ro] ---- &aname(rounanushi); -''牢名主(ろうなぬし)''[歴史](EP5) --江戸時代に、獄中の囚人たちのまとめ役として抜擢された囚人のこと。囚人たちの秩序をまとめあげる義務が役人から課せられる代わりに、他の囚人たちにはない様々な特権が与えられる。 --転じて、「一般社会から切り離されたような閉鎖的なコミュニティで頭領を気取る人物」の比喩としても使われる。 --秀吉は書斎に閉じこもりながらも大きな権力をもつ金蔵を牢名主と読んだが、牢の中から外の人間たちを支配しているのならば、牢に閉じ込められてるのは果たしてどちらなのだろうか? &aname(rouza-musou); -''楼座無双(ろーざむそう)''[俗語](-) --EP2本文最後にzts氏作のバトル曲「Worldend dominator」をBGMとして描かれた壮絶なシーンのこと(ファンの間での俗称)。ここでは楼座が娘の真里亞をかばいつつ魔女の手下どもから逃げるために大奮闘した。[[ウィンチェスター>用語解説と雑学/あ行#winchester]]を振り回し、10kgの純金を手にして壮絶打撃戦。とどめに万年筆で脳髄を穿つ! ---2ch本スレやニコニコ動画などにおいて、異様な人気を持つ。特に、公式サイトの「[[登場人物紹介:http://when-they-cry.net/umi/cha/ros.htm]]」からは想像もつかないような彼女の雄叫びはたびたびネタにされる。 ---[[真相解明読本>用語解説と雑学/さ行#shisou-kaimei-dokuhon]]第二巻の製作者インタビューでは、楼座の雄叫びが2chで妙に人気なことがとりあげられて、作者の竜騎士07が困惑していた。別に受け狙いで書いたシーンというわけではない様子。 また、EP8では竜騎士クオリティーにより、他のキャラクターの追随を許さない無双っぷりが発揮される。 &aname(rose-hip); -''ローズヒップ (rose hip)''[食材・生物名](EP1) --薔薇の実。ハーブティー・ジャムなどを作る際に、また食用油の原料としても用いられる。民間薬として使われることもある。 &aname(rokudai); -''六大(ろくだい)''[宗教・魔術用語](EP2) --世界を構成する根源は6つであるという思想。 --古代インド哲学での世界で「地」「水」「火」「風」「空」「識」を「六大」と呼ぶ。 &aname(russian-tea); -''ロシアンティー''[料理・飲料](EP3お茶会) --ロシアで考案された紅茶の喫し方。ジャム(正確にはヴァレニエ)を舐めながら同時にお茶をちょっとずつ飲むというもの。 --日本では「紅茶の中にジャムを混ぜる」ことをロシアンティーと呼ぶ場合があるが、これは完全な誤解である。 &aname(lockheart-castle); -''ロックハート城(Lock Heart 城)''[地名](-) --金蔵書斎のモデルと目されている施設。→[[大理石村ロックハート城>用語解説と雑学/た行#dairiseki-mura-lockheart-castle]] &aname(rokkenjima); -''六軒島(ろっけんじま)''[作中用語][地名](EP1) --『[[うみねこのなく頃に>用語解説と雑学/あ行#umineko-no-nakukoroni]]』の主な舞台。[[伊豆諸島>用語解説と雑学/あ行#izusyotou]]に属する島であり、[[右代宮>用語解説と雑学/あ行#ushiromiya]]家の私有地となっている。 --モチーフは[[新島>用語解説と雑学/な行#niijima]]近くにある[[式根島>用語解説と雑学/さ行#shikinejima]]と思われる。 --島の大きさはEP1では全周10kmとなっているが、[[公式サイトの作品紹介>http://www.07th-expansion.net/umi/soft/introduction.htm]]やEP2では全長10kmとなっていた。この件は作者の初期表示時のミスであると後に判明した。 ---この大きさの違いを根拠に、「六軒島は二つある!」という推理も存在した。これは[[竜騎士ノイズ>用語解説と雑学/ら行#ryuukishi-noise]]の一典型例であった。 ---ver1.023で全周10kmに統一された。公式サイトの作品紹介は2009年3月現在未だに「全長10km」のままだが修正するのを忘れていると思われる。 --EP4の天草の発言によると、全長2kmで屋敷と九羽鳥庵は「対角線上に存在する」らしい。また,小此木の発言によると屋敷と九羽鳥庵の間が2kmとのこと。 &aname(rokkenjima-shoukougun);&aname(rokkenjima-syndorome); -''六軒島症候群(ろっけんじましょうこうぐん)''(EP5) --読者によってEP5発売以前に出された数々の推理の中で出てきた架空の病気。[[考察投稿抜粋/『六軒島症候群』の可能性を真面目に考察してみた]]参照。 --&color(black){[[ひぐらしのなく頃に>用語解説と雑学/は行#higurashi-no-nakukoroni]]ではまさに地名を冠した風土病が出てきたので、それとの連想で出てきた推理なのであろうが、そこを逆手にとって本文に登場させてしまうあたりがさすがに竜騎士07氏である}; &aname(ronove); -''ロノウェ (Ronove)''[宗教・魔術用語](EP3) --[[悪魔>用語解説と雑学/あ行#devil]]の一柱。本文中のベアトリーチェの言葉にあるように、ソロモン[[72柱>用語解説と雑学/数字#number-72-devils]]のなかで序列第27位。怪物のような姿をしている。修辞学と語学のエキスパートであり召喚者にもその力を与える。そのため、ロノウェの加護を受ける召喚者は多数の人の間に親密なコミュニケーションを容易に保つことが可能となり、他者からの人気を集めることができるようになる。ロノウェの力があれば敵対者に対しても自分に対する好意をもたせることが可能ともされる。また、召喚者に忠誠な使用人を与えるとも言われている。 ---EP3で戦人がベアトリーチェを理解するような心持になったのも、ロノウェの能力のおかげなのかもしれない。 ~ ---- [[用語解説と雑学]] [[数字>用語解説と雑学/数字]] / [[アルファベット>用語解説と雑学/アルファベット]] / [[あ行>用語解説と雑学/あ行]] / [[か行>用語解説と雑学/か行]] / [[さ行>用語解説と雑学/さ行]] / [[た行>用語解説と雑学/た行]] / [[な行>用語解説と雑学/な行]] / [[は行>用語解説と雑学/は行]] / [[ま行>用語解説と雑学/ま行]] / [[や行>用語解説と雑学/や行]] / [[ら行>用語解説と雑学/ら行]] / [[わ行>用語解説と雑学/わ行]] ----
タイムスタンプを変更しない
---- [[用語解説と雑学]] [[数字>用語解説と雑学/数字]] / [[アルファベット>用語解説と雑学/アルファベット]] / [[あ行>用語解説と雑学/あ行]] / [[か行>用語解説と雑学/か行]] / [[さ行>用語解説と雑学/さ行]] / [[た行>用語解説と雑学/た行]] / [[な行>用語解説と雑学/な行]] / [[は行>用語解説と雑学/は行]] / [[ま行>用語解説と雑学/ま行]] / [[や行>用語解説と雑学/や行]] / [[ら行>用語解説と雑学/ら行]] / [[わ行>用語解説と雑学/わ行]] ---- ら行目次:[[ら>#ra]] / [[り>#ri]] / [[る>#ru]] / [[れ>#re]] / [[ろ>#ro]] ---- **ら [#ra] ---- &aname(lavoisier); -''ラヴォアジェ (Lavoisier)''[人名](EP3) --アントワーヌ=ローラン・ド・ラヴォアジェ(Antoine-Laurent de Lavoisier, 1743-1794)のこと、フランスの化学者で「近代化学の父」と言われる。 --「物質は化学反応によって気体になったり液体になったりしても質量は変化しない。なぜなら物質を構成している元素は化学反応でも変化しないからだ」という質量保存の法則の提唱者として有名。その実験の仮定で[[フロギストン>用語解説と雑学/は行#phlogiston]]説を否定した。 --また、ラヴォアジェの質量保存の法則の中の「元素は変化しない」という概念は、[[風火水土>用語解説と雑学/は行#fuukasuido]]の四大元素説や[[錬金術>用語解説と雑学/ら行#renkinjutsu]]をも否定することになった。 --徴税吏の仕事をしていたことからフランス革命でギロチンにより処刑されるが、その最後まで研究心は忘れず「人間は首を斬られても数秒間は意識を保てる」という当時の仮説を調べるため、自分が首を斬られたあとに目を瞬きするからその様子を観察しておいてくれと言い残していた。 &aname(ranobe); -''ラノベ''(EP4) --「ライトノベル」の略称。ライノベとも。 --ライトノベルというのは、少年少女向きに書かれたジュブナイル小説から発展した日本独自の小説ジャンルのことで、その定義は人によって様々ではあるのだが「アニメ・漫画・ゲームなどのファンが好むタイプの小説群」と一般的には認識されることが多い。ライトノベルと称される小説に良く見られるストーリーパターンとしてはSFモノ、ファンタジー冒険モノ、伝奇バトル、学園モノ、ラブコメモノなどがある。偏見を恐れずに口さがない言葉でぶっちゃけると「オタクが読む小説」である。 --本作『[[うみねこのなく頃に>用語解説と雑学/あ行#umineko-no-nakukoroni]]』もライトノベル文化の影響下にある[[サウンドノベル>用語解説と雑学/さ行#soundnovel]]である。 &aname(laplaces-daemon); -''ラプラスの悪魔(-あくま、Laplace's Daemon)''[学術用語](EP2) --フランスの有名な数学者ピエール-シモン・ラプラス(Pierre-Simon Laplace, 1749-1827)が、その著書「確率の解析的理論」(1812年)で「知性」の名を用いて仮想的に提示した知的存在。これは世界にあるすべての物質について位置・力学的状態(速度・加速度)・それが受ける力の状態を知ることができ,かつそのデータを解析できる能力をもつという代物であり、仮にそんな知性が存在するとすれば、それは(古典物理学の法則を使えば)未来も確実に見通せるだろうと論じた。彼自身はこれを「知性」としか書かなかったが、後に別の人がこれをラプラスの悪魔(ラプラスの魔)という印象的な名で呼び、その名は古典物理学における決定論的世界観・宇宙観のシンボル的存在として良くも悪くも有名になった。 --量子力学のうちコペンハーゲン解釈([[波動関数の収縮>用語解説と雑学/は行#hadou-kansuu-no-shuushuku]]の項参照)に従うならばこの「魔」の存在は否定される。しかし、エヴェレットの多世界解釈に準拠するならば別の意味で生き延び続けていると言えなくもない。 &aname(laplata); -''ラプラタ川(Río de la Plata)''[地名](EP4) --本流が南米アルゼンチンとウルグアイの国境をなす大河川。流域面積約310万km²(日本の国土の約8.2倍)。 ---河口部にあるのがアルゼンチンの首都ブエノスアイレス。 --[[江之浦漁港>用語解説と雑学/あ行#enoura-gyokou]]と同様に、碑文の謎の鍵の一つとしてファンの間で推理がなされ、話題となっていたことがある。[[既出推理>真偽不明の解答考察]]のページも参照。 &aname(ramee); -''らめえ''[台詞・口癖][パロディ](EP1) --「ダメ」の転訛。 --会話どころか正確な発声もままならないような状態(詳しくは書かない)に陥ったキャラクターが「ダメ」と言うときにこの音になる、という設定がアニメ・同人などではお約束である。 --[[MusicBox]]で、「HANE」(作曲:dai)を選ぶと一定確率で戦人が「らめぇ~~~落ちるぅうぅうぅ!!」と赤文字で叫ぶシーンが見られる。 ~ ---- **り [#ri] ---- &aname(resign); &aname(rizain); -''リザイン (resign)''[チェス用語](EP2) --[[チェス>用語解説と雑学/た行#chess]]における投了の合図のこと。投了表明方法はいろいろあるが、本文中にあるように、「リザイン」と言ったり自分のキングを倒すふりをしたりして示すことがある。 --ちなみにチェスでは相手の手番のときも投了できる。ベアトにしても戦人にしても、相手の考慮中に投了するとはとても思えないが。 &aname(limousine); -''リムジン(limousine)''(EP3裏お茶会) --後部座席部分を延長した高級乗用車(特にセダンタイプ)のこと。はっきりいって見た目はイモムシのようなのであるが、内部スペースを広くとれるために収納人数が飛躍的に上昇している。より豪華なものだとワインセラーやTVなどを内装として設置し「移動する部屋」と化しているものもある。 --オーナードライバーによる趣味のマイカーとしてではなく、お抱え運転手による送迎用に使われるのが基本。「送迎用に大きめの車が必要だけど、ワゴンタイプの車を使うと高級感が出ない」というセレブの需要によって支えられている乗用車である。 &aname(ryuukishi-zeronana);&aname(ryuukishi07);&aname(ryuukishi-07); -''竜騎士07(りゅうきしぜろなな)''[人名](-) --『[[うみねこのなく頃に>用語解説と雑学/あ行#umineko-no-nakukoroni]]』の作者。文章だけでなくキャラクターデザインもこの人が担当している。「りゅうきしぜろなな」が正式名称なのだが、「ぜろせぶん」「れいなな」など人によって読み方が異なるあたりは[[右代宮>用語解説と雑学/あ行#ushiromiya]]家の親族たちに通じるかも? --名前の由来はコンピュータゲーム「ファイナルファンタジー4」に出てくるキャラクター"竜騎士カイン"と、同じく「ファイナルファンタジー5」に出てくる"レナ"(つまり07)の組み合わせ。かつて同人誌に寄稿するときに適当につけたペンネームを今までひきずってしまったということ。 --本人曰く、 「この時は、二度とこの名前を使うことはないと思っていたのですが……。タイムマシンがあったなら、その時に戻って、もう少しマシな名前を付けるように当時の自分を叱りたいです(苦笑)」 ([[PCゲームエキスポ2008 竜騎士07スペシャル:http://shop.vector.co.jp/service/special/game/int.html]]より) &aname(ryuukishi-noise); -''竜騎士ノイズ(りゅうきし-)''[俗語](-) --『[[うみねこのなく頃に>用語解説と雑学/あ行#umineko-no-nakukoroni]]』の作品中には謎解きのためのヒントとして明らかな矛盾がある文章がわざと用意されている。また、史実の年代記とキャラクターの年代設定が矛盾するような記述も見られる(これは作品冒頭で「実在するいかなる(略)事件とも関係あるはずもありません」と明記しているので、読者としては文句は言えないところではあるが)。 --しかし、矛盾を孕んだ記述の中には作者の[[竜騎士07>用語解説と雑学/ら行#ryuukishi-zeronana]]のケアレスミスや勘違いによる誤記もあると考えられている。そのため、ただの記述ミスを伏線と勘違いして間違った方向に推理を展開してしまう読者も多々いる。このことから2ch本スレでは、作者のミスによる誤記の疑念がある部分のことを、「作者が意図しないところで読者の推理をミスリードする誤情報になっている」という皮肉をこめて「竜騎士ノイズ」と呼んでいる。[[ルールR>用語解説と雑学/ら行#rule-R]]も参照のこと。 --しかし、竜騎士ノイズによって発生する「誤った推理」の中には、作者も思いつかなかったようなとんでもなく斬新なものもいくつか存在するため、竜騎士ノイズはある意味で本作におけるスパイスとして楽しめるものにもなっている。 --具体的にどのような記述が「伏線か誤記かの判断がつかない竜騎士ノイズ」とされているかについては、「[[虚実>用語解説と雑学/か行#kyojitu]]」「[[代襲相続>用語解説と雑学/た行#daishuusouzoku]]」「[[入城>用語解説と雑学/な行#nyuujou]]」「[[パンダ>用語解説と雑学/は行#panda]]」「[[ヘンペルのカラス>用語解説と雑学/は行#hempels-crow]]」「[[遺言状>用語解説と雑学/や行#yuigonjyou]]」「[[流産>用語解説と雑学/ら行#ryuuzan]]」などの項目を参照。他にも色々あります。 ---なお、当初竜騎士ノイズが疑われたもののうち、後のパッチから単なるミスだと分かったり竜騎士07氏自身の発言などから正しい解釈が判明したものには、「[[188時間>用語解説と雑学/数字#number-188]]」「[[以上>用語解説と雑学/あ行#ijou]]」「[[六軒島>用語解説と雑学/ら行#rokkenjima]]の大きさ」などがある。 &aname(ryuuzan); -''流産(りゅうざん)''[医学・薬学](EP3) --なんらかの要因で妊娠が中絶し、胎児が死亡してしまうこと。日本産科婦人科学会の定義では「流産」とは妊娠22週未満での妊娠の中絶のことを言い、それ以降での妊娠の中絶(分娩中の児の死も含む)は「[[死産>用語解説と雑学/さ行#shizan]]」と言う。医学から離れた一般的な視点においても、流産という言葉は妊娠早期での中絶という意味で使われることがほとんどである。 --EP3で霧江は、自分が息子を流産したと言っているにも関わらず「出産日が戦人と同じだった」という表現をしている。これはEP4で提起された「戦人の母親は誰か」問題に関する伏線か、そうでなければ流産と死産を勘違いした作者のミス(「分娩中において胎児が死亡した」なら、「分娩日に死産した」ことになる)か、もしくは出産予定日という意味で「出産日」と書いたかの、いずれかだと推測される。 &aname(ryuuzu); -''竜頭(りゅうず)''(EP4) --アナログ式の腕時計についている、針を回すためのネジ状のツマミのこと。 --英語ではその形状が王冠のようであることから「Crown(クラウン)」と呼ばれている。形状として見ると竜の頭に見えるものではないのだが、なぜこれが日本で「竜頭」と呼ばれるかというと、仏閣に置かれている釣鐘の、吊るすために綱などを通す輪状の部分を「竜頭(りゅうとう)」と呼ぶことからの連想である。鐘が時を告げることから、腕時計にもこの名称が入ってきたというわけである。なお、寺の釣り鐘に竜の飾りがある理由は、中国神話に出てくる竜「蒲牢(ほろう)」が吼えることを好むという逸話から、鐘の音を大きく響かせる意味で竜の飾りを彫ることになったためである。 &aname(lute); -''リュート (Lute)''(EP4) --ヨーロッパの古楽器。中世から近世まで使われていた楽器。ギターの原型。現在のギターがひょうたん型のボディーを持つのに対して、リュートは洋梨を半分に切ったような涙滴型ボディーを持つ。なお、日本の古楽器である「琵琶」はリュートと同じルーツを持つとも言われている。 --ファンタジー小説やその手のRPGなどでは、吟遊詩人が持つ楽器として良く登場している。 &aname(ryuubei); -''立米(りゅうべい)''(EP4裏お茶会) --体積・容積・流量(毎秒)の単位。立方メートルのこと。土木・建築・ガス・水道などの業界でごく普通に使われる。 ---同様の用語に「平米」(へいべい,平方メートル)がある。 --この言葉を普通に使っているだけでもなかなかの業界人だが、「リューベ」と発音するとさらに通っぽい。それはともかく、なぜベルンカステルやラムダデルタはこの言葉を知っていたのみならず会話の中でごく普通に使っていたのだろうか。 &aname(ryoukuu-shinpan); -''領空侵犯(りょうくうしんぱん)''[軍事用語](EP1) --ごくふつうには、許可を得ることなく一国の領空に飛行機・飛行物体が進入してくること。より一般には、一国の領空に対する権利を侵害する行為。[[防空識別圏>用語解説と雑学/は行#boukuu-shikibetsuken]]の項も参照。 ~ ---- **る [#ru] ---- &aname(rook); -''ルーク (rook)''[チェス用語](EP1) --[[チェス>用語解説と雑学/た行#chess]]の駒のひとつ。棋譜ではRで表す。城の塔のような形状。将棋の飛車のように縦横のマス目に動ける。 --キャスリングという特殊な動きをすることもある。[[同項>用語解説と雑学/か行#castling]]参照。 &aname(rouge); -''ルージュ (rouge)''[ギャンブル用語](EP1) --フランス語の「赤」。本作では[[ルーレット>用語解説と雑学/ら行#roulette]]の赤の目を表す。 --[[0>用語解説と雑学/数字#number-0]]、[[ノワール>用語解説と雑学/な行#noir]]の項参照。 &aname(rule); -''ルール (rule)''(EP1裏お茶会) --奇跡の魔女ベルンカステルが提唱する独自の概念。ベルンカステルは「ゲーム盤」の世界(うみねこの各エピソード)において覆すことができない絶対的な事象のことを「ルール」と呼んでいる。つまり、全てのエピソードにおいて共通している事象が『[[うみねこのなく頃に>用語解説と雑学/あ行#umineko-no-nakukoroni]]』のルールであるといえる。ベルンカステルはこのルールを発見することが『うみねこのなく頃に』のゲームに勝利する鍵だというが・・・ --[[EP3小冊子>小冊子]]ではベルンカステルはルールは3つ存在していると仮定し、それをルールX,ルールY,ルールZと仮称している ---XYZとはラムベースのカクテルで「後がない」と言う意味がある。この言葉が一躍有名になったのは、北条司先生の往年の名作「シティーハンター」で依頼人が助けを求めるための暗号(依頼)である。作中では新宿駅の掲示板が舞台だったため、現実にXYZと落書きをする輩が後をたたなかったとか。作者のコメントによると「エンジェル・ハート」が始まった当時にまた増えたらしい。 &aname(rule-R); -''ルールR (rule R)''[俗語](-) --2ch本スレで使われる俗語の一つ。『[[うみねこのなく頃に>用語解説と雑学/あ行#umineko-no-nakukoroni]]』という推理ゲームにおいて、読者の推理を阻む最大の障害として立ちふさがる「[[竜騎士ノイズ>用語解説と雑学/ら行#ryuukishi-noise]]」をベルンカステル卿にならって世界の[[ルール>用語解説と雑学/ら行#rule]]としたもの。なお、ルールRの「R」は[[竜騎士07>用語解説と雑学/ら行#ryuukishi-zeronana]]の頭文字からとられている。 --ルールR「強い意志と目的をもたずに”うっかり”で行われる記述ミス。読者のみならず作者にも被害を与える「悪魔のエラー」」 //&aname(rule-K); // //-''ルールK (rule K)''[俗語](-) //--2chの関連スレで使われる俗語の一つ。アニメ版『[[うみねこのなく頃に>用語解説と雑学/あ行#umineko-no-nakukoroni]]』において、アニメ視聴者の推理を阻む最大の障害として立ちふさがる「今千秋ノイズ」をベルンカステル卿にならって世界の[[ルール>用語解説と雑学/ら行#rule]]としたもの。 //--ルールK「強い意志と目的をもたずに真相に触れることもカットしてしまって、アニメ視聴者に被害を与える「悪魔のエラー」」 // //2ch同人ゲーム板うみねこスレで物議を醸したため、コメントアウト &aname(roulette); &aname(ru-retto); -''ルーレット(roulette)''[ギャンブル用語](EP1) --回転する円盤に小さな玉を投げ込み、その玉が円盤の周囲に無数に穿たれた穴(ポケット)のどこに落ちるかを当てるギャンブルゲーム。カジノゲームの代表ともいえる著名なゲームである。 --ルーレットに穿たれるポケットは1から36までのいずれかの数字、もしくは[[0>用語解説と雑学/数字#number-0]]か00が記されている。またポケットには色が塗られており、その色は赤([[ルージュ>用語解説と雑学/ら行#rouge]])と黒([[ノワール>用語解説と雑学/な行#noir]])のいずれかである。ポケットに描かれた色と数をあわせたものを「目」と呼ぶ。「ルーレットの玉は赤の23の目に落ちた」などと表現するわけである。 --ギャンブルに参加するものは、ルーレットの玉が落ちるポケットの目を予測し、任意の数のチップを賭ける。このとき、複数の目に対してチップを分けて賭けることもできる。ただし、基本的には一つの目に集中して賭ける方が掛け率(オッズ)は高額になる。複数の目に賭けるときは、何らかの「役」を構成するような賭け方(1,2,3の連続した数字に賭けるなど)をすることでオッズが高額になるという特徴がある。また、オッズが低くて良いのならば、特定の目に賭けるのでなく、「目は黒か赤か」「目は奇数か偶数か」といった賭け方もできる。 &aname(runic); -''ルーン (runic alphabet)''[宗教・魔術用語](EP2) --古代ゲルマンで使われていた文字「ルーン文字」のこと。北欧神話ではルーンは魔術の神[[オーディン>用語解説と雑学/あ行#odin]]が苦行の末に見出したものと言われており、文字自体に魔力があるといわれている。現代でもルーンを使った占いが伝わっている &aname(lucifer); &aname(rushifa-); -''ルシファー(Lucifer)''[宗教・魔術用語](EP1TIPS) --キリスト教における[[悪魔>用語解説と雑学/あ行#devil]]の一柱。通俗的な[[グリモワール>用語解説と雑学/か行#grimoire]]では[[七つの大罪>用語解説と雑学/な行#nanatsu]]のうちの「傲慢」を司っているとされる。ルシフェル、ルキフェルと呼ばれることもある。 --ルシファーは元来は天使長の地位を持つ高位の天使だったのだが、自分より下位の存在である人間のために働くのに反発して神に反逆した。その結果、堕天して悪魔となったとされる。大天使ミカエルとは双子の関係であったという伝説もある。 --ルシファーはもともとの地位の高さから悪魔たちの王とみなされることもある。また、ルシファー(Lucifer)という名前は本来は「光を帯びたもの」を意味し、明けの明星(金星)を示す言葉でもあった。古代バビロニアで信仰されていた光の神シャヘルがキリスト教によって悪魔に堕とされた姿という説もある。 --ルシファーの伝説は[[サタン>用語解説と雑学/さ行#satan]]と類似しており、キリスト教では伝統的にサタンの別名とされることが多い。これにはミルトンの『失楽園』でサタンとルシファーを同一の存在と描いたことが大きい。しかし、実際には全く異なる二つの伝説が後に同一視されたものといわれる。 ~ ---- **れ [#re] ---- &aname(rape); -''レイプ''[犯罪](EP7) --強姦、婦女暴行のこと。13歳未満との性交も(たとえ合意の上でも)法律上では強姦とみなされる。 --EP7発売後の本スレは金蔵がベアトリーチェ(九羽鳥,ヤス)を襲ったと、とれるシーンがありこの言葉が飛び交うことになってしまった。 --また、独自解釈によりストーリー及びキャラクター設定が激しい(時に原作の意向を無視した、悪辣な)改変をされた状態を「原作レイプ」ということがある。 &aname(raper); -''レイパー''[犯罪](EP7) --強姦魔の和製英語。金蔵及びアルケミストのこと。 &aname(leviathan); -''レヴィアタン(Leviathan)''[宗教・魔術用語](EP1TIPS) --キリスト教における[[悪魔>用語解説と雑学/あ行#devil]]の一柱。通俗的な[[グリモワール>用語解説と雑学/か行#grimoire]]では[[七つの大罪>用語解説と雑学/な行#nanatsu]]のうちの「嫉妬」を司っているとされる。リヴァイアサンという名前でも知られる。 --海に住む巨大な怪物であるとされ、ドラゴンの一種として描かれることもある。大航海時代には海で嵐に会うとレヴィアタンが暴れていると言って恐れられていた。 --悪魔学の世界では水の属性を持つ悪魔とされ、虚偽を得意とするともされている。旅人に取り付き嘘をつかせるという伝説もある。 &aname(leonald-da-vinci); -''レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonardo da Vinci)''[歴史][人名](EP4) --イタリアのルネンサンス期を代表する芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci 1452年4月15日-1519年5月2日)のこと。 絵画や彫刻などの芸術分野から、医学や天文学などの学術分野まで、さまざまな成果を残した万能の天才である。 --芸術の分野では「モナ・リザ」や「受胎告知」などの絵画が世界的に知られている。科学の分野では当時は異端とされていた解剖学に関する研究や、地動説の原型となる理論をコペルニクスに先んじて残している。また、飛行機械、機械式計算機、潜水艦などの当時からすると明らかにオーバーテクノロジーな機械のアイデアも残しており、数百年先を行った発想力を持っていたことが伺える。彼はこれらの研究成果やアイデアをノートに大量に残していたが、現在はそれは散逸している。[[レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿>用語解説と雑学/ら行#leonald-da-vinci-codex]]を参照。 &aname(leonald-da-vinci-codex); -''レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿 (Leonardo da Vinci's Codex)''[歴史](EP4) --[[レオナルド・ダ・ヴィンチ>用語解説と雑学/ら行#leonald-da-vinci]]が生前に書きとめていたとされる13000ページに及ぶ手稿(ノート)のこと。レオナルドは自分の多岐にわたる様々なアイデアをまとめて出版する計画を持っていたらしく、かなりの量の手稿を残している。しかし残念ながら出版は叶わず、散逸してしまった。現在は1/3しか残ってないといわれる。その多くは国が保持しているが、大富豪などの個人が所有しているものも少数存在する(近年で有名なところでは1994年にビル・ゲイツが18枚の手稿を購入している)。散逸したといわれるの残りの手稿の一部が新たに発見されると好事家たちの間では大変な騒ぎになる。 --[[レオナルド・ダ・ヴィンチ>用語解説と雑学/ら行#leonald-da-vinci]]の項でも解説したとおり、彼は万能の天才と言われるほどの卓越性を持っていたため、彼の未発見の手稿にはまだ誰も気づいていない宇宙の秘密が隠されているのだ、というようなオカルト的な期待をする人も存在している。[[ウィッチハンター>用語解説と雑学/あ行#witch-hunter]]の項目も参照。 &aname(leopold); -''レオポルド(Leopold?)''[団体名?](EP1) --紅茶でレオポルドというとドイツ・レオポルド社のTeaTube(紅茶を手軽に淹れるための金属製のスティック状用具)が有名なのだが、茶葉については不明。 -''レナ、以後いい肉''[俗語](EP3) --EP3で出てきた暗号めいた謎の数列「07151129」の語呂合わせでの覚え方。 &aname(lever-action); -''レバーアクション (lever action)''[軍事用語][武器・武術](EP3) --ライフル銃における銃弾装填機構の一つ。機関部下側に突き出した用心鉄(引鉄のガード。ループレバーとも呼ばれる)を下に引き、それをまた戻すことで薬莢が排出されて次弾が装填される形式の機構のことを言う。 --19世紀中盤から後半のアメリカで普及した。銃本体の強度の問題により、強力なライフル弾を装填することができなかったため、基本的には作中に出てくる45ロングコルト弾などの拳銃向けの弾頭がつかわれていた。 --レバーアクション登場前はライフルといえば弾丸をチャンバーに一発ずつ手作業で込める単発銃しかなかったのだが(南北戦争で使われたようなライフルである)、レバーアクションの登場でライフルは連射ができるようになった。しかし前述したように機構の問題から強力な弾丸が使用できなかったために民間はともかく軍隊ではあまり活用されなかった。19世紀後半には.30-30ウィンチェスター弾のような強力な弾薬を使えるようにしたレバーアクションライフル[[ウィンチェスターM1894>用語解説と雑学/あ行#winchester-M1894]]も開発され民間では人気を博したが、デリケートな機構だったことから砂塵舞う戦場では使いにくくやはり軍隊では嫌われてしまっていた。そして20世紀にはボルトアクション形式が隆盛し、レバーアクションの進化の歴史は終焉を迎えることになる。しかしそれゆえにレバーアクションは「民間のライフル」としてのイメージが強く、アウトローや保安官の持つライフルとして強いロマンを現在に残している。留弗夫の「ガキどもにレバーアクションの渋みは語らせねぇ」(EP3)という台詞は、そのロマンを知った者ならではのものであろう。 --ちなみに、このタイプの銃特有のガンプレイ(=映画やマンガなどである演出効果)に、『スピンコッキング(スピンコック、スピンローディングとも)』というのがある。トリガーを引く手をループレバーに入れたまま、銃全体をぐるりと一回転させてコッキング(次弾装填)させる技で、近年の作品だと、“ターミネーター2”のアーノルド・シュワルツェネッガーがやっていたあれである(先述のパロディだが、アニメでは瀬戸の花嫁のルナパパ(外見から声優までほぼターミネーター)が第十話にて学校でやっていたものも同義。ただし、前述の二つはどちらも12ゲージショットガンのM1887のほうである。余談だが、この回でおっかけまわされたのは主人公とその友人だが、その友人の中の人は本作の主人公[[右代宮戦人>次男一家#batller]]の声優、小野大輔である)。古くには西部劇でも披露されており、アメリカ映画史では結構息の長い芸の一つである。 --この「うみねこのなく頃に」に登場するランダルカスタムも、『拳銃宿無』劇中でこのスピンコッキングを行えるようループレバーを大き目のものに付け替えている(もともと金蔵が西部劇にハマってわざわざ密輸…もとい取り寄せたという経緯を踏まえると、この部分も忠実に再現されている可能性はアリ)。作中で西部劇に通じる人間は金蔵を除くと留弗夫と秀吉が、立ち絵や描写などから割合射撃に手慣れている霧江がいるが、ひょっとするとこの三人のうちの誰か(あるいは全員?)がこのスピンコッキングをアニメで披露してくれるかもしれない。蛇足だが、このスピンコッキング、慣れない人がやると銃身を肩や額にぶつけてしまい、ヒジョーに痛い&情けない醜態をさらすことも……。 &aname(rebuntou); -''礼文島 (れぶんとう)''[地名](EP4) --北海道北部、稚内市の西にある島。島全体が礼文郡礼文町(郵便番号097-1201)。すぐ近くの雄々しい成層火山からなる利尻島とは対照的に、穏やかな丘陵景観が広がり夏季の花景観が有名。道外ならば高山でしか見られないようないわゆる高山植物が人里近くで観察できるのが特徴で、花を愛でるハイキングが楽しい(健脚向けには、島全体を数時間かけて縦断するハイキングコースもある)。 --EP4作中では「([[北方領土>用語解説と雑学/は行#hoppouryoudo]]を除いて)日本最北の地」とされているが、実際には礼文島北端のスコトン岬やさらに沖合にあるトド島は、北海道の最北端宗谷岬(や沖合の弁天島)よりはすこし南にある。そのため「日本最北の地」を名乗ることはできないが、北方領土である択捉島を除けば「最北の有人島、最北の町」ということになり、郵便物における最北という概念では間違いはない。 &aname(lemon-balm); -''レモンバーム (lemon balm)''[食材・生物名](EP1) --コウスイハッカやセイヨウヤマハッカというハーブ。ハーブティーの材料のひとつ。葉からレモンに似た香りがする。 &aname(alchemy); &aname(renkinjutsu); -''錬金術(れんきんじゅつ)''[宗教・魔術用語](EP1) --一般的な金属等から金などの貴金属を生成・精錬しようとする試み。古代から始まっており中世ヨーロッパではさらに盛んとなった。当時の知識階層の自然観を物語るという点では科学史上で重要視されている。また、[[アイザック・ニュートン>用語解説と雑学/な行#newton]]も晩年はこれに耽溺し文献は膨大に残した(もちろん近代科学の面からみれば貴金属を作るという内容での成果はないが)。 ---この「反応」の触媒と想定されたのが、物質をさらに完全に近い存在に変える力を持つという想像上の「賢者の石」である。言い換えれば錬金術とはこの「賢者の石」を得る試みでもあった。 --錬金術はただの「金を作る技術」ではなく、金ができる過程を研究することで物質や生命の秘密を探り、神が世界を創造した過程を再現する大いなる作業である。具体的には、物質をその物質たらしめている「精」(エリクシル)の探求であり、究極には「生命のエリクシル」に至ることまでも目標としていた。「生命のエリクシル」に至れば不老不死さえも手に入ったと言う。ベアトリーチェの「黄金の魔女」の称号もただ10トンの金塊を作り出すようなちっぽけなものではないのかも知れない。 --中世においては錬金術は現代で言う自然科学を全て統合したような学問として認知されていた。世界の構造を探るという側面から神学とも強く結びついており、科学の祖であると同時に哲学の祖となった部分もある。 --錬金術は魔術の一種のように見られることが多いが、中世のヨーロッパでは錬金術はあくまで学問であり、異端である「魔術」ではないという建前があった。そこで、異教の教義や異端の魔術に関わる者たちは、それらを錬金術に組み込むことで教会からの異端弾圧を避けるということを頻繁に行っていた。これらの行為により、ヨーロッパの錬金術は古今東西の神秘主義のごった煮のような側面を持つようになっていった。 &aname(purgatorium); &aname(rengoku); -''煉獄(れんごく)''[宗教・魔術用語](EP2) --カトリックの教義における、人間が死後に赴くところのひとつ。プルガトリウム。 --天国に行けるほど清らかな魂ではないがかといって地獄にたたき落とされるほどの罪は持っていない者が、その魂を清めるために行くところ。 --キリスト教全体に受け入れられている教義ではない。正教会やプロテスタントなど、それぞれの理由により煉獄を否定ないし拒否している宗派もある。 --ダンテ「神曲」の「煉獄編」(プルガトリオ)には、「”永遠の淑女”[[ベアトリーチェ>用語解説と雑学/は行#beatrice]]」などうみねこのなく頃にで使われているモチーフが多数登場する。[[プルガトリオ>用語解説と雑学/は行#purgatorio]]の項参照。 &aname(rengoku-yama); -''煉獄山(れんごくやま/さん)''[宗教・魔術用語](EP3) --ダンテ「[[神曲>用語解説と雑学/さ行#shinkyoku]]」の「[[プルガトリオ>用語解説と雑学/は行#purgatorio]]」に出てくる、[[煉獄>用語解説と雑学/ら行#rengoku]]にある七つの段階をもつ山。主人公はその山頂で「永遠の淑女」[[ベアトリーチェ>用語解説と雑学/は行#beatrice]]と出会う。 --七つの階層は[[七つの大罪>用語解説と雑学/な行#nanatsu-no-taizai]]にそれぞれ対応した罪を浄化する場所となっており、例えばEP4で出てくる「第五冠」は生前に「貪欲」の罪を持った者が、五体を地に伏して嘆き悲しみ、欲望を消滅させる場所とされている。 --詳しくは[[神曲>用語解説と雑学/さ行#shinkyoku]]の項参照。 &aname(rentai-hoshounin); -''連帯保証人(れんたいほしょうにん)''[経済・社会用語](EP1) --債務者(お金などを借りた人)と全く同じ責任・義務をもつ別の人。「催告の抗弁権」(「まず借りた人に催促せよ」と突っぱねられる権利)や「検索の抗弁権」(「借りた人の財産をちゃんと調査してそこからまず執行せよ」と要求できる権利)といった権利はなく、主たる債務者が弁済しなくなったら、即座に連帯保証人の所に取り立てが来る可能性があり、またその取り立てに対して対抗措置がとれない(支払う責務のみが生じる)。日本独自の制度でもある。 --相当に親しい友人・親族からの申し出であってもできるかぎり連帯保証人を引き受けないようにするのが鉄則と言われるのは、連帯保証人が以上のようなきわめて重たい責任を、通常の保証人に認められる権利なしで背負い込むからである。 ~ ---- **ろ [#ro] ---- &aname(rounanushi); -''牢名主(ろうなぬし)''[歴史](EP5) --江戸時代に、獄中の囚人たちのまとめ役として抜擢された囚人のこと。囚人たちの秩序をまとめあげる義務が役人から課せられる代わりに、他の囚人たちにはない様々な特権が与えられる。 --転じて、「一般社会から切り離されたような閉鎖的なコミュニティで頭領を気取る人物」の比喩としても使われる。 --秀吉は書斎に閉じこもりながらも大きな権力をもつ金蔵を牢名主と読んだが、牢の中から外の人間たちを支配しているのならば、牢に閉じ込められてるのは果たしてどちらなのだろうか? &aname(rouza-musou); -''楼座無双(ろーざむそう)''[俗語](-) --EP2本文最後にzts氏作のバトル曲「Worldend dominator」をBGMとして描かれた壮絶なシーンのこと(ファンの間での俗称)。ここでは楼座が娘の真里亞をかばいつつ魔女の手下どもから逃げるために大奮闘した。[[ウィンチェスター>用語解説と雑学/あ行#winchester]]を振り回し、10kgの純金を手にして壮絶打撃戦。とどめに万年筆で脳髄を穿つ! ---2ch本スレやニコニコ動画などにおいて、異様な人気を持つ。特に、公式サイトの「[[登場人物紹介:http://when-they-cry.net/umi/cha/ros.htm]]」からは想像もつかないような彼女の雄叫びはたびたびネタにされる。 ---[[真相解明読本>用語解説と雑学/さ行#shisou-kaimei-dokuhon]]第二巻の製作者インタビューでは、楼座の雄叫びが2chで妙に人気なことがとりあげられて、作者の竜騎士07が困惑していた。別に受け狙いで書いたシーンというわけではない様子。 また、EP8では竜騎士クオリティーにより、他のキャラクターの追随を許さない無双っぷりが発揮される。 &aname(rose-hip); -''ローズヒップ (rose hip)''[食材・生物名](EP1) --薔薇の実。ハーブティー・ジャムなどを作る際に、また食用油の原料としても用いられる。民間薬として使われることもある。 &aname(rokudai); -''六大(ろくだい)''[宗教・魔術用語](EP2) --世界を構成する根源は6つであるという思想。 --古代インド哲学での世界で「地」「水」「火」「風」「空」「識」を「六大」と呼ぶ。 &aname(russian-tea); -''ロシアンティー''[料理・飲料](EP3お茶会) --ロシアで考案された紅茶の喫し方。ジャム(正確にはヴァレニエ)を舐めながら同時にお茶をちょっとずつ飲むというもの。 --日本では「紅茶の中にジャムを混ぜる」ことをロシアンティーと呼ぶ場合があるが、これは完全な誤解である。 &aname(lockheart-castle); -''ロックハート城(Lock Heart 城)''[地名](-) --金蔵書斎のモデルと目されている施設。→[[大理石村ロックハート城>用語解説と雑学/た行#dairiseki-mura-lockheart-castle]] &aname(rokkenjima); -''六軒島(ろっけんじま)''[作中用語][地名](EP1) --『[[うみねこのなく頃に>用語解説と雑学/あ行#umineko-no-nakukoroni]]』の主な舞台。[[伊豆諸島>用語解説と雑学/あ行#izusyotou]]に属する島であり、[[右代宮>用語解説と雑学/あ行#ushiromiya]]家の私有地となっている。 --モチーフは[[新島>用語解説と雑学/な行#niijima]]近くにある[[式根島>用語解説と雑学/さ行#shikinejima]]と思われる。 --島の大きさはEP1では全周10kmとなっているが、[[公式サイトの作品紹介>http://www.07th-expansion.net/umi/soft/introduction.htm]]やEP2では全長10kmとなっていた。この件は作者の初期表示時のミスであると後に判明した。 ---この大きさの違いを根拠に、「六軒島は二つある!」という推理も存在した。これは[[竜騎士ノイズ>用語解説と雑学/ら行#ryuukishi-noise]]の一典型例であった。 ---ver1.023で全周10kmに統一された。公式サイトの作品紹介は2009年3月現在未だに「全長10km」のままだが修正するのを忘れていると思われる。 --EP4の天草の発言によると、全長2kmで屋敷と九羽鳥庵は「対角線上に存在する」らしい。また,小此木の発言によると屋敷と九羽鳥庵の間が2kmとのこと。 &aname(rokkenjima-shoukougun);&aname(rokkenjima-syndorome); -''六軒島症候群(ろっけんじましょうこうぐん)''(EP5) --読者によってEP5発売以前に出された数々の推理の中で出てきた架空の病気。[[考察投稿抜粋/『六軒島症候群』の可能性を真面目に考察してみた]]参照。 --&color(black){[[ひぐらしのなく頃に>用語解説と雑学/は行#higurashi-no-nakukoroni]]ではまさに地名を冠した風土病が出てきたので、それとの連想で出てきた推理なのであろうが、そこを逆手にとって本文に登場させてしまうあたりがさすがに竜騎士07氏である}; &aname(ronove); -''ロノウェ (Ronove)''[宗教・魔術用語](EP3) --[[悪魔>用語解説と雑学/あ行#devil]]の一柱。本文中のベアトリーチェの言葉にあるように、ソロモン[[72柱>用語解説と雑学/数字#number-72-devils]]のなかで序列第27位。怪物のような姿をしている。修辞学と語学のエキスパートであり召喚者にもその力を与える。そのため、ロノウェの加護を受ける召喚者は多数の人の間に親密なコミュニケーションを容易に保つことが可能となり、他者からの人気を集めることができるようになる。ロノウェの力があれば敵対者に対しても自分に対する好意をもたせることが可能ともされる。また、召喚者に忠誠な使用人を与えるとも言われている。 ---EP3で戦人がベアトリーチェを理解するような心持になったのも、ロノウェの能力のおかげなのかもしれない。 ~ ---- [[用語解説と雑学]] [[数字>用語解説と雑学/数字]] / [[アルファベット>用語解説と雑学/アルファベット]] / [[あ行>用語解説と雑学/あ行]] / [[か行>用語解説と雑学/か行]] / [[さ行>用語解説と雑学/さ行]] / [[た行>用語解説と雑学/た行]] / [[な行>用語解説と雑学/な行]] / [[は行>用語解説と雑学/は行]] / [[ま行>用語解説と雑学/ま行]] / [[や行>用語解説と雑学/や行]] / [[ら行>用語解説と雑学/ら行]] / [[わ行>用語解説と雑学/わ行]] ----
テキスト整形のルールを表示する
最新15件(コメント除外)
showrss: cannot get rss from server.
最新の50件
2024-10-09
BBS
2024-09-13
よくある質問集Ep8編
2024-08-25
謎と考察(第三話)
2024-08-18
コメント/考察投稿抜粋/幾子=ヤス説
2024-08-17
ネタ/犯人はドラ○○○
ネタ/part603
よくある質問集Ep5編
よくある質問集Ep6編
よくある質問集Ep7編
2024-08-14
その他の登場人物
2024-07-11
謎と考察(第七話)
2024-07-04
コメント/EP3名場面集
2024-04-20
testhoge
2024-03-17
碑文
2024-02-29
アニメ「うみねこのなく頃に」/予告元ネタ纏め
2024-02-27
公式ページ考察
2024-02-23
第一話『Legend of the golden witch』あらすじ(その1)
魔女&魔術師
2023-11-01
犯人考察/右代宮縁寿
2023-09-10
コメント/考察投稿抜粋/赤字で嘘をつく方法
コメント/ノックス十戒
2023-08-19
ベアトリーチェの密室定義
2023-08-16
ノックス十戒
2023-07-08
使用人
2023-06-17
当主夫婦/長男一家
2023-05-07
隠し子一家
2023-03-21
CD「うみねこのなく頃に」
小説「うみねこのなく頃に」
2023-03-13
MusicBox(展開編)
MusicBox(出題編)
2023-02-13
コメント/考察投稿抜粋/暗黒館の殺人とうみねこ
2023-01-20
ファンタジーの住人
コメント/ネタ/縁寿×マモン
2022-10-05
外部リンク
2022-09-12
コメント/考察投稿抜粋/推理は不可能
2022-08-13
謎と考察
謎と考察(第二話)
2022-08-04
ヴァン・ダイン二十則
2022-07-06
コメント/考察投稿抜粋/実際の世界では熊沢南條源次が存在しない
2022-06-08
うみねこNews/2022-05-29
2022-06-02
追加TIPS
2022-05-31
うみねこNews/2016-10-16
2022-05-29
コメント/考察投稿抜粋/碑文台湾説
2022-05-28
うみねこNews/2019-08-12
2022-05-27
うみねこNews/2017-10-06
2022-05-26
うみねこNews/2019-10-04
2022-05-23
うみねこNews/2021-01-28
2022-05-22
RecentDeleted
うみねこNews/2021-12-21
うみねこNews/2021-11-19
今日の15件
BBS
(755)
うみねこのなく頃にWiki FrontPage
(204)
登場人物
(9)
その他の登場人物
(7)
年表
(6)
考察投稿抜粋/碑文台湾説
(6)
魔女&魔術師
(6)
各EP考察(EP8まで)EP1
(6)
幻想考察
(5)
各EP考察(EP8まで)EP2
(5)
MusicBox(出題編)
(5)
犯人考察/右代宮留弗夫
(5)
犯人考察/右代宮朱志香
(5)
よくある質問集Ep8編
(5)
小冊子その2
(5)
edit
ベストセラー: