アニメ「うみねこのなく頃に」/予告元ネタ纏め の変更点
[[アニメ「うみねこのなく頃に」]]
----
#CONTENTS
**はじめに [#p0bb10eb]
-アニメ「うみねこのなく頃に」のweb予告のネタ・元ネタを解説するページです。
-web予告はアニメ公式配信サイトで視聴できます。
-ネタバレが過ぎるものは(&color(black){伏字};)での表記をお願いします。
**予告元ネタ集 [#q67fd5b1]
#br
***&size(22){第2話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅰ-Ⅱ『first move』};};'' [#gac1cf9a]
予告担当:朱志香(井上麻里奈)
BGM:曲名不明
----
>オ~ッス、朱志香だぜ!
>い~や~、六年ぶりに会った戦人が、
>まさかあんなにハレンチな助平野郎になっちまってるなんて、ガッカリだぜ。
>昔はいい奴だったんだけどなぁ。
>紗音にも、十二分に気をつけろって言っておかなくっちゃだぜ。
>ぅわ! 何だ戦人! 居たのかよ!?
>・・・え? 「右乳がダメなら左乳だけでも良いから揉ませろ」?
>・・・ふん!(ババン!)
>次回 first move
>うぜぇぜ!!
----
#br
***&size(22){第3話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅰ-Ⅲ『dubious move』};};'' [#i5887cba]
予告担当:右代宮真里亞(堀江由衣)
BGM:旋律
----
>うー!
>魔女は”い”る! ”い”る!! うー!!
>ホントに”い”るのに誰も信じてくれない、う~。
>魔女は何でも出来るのぉ!
>消しゴムの角を復活させたり、
>無くなったリモコンを見つけてきてくれたり、
>消えちゃったセーブデータを蘇らせたり、
>街角でティッシュを二個同時にもらえたり、
>先生が授業に来なくて自習になったり、
>ラーメンにチャーシューをオマケしてくれたり、
>アルバイトの時給が10円上がったり、
>おやつをシュークリームにしてくれたり、
>それから、それからぁ・・・ぅー、うー、
>次回 dubious move
>あ! ベアトリーチェ!!
----
-「おやつをシュークリームにしてくれたり」
--(&color(black){「ひぐらしのなく頃に」に登場する羽入(堀江由衣)の大好物がシュークリームなことから。};)
--(&color(black){声優が同じであることから、公式・非公式問わずネタにされることが多い二人である。};)
#br
***&size(22){第4話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅰ-Ⅳ『blunder』};};'' [#i79e9acd]
予告担当:紗音(釘宮理恵)
BGM:worldend
----
>しゃ、紗音です。
>と、殿方はみんな、胸の大きい女性に魅力を感じているのでしょうか?
>そ・・・そういえば、譲治さまのお荷物を運んだ時に、鞄の中の絵本が見えてしまって・・・
>あの時の本にも、金髪のご夫人が、ポーズをとっていらっしゃって・・・
>わたしよりおっきな・・・はぁ・・・やっぱり・・・譲治さまも、お胸のふくよかな女性がお好みなのかしら?
>っ! ・・・譲治さま!?
>い、今から、薔薇庭園の東屋に?
>ぁ・・・はい、分かりました・・・伺います。
>どっ、どうしましょう・・・まさか、戦人さまみたいに?
>った、確か、ベアトリーチェ様が昔、「右の乳を揉まれたら、左の乳も差し出すのが礼儀である。」って、仰ってたっけ。
>えっとぉ・・・えぇっとぉ・・・
>次回 blunder
>譲治さま・・・!
----
-「そういえば、譲治さまのお荷物を運んだ時に、
鞄の中の絵本が見えてしまって・・・・・・。
あの時の本にも、金髪のご婦人がポーズを取っていらっしゃって・・・・・・。」
--エ(ロ)本である。ちなみに原作の譲治にそういった描写はないのだが・・・親族会議の場に何を持ち込んでいるんだ。
--譲治のキャラソン『愛の○○宣言』にてこの顛末の続きが描写されている。
---そうだ、あと僕の鞄の中身は決して見ないように。
決して。決してだよ・・・。
え、見たって!? 絵、本?
「譲治様はあのような・・・」って紗代ぉ!?
違う! 違うんだ! うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
-「右の乳を揉まれたら、左の乳も差し出せ」
--マタイによる福音書5章38~42より、
「誰かがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい」
--ちなみに紗音役の釘宮理恵嬢はいわゆる「貧乳キャラ」を演じることが多い(EX:『灼眼のシャナ』のシャナ、『ゼロの使い魔』のルイズ等)。
それをネタにされることも多く、紗音のような巨乳キャラを演じるのは稀。
%%さらに言えば釘宮嬢自身も非常に胸が控えめな部類である。%%
#br
***&size(22){第5話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅰ-Ⅴ『fool's mate』};};'' [#j007a744]
予告担当:右代宮譲治(鈴村健一)
BGM:踊る少女人形
----
>やぁ、譲治だよ。
>世間ではぁ、ぼくの事で色々言われているみたいだね、
>フリーのカメラマン2世とか、アニメでは無駄にイケメンすぎるとか、
>ま、言いたい人には言わせておくよ。
>でも、これだけは覚えておいてくれないかな?
>「恋人一人守れないヘタレ野郎」だなんて、二度と言わせない。
>紗音の仇は、必ずぼくがとるんだ!
>見てろぉ、ベアトリーチェ・・・通信教育で鍛えた空手の技を、今こそ見せてやる!
>えい! あちょー!! とりゃーー!!!
>次回 fool's mate
>あぃったぁ! たんすのかどにこゆびがぁ!!
----
-「フリーのカメラマン2世」
--前作『ひぐらしのなく頃に』の登場人物、富竹ジロウからのネタ。
眼鏡キャラも相まって、その容姿・体格が上記の富竹ジロウに近似しているため、立ち絵発表時から時報だの何だのと持て囃されていた。
EP2にて譲治が“TOMITAKE FLASH”Tシャツを着せられたあたり、作者も確信犯なのかもしれない。
---&color(black){そして「想い人が一連の事件の黒幕」である点においても、富竹2世確定。譲治・・・(涙)};
-「アニメでは無駄にイケメンすぎる」
--原作絵では中肉中背に見えた譲治が、アニメの設定画では端正な姿になっていたため。
「モテない」という主旨の台詞が原作にあるが、アニメのルックスでそんな事を言われても謙遜が過ぎるだろう
-「通信教育で鍛えた空手の技」
--雑誌広告などによくある「以前の私は貧弱なボウヤだった、だがこの○○を始めてから私は変わった」的なノリであろう。
--ちなみにテレ朝系ドラマ「トリック」の上田次郎も、「通信教育で鍛えた空手」を特技にしている。
--格闘技に精通している描写は原作EP4に存在する。
母親の絵羽同様、蹴りを顔面で寸止めできるほどの手並み・・・らしい。
予告でも勇ましく蹴りを繰り出すが・・・。
・・・ともかく、紗音の仇討ちのために頑張れ譲治!
#br
***&size(22){第6話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅱ-Ⅰ『middle game』};};'' [#re423e65]
予告担当:ベアトリーチェ(大原さやか)
BGM:金色の嘲笑
----
>んっふふふふふふ・・・ようやく会えたなぁ、テレビの前の愚昧なる人間ども諸君。
>わらわの出番を待ちわびておったのだろう?
>これからはずぅっと妾(わらわ)のターンだ。安心するが良いぞ?
>まず手始めに、戦人には、朝食がパンの耳だけになる魔法をかけてやろう。
>譲治には、眼鏡が一生外れなくなる魔法。
>真里亞には、王冠が鯖缶にすりかわる魔法。
>朱志香にはぁ・・・そうだなぁ、電波ソングのキャラソンを、無理矢理歌わされる魔法だ。
>んっふっふ、面白いであろう?
>ぁはははは、あっはっはっはっは!
>次回 middle game
>ぅん? もしや妾も、キャラソンを歌わねばならぬのか?
----
-「これからはずぅっと妾(わらわ)のターンだ」
--ずばり、原作EP2の副題は『Turn of the golden witch』。
--もしくは、アニメ『遊戯王デュエルモンスターズGX』第100話「究極のアルカナ『ザ・ワールド』」で、斎王琢磨が「アルカナフォースXXI_THE WORLD」の効果で相手のターンを飛ばしたシーンか。
詳しい説明は省くが、上記の一連の流れは、各種ネットコミュニティなどで「ずっと俺のターン」と称され話題を呼んだ。
//遊戯のアレはただのオーバーキルであり、相手のターンを無視したり飛ばしたわけではない//
もうやめて!視聴者のライフは0よ!
-「真里亞には、王冠が鯖缶に摩り替わる魔法」
--鯖ネタは熊沢の得意とする持ちネタである。
-「電波ソングのキャラソンを、無理やり歌わされる魔法だ」
--原作EP2の文化祭シーンで、東方プロジェクトの魔理○コスの朱志香が『つるぺったん』(SilverForest)を歌ったことによるネタ。
アニメでは朱志香のキャラソン『どっきゅん☆ハート』が使用された。
朱志香役の井上麻里奈女史は、この曲がうみねこのキャラソンと聞いて目を疑ったらしい。
--なんだこれは・・・馬鹿みたいじゃないか・・・。by嘉音
-「妾も、キャラソンを歌わねばならぬのか?」
--この予告時点ではキャラソンシリーズの第一弾として戦人と一緒にキャラソンを歌うことが予定されていた。
--だが、その後第一弾は真里亞と朱志香、第二弾は譲治とベアトリーチェという謎の組み合わせが発表されることに・・・。
#br
***&size(22){第7話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅱ-Ⅱ『early queen move』};};'' [#m63f7f6d]
予告担当:嘉音(小林ゆう)
BGM:Requiem
----
>・・・嘉音です。
>僕たちは、家具です。
>家具ですから、トイレには行きませんし、オナラだってしません。
>十万馬力でお尻にマシンガンだってついてるし、走る時は両手広げて「キィーン」って言ったり、おなかにポケットがついてたりします。
>ときには、学生服に下駄履きで、ササニシキばっかり食べたりします。
>本名はきっと、安藤紗音、嘉音なんです。
>姉さんの中には乙女回路が入ってますし、おっぱいミサイルだって飛ばせるかもしれませんね。
>何しろ、家具ですから。
>次回 early queen move
>ハヤク人間ニナリタイ・・・
----
-「トイレには行きませんし、オナラだってしません」
「アイドルはトイレになんて行かない」的な通俗的概念。
%%もちろんアイドルだって魔女だってトイレに行くしオナラもするよ。きひひひひひひひひひひひひひひ。あ痛。%%
-「十万馬力でお尻にマシンガン」
--アニメ『鉄腕アトム』でのアトムの性能である。
-「走るときは両手広げて「キィーン」って言ったり」
--漫画『Dr.スランプ』で、登場人物の則巻アラレが移動時に行う様式美である。
-「おなかにポケットがついていたりします」
--言わずと知れたドラえもんの秘密道具が一つ、四次元ポケットのことである。
-「ときには、学生服に下駄履きでササニシキばっかり食べたりします」
--漫画『究極超人あ~る』の主人公、アンドロイドのR・田中一郎のこと。
-「本名はきっと、安藤紗音、嘉音なんです」
--漫画『まほろまてぃっく』に登場するメイドアンドロイド、安藤まほろから。
-「姉さんの中には乙女回路が入ってますし」
--アニメ『セイバーマリオネット』シリーズに登場する
「マリオネット」という女性型アンドロイドの体内に埋め込まれた擬似的な「人(特に女性)の心」を再現した回路。
元ネタに反し「乙女チックな思考回路」という意味合いで使用されることも多い。
-「おっぱいミサイルだって飛ばせるかもしれません」
--漫画『マジンガーZ』に登場する弓さやか操縦のメカ、アフロダイAの武装
光子力ミサイルの通称。
“女性型ロボット=胸部からミサイル発射”の方程式はここから始まった。
--しかし、いずれも家具というよりはメカと呼んだ方が良いものばかりである。
-「ハヤク人間ニナリタイ・・・」
--ベム・ベロ・ベラのトリオが印象的なアニメ『妖怪人間ベム』ネタである。
#br
***&size(22){第8話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅱ-Ⅲ『weak square』};};'' [#m89b1cd2]
予告担当:右代宮戦人(小野大輔)
BGM:Dread_of_the_grave
----
>戦人だぜ!
>なんだか良く分かんねー世界に連れて来られちまったけど、とにかく、魔女の仕業だなんて、一切俺は認めねーからな!!
>とことんまで戦ってやる!
>さぁベアトリーチェ! いざ勝負だ!!
>ッて あ? トイレに行くからちょっと待て?
>ったくしょうがねぇなぁ・・・三分間だけ待ってやるよ!
>ぁ、なにぃ!? トイレの後はティータイム、その後はお昼寝の時間だってぇ?
>っち、お前っ、どこの自宅警備員だよ!?
>おいこら! 真里亞も一緒になってテレビ見てんじゃねーぜー!
>次回 week square
>・・・だっはっはっはっは ぁは ぁはっ! タケちゃんマン、おっもしれーぇー!
----
-「三分間だけ待ってやる」
--映画『天空の城ラピュタ』の登場人物、ムスカ特務大佐の名台詞。
--ちなみに、原作では右代宮蔵臼の発言にムスカ成分が溢れており、
この台詞もEP4にて使われた。
-「どこの自宅警備員だよ」
--いわゆるNEETのことである。パァ。
-「タケちゃんマン、おっもしれーぇー!」
--バラエティ番組『オレたちひょうきん族』(1981年~1989年)のコーナーの一つ。
お笑いタレントとしてのビートたけし扮する正義の味方「たけちゃんマン」が、
明石家さんま扮する「ブラックデビル」等の敵と戦う、というもの。
--うみねこの物語の時間軸である1986年10月はこの番組の絶頂期であった。アニメ第3話ラストの密室で、テレビ画面に映っていたのがこの番組である。
#br
***&size(22){第9話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅱ-Ⅳ『skewer』};};'' [#tabae532]
予告担当:右代宮真里亞(堀江由衣)
BGM:旋律
----
>うー! ハッピーハロウィーン!!
>ベアトリーチェが真里亞に、お菓子を沢山くれたー!
>でも、このクッキーとキャンディ、なんだかベトベトして食べにくいよー・・・
>ベアトは、鉄分とカルシウムがたっぷりであるぞーって言ってたけど・・・
>生臭い匂いもするし、真里亞きらい! うー!
>次回 skewer
>・・・きっひひひひひっ! 戦人ぁ、いいものあげるからちょっと手を出しなよ。きひひひひひひ!
----
-「アトリーチェが真里亞に、お菓子を沢山くれたー!」
--EP2第一の晩にて死体の演出に使われたお菓子のことを指す。
--“Happy_HALLOWEEN_for_MARIA”
-「でも、このクッキーとキャンディ、なんだかベトベトして食べにくいよー・・・
ベアトは、鉄分とカルシウムがたっぷりであるぞーって言ってたけど・・・」
--言うまでも無く、犯行現場の血まみれのお菓子。
血の金臭さの原因は血中に多量の鉄分が混じっているためである。
#br
***&size(22){第10話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅱ-Ⅴ『accept』};};'' [#t9237bf6]
予告担当:郷田俊郎(上別府仁資)
BGM:worldend_dominator
----
>ご、郷田です・・・!
>わけの分からないことばかり起きて、もう何がなんだか・・・!
>ですが、この郷田も「厨房の魔術師」と呼ばれた料理人!
>この身を懸けて、右代宮家の皆様をお守りいたします!
>え~と・・・右手に大きなフライパン、左手にお鍋の蓋を装備して、頭にはその鍋を逆さに被ってと・・・
>これで魔女にだって負けませんとも・・・!
>あぁそうそう、護身用にはこの、シェフ特製の調味料爆弾を持っていきましょう!
>次回 accept
>あっ、あれぇ? お鍋で前が見えませんねぇ・・・!
>うひゃあぁぁぁっ、タバスコが目に! 目が! 目がぁあぁ!!
----
-「この郷田も厨房の魔術師と呼ばれた料理人」
--郷田の料理の腕は右代宮の人間に絶賛されているが、
この場合、原作で使用されたBGM“Happy_Maria!”が元ネタ。
英語の歌詞の曲なのだが、空耳により「マジカル☆郷田シェフ」
に聞こえる箇所があり、ネタとしてすっかり定着している。
「マジカル☆郷田シェフさんの人気っぷりには思わず嫉妬せざるを得ない! 」と公式でも言及されているため確定であろう。
--ひぐらしのなく頃にの前原圭一が『口先の魔術師』と呼ばれている。それにひっかけた表現か。
//-右手に大きなフライパン
//ネタ元が特定できないので保留
-「左手におなべのふたを装備して」
--RPG「ドラゴンクエスト」に出てくる装備(盾)である。
ちなみに防御力+2、かっこよさ-20といった性能である。
-「シェフ特製の調味料爆弾」
--この後に戦人はEP2第一の晩を小型爆弾のトリックで説明し始めたりする。
-「タバスコが目に! 目が! 目がぁあぁ!!」
--前述の『天空の城ラピュタ』の登場人物、ムスカ特務大佐ネタである。
--2度も次回予告で持ちネタを披露されては、うみねこのラ○ュタ王も黙って居られないのでは?
#br
***&size(22){第11話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅱ-Ⅵ『back rank mate』};};'' [#z9ae1de0]
予告担当:熊沢チヨ(羽鳥靖子)
BGM:黒のリリアナ
----
>ふおほほほほほ! 熊沢でございます。
>実は、私のプリンが見当たらないのでございます。
>おやつの時間に食べようと楽っしみしまっていた、私の大っ好物のおっぱいプリン(プリン)!
>郷田さんに頼み込んで、私の胸の型で作ってもらった特製おっぱい、ップリン(プリン)!
>プリン…あなたは何んってプルプルゥン(プルプルゥン)。
>プリン…あなたは何って喉ごしがいぃのぉん?
>最高に、美味しぃ、プリン、プリン、プリプリン(プリプリ)
>次回 back rank mate
>あら? 嘉音さぁん? お口の周りに汚れが・・・
----
-「私の大好物のおっぱいプリン(エコー)」
--読んで字の如く、である。新潟が本場である・・・らしい。
漫画版うみねこEP1では、嘉音のおっぱいプリンが無くなるというコラがある。
ちなみに漫画版での犯人は自称おっぱいソムリエ、右代宮戦人である。
(&color(black){ノックスの十戒?知りません};)
-「郷田さんに頼み込んで、私の胸の型で作ってもらった特製おっぱいプリン」
--交際相手の胸を石膏で固めて作った型でさまざまな料理を作る御仁もいるそうである。
-「プリン、プリン、プリプリン(エコー)」
--おっぱいの揺れる様を示す一般的な擬音。
--パロディ元の一つとして、『愛の妖精 ぷりんてぃん』が挙げられる。
詳細は書かないが、賢明な諸君はググってはいけない。
youtubeやニコニコ動画で検索なんてもってのほかだぞ!エンジェル諸君!
--或いはNHKの人形劇『プリンプリン物語』が元ネタかもしれない。
前述のぷりんてぃんのお口直し程度にしかならないかもしれないが。
-「back rank mate(バックランクメイト)」
--「味方のポーン等が障害となり、自陣の最下部(白なら1ランク、黒なら8ランク)で詰まされる事」(日本語版wikipedia「詰み」の項目より)。
詳しくは[[こちら>用語解説と雑学/は行#backrank-mate]]も参照。
--原作ではEP3にて(&color(black){ワルギリア};)が口にする台詞である。
#br
***&size(22){第12話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅲ-Ⅰ『castling』};};'' [#s56c24e3]
予告担当:右代宮楼座(小清水亜美)
BGM:witch_in_gold(cembalo)、曲名不明、worldend_dominator
----
>真里亞っ!
>真里亞、ごめんなさいね・・・悪いママを許して・・・! もう叩いたりしないわ・・・!
>・・・ぇ? この手紙は?
>「秋葉原駅で知らないお兄ちゃんに貰った」?
>>『右代宮楼座様
>>アニメでのあなたの活躍にハートを奪われました。
>>その、いやらし系の非常識人っぷり、マジパネェっすwww
>>そのおみ足で踏みにじって欲しいハァハァ(´Д`;)
>>視聴者一同』・・・?
>・・・・・・次回・・・castling・・・!
>うおおおおおおお来いよォオオオォ!!
>カボチャのキャンディーみたいに粉々になりたい奴から前へ出ろよォオオオオ!!!
----
-「秋葉原駅で知らないお兄ちゃんから貰った」
--言わずと知れた日本のアニメ文化の中心地。
-「その、いやらし系の非常識人っぷり、マジパネェっすwww」
--漫画版EP1にて、楼座の説明に“いやし系の常識人”とあったことから。
登場後の言動が“いやし系の常識人”とはかけ離れたものであったため、
むしろ楼座を示すネタ、フレーズとして定着した経緯がある。
-「うおおおおおおお来いよォオオオォ!!&br;カボチャのキャンディーみたいに粉々になりたいヤツから前へ出ろよォオオオオ!!!」
--EP2本編ラストシーン、通称“楼座無双”の名台詞のパロディ。
--カノンプレードやナイフ、シャノンシールドが戦い方の主流であったEP2で、
女性とは思えない豪快で男前な戦い方、雄叫び、真里亞への母性愛などが
魔法に屈服したプレイヤーの心のオアシスとなり、一躍楼座をネタキャラへ昇華した。
--余談だが作者竜騎士はこのシーンは特にギャグとかネタとか考えず、大真面目に書いたシーンであったので、楼座がここまでネタにされるとは思わなかったとインタビューで答えている。
#br
***&size(22){第13話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅲ-Ⅱ『gambit』};};'' [#qb3e03c7]
予告担当:右代宮蔵臼(小杉十郎太)
BGM:黒のリリアナ、閉じた部屋
----
>蔵臼だ!
>私は右代宮家次期頭首!
>つまり、本当は親父殿の次に偉いはず!
>なのに! 妹弟(きょうだい)達は私を悪者扱いするし!
>反抗期の娘からは馬鹿にされ、私を愛してくれる妻の気遣いは何故かことごとく裏目に出る始末。
>誰か・・・誰か私の事を敬ってくれる者は居ないのか!?
>・・・はっ! っく、熊沢・・・
>なっ、何だ? 何故そのような潤んだ瞳で私を見つめる・・・!
>やっ、やめろ!! 割烹着をはだけさせながら、じりじりとにじり寄ってくるんじゃなぁい!!
>次回 gambit
>ひぃぃぃ! った・・・っ助けてくれぇぇぇ!!
>(熊沢フラッシュ!ババァーン!!)
----
-「何故そのような潤んだ瞳で私を見つめる・・・!
っゃ! やめろ!! 割烹着をはだけさせながら、じりじりとにじり寄ってくるんじゃなぁい!!
ひぃぃぃ! った・・・っ助けてくれぇぇぇ!!」
--壁|-`)<「おいたわしや蔵臼様・・・」by熊沢
--ちなみに熊沢は既に結婚しており、子供は多い。
そのうち一人の名前が原作EP4に登場しているのだが、彼の名前から右代宮の人間に引けをとらない熊沢のネーミングセンスが窺える。
-「(熊沢フラッシュ!ババァーン!!)」
--勘のいい視聴者の方なら気付かれただろうが、(&color(black){変身シーンである。1960年代には日本で魔法少女物が作られていたので 問題なし?};)
#br
***&size(22){第14話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅲ-Ⅲ『positional play』};};'' [#pb3ff8d8]
予告担当:ロノウェ(杉田智和)
BGM:踊る少女人形
----
>プシュ、くっくっく・・・ロノウェでございます。
>今日は皆様だけに、特・別・に、ベアトリーチェ様の秘密を教えて差し上げましょう。
>あれは、お嬢様がご幼少の頃。それはそれはご立派な世界地図を、夜な夜なお布団に、お描きになさりまして。
>まさに、黄金の魔女、オネショリーチェ様と呼ばれ、人間たちからも、恐れられていたのでございます。
>次回 positional play
>勿論、先代ベアトリーチェ様などは、お嬢様の師匠であらせられますので、オネショティーチャー略してオネティ・・・
>(ガシャーン ヴニャーアー)
>おや、こんな夜更けにどなたが・・・はいはーい! ただいま参りますよー!!
----
-「プシュ、くっくっく」
--原作でのロノウェの笑い声は「ぷっくっく」である。
-「あれは、お嬢様が御幼少の頃。
それはそれはご立派な世界地図を、夜な夜なお布団に、お絵書きに成られまして。
まさに、黄金の魔女、オネショリーチェ様と呼ばれ、人間たちからも恐れられて居たのでございます。」
--前EPより性格が丸くなったベアトの様子を表すために、EP3を読み終えた人が
「ションボリーチェ」「ガンバリーチェ」などと呼称したことから。
-「勿論、先代ベアトリーチェ様などは、お嬢様の師匠であらせられますので、『オネショティーチャー』略してオネティ…」
--先代の中の人である、井上喜久子さんが主人公の声を担当していたテレビアニメ、
『おねがい☆ティーチャー』が元ネタ。略称おねティーである。
-「(ガシャーン ヴニャーアー) おや、こんな夜更けにどなたが・・・」
--ロノウェ逃げてぇえええ!
--猫の鳴き声→(&color(black){どうかあの夜に何があったか教えてください。 箱の中の猫は、死んでいたのです。};)
#br
***&size(22){第15話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅲ-Ⅳ『isolated pawn』};};'' [#g5e2fb7c]
予告担当:ワルギリア(井上喜久子)
BGM:曲名不明
----
>ワルギリアお姉ちゃんの、お悩み相談コーナー♪
>はぁい、今日は埼玉のペンネーム『なつきちゃん』さんからのお便りです。
>『ベアトリーチェ様は1000年を生きる魔女だと伺いましたが、その師匠であるワルギリアさんは当然それよりも年上・・・って事は、一体何歳なんですか?
>まさかもう10000歳くらいのババァってことは、ないですよねぇ?
>あぁ失礼しました。お体に気をつけて、これからも頑張ってください・・・』
>ばっ、ババァ・・・!?
>・・・・・・次回・・・isolated pawn・・・!
>ワルギリア♪ 魔女年齢17歳でぇす♪
----
-「ワルギリアお姉ちゃんのお悩み相談コーナー♪」
---ワルギリアの中の人である井上喜久子女史は「お姉ちゃん」の愛称で親しまれている。
---本人もよく自身の愛称として「お姉ちゃん」を使用する。
-「はぁい、今日は埼玉のペンネーム『なつきちゃん』さんからのお便りです」
--朱志香の母親である夏妃はよく“なつき”と勘違いされていることが元ネタか?
-「ベアトリーチェ様は1000年を生きる魔女だと伺いましたが、その師匠であるワルギリアさんは当然それよりも年上・・・って事は、一体何歳なんですか?」
--戦人によると、熊沢の年齢は80歳程度のようである。
-「ワルギリア♪魔女年齢17歳でぇす♪」
--おいおい
--ワルギリアの中の人である井上喜久子女史の代名詞である。
「17歳教」の教祖であり、永遠に17歳である。
---うみねこ的に言うと17歳卿とよんでも良いかもしれない。
---“鯖”の読み過ぎである。
---アニメ「うみねこ~」関連では堀江由衣さん(真里亜)、田村ゆかりさん(ベルンカステル)、佐藤利奈さん(縁寿)も「17才教」に加入している。
---ベアトリーチェの中の人である大原さやかさんは井上教祖から「17才教」に勧誘されたが加入を断ったという過去がある。
#br
***&size(22){第16話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅲ-Ⅴ『queening square』};};'' [#ve536d09]
予告担当:右代宮留弗夫(小山力也)
BGM:金色の嘲笑
----
>テレビの前のレディたち、待たせたな。留弗夫だ。
>いよいよここからは、大人の時間だぜぇ。
>また新たな魔女とやらが登場するらしいが、
>24時間耐久戦を7回も潜り抜けてきた、このジャッ!・・・もとい、この留弗夫様を、舐めんじゃねーぜ!
>西部劇で鍛えた(ガチャ)、ガンアクションを見せてやる!(バーン)
>(ポポッピロー ッピ)はいはーい♪ おう、アケミかぁ。
>どうした? もうオレの、レバーアクションが恋しくなったか? へはは、今度の日曜? オーケーぼくじょー!!
>駅馬車よりも早く駆けつけてやるさぁ! いとしのクレメンタイン♪
>あぁ、もちろん得意の早撃ちは、封印するから、な♪
>おう、じゃぁな。(ピ)
>次回 queening square
>ぁはっはっはっは、どうだ戦人、これが大人の・・・(キュリーン)霧江っ!?
>あ!? ぃやいやいや! あいやいやいや! ち違うんだ! これはほんとっ!
>ほんげっ! はぁっはぁ・・・ごぉへぇ! どぅぇっへぇ! ひでぶぅう! あー!!
>どうも・・・すいましぇーん! カムバ――ック!!(カムバ――ック・・・カムバ-ック・・・)
>・・・本当に、すまないと思っている!
----
-「また新たな魔女とやらが登場するらしいが、
24時間耐久戦を7回も潜り抜けてきた、このジャッ! …もとい、留弗夫様を、舐めんじゃねぇぜ!」
--留弗夫の中の人、小山力也氏が主人公格のジャックバウアーの声を担当した
海外テレビドラマ『24-TWENTY FOUR-』のパロディ。
そろそろシーズン8が開始されそうである。
--原作EP5にも(''&color(black){留弗夫が「♪俺はぁ、イナ・バウア~、常に大ピンチ~っとくらぁ」と言う声優ネタが存在する};'')
---霧江の発言(''&color(black){「なんだかんだ死なないから大丈夫よ」までがネタであることはスルーされがちである};'')
-「西部劇で鍛えたガンアクションを見せてやる!」
--EP3にてウィンチェスターを使いこなし戦うシーンが存在する。
それを踏まえてか、今回の予告は西部劇ネタが多い。
--EP3で戦人はウィンチェスター銃の撃ち方を大人達から教わるが、
その大人達はどうやって銃の知識を手に入れたのかは不明である。
-「(ピッピ、パッポォ)はいはーい♪ おう、アケミかぁ。
どうした? もう俺の、レバーアクションが恋しくなったか?」
--ウィンチェスター社が大量生産したのがレバーアクション銃である。
開拓者が先住民との戦いで利用し、『西部を征服した銃』と呼ばれたのがM1873、
『うみねこ』で登場するのはM1894である。
威力の高い弾は使えず軍用には適さなかったが、民間では広く使用されていた。
---西部劇に憧れていた金蔵は、ウィンチェスター銃を4丁以上取り寄せている。
--尤も、留弗夫の言う所の「レバーアクション」はまた違った意味だろう。
--ちなみに、着信音は海外テレビドラマ『24-TWENTY FOUR-』より
-「へはは、今度の日曜? オーケーぼくじょー!! 」
--タレント・ガッツ石松の持ちネタである。
---前述の元ネタは、西部劇映画の定番である『OK牧場の決闘』である。
-「駅馬車よりも早く駆けつけてやるさぁ!」
--代表的な西部劇映画に『駅馬車』がある。
9人の乗客が乗り合わせた駅馬車での人物劇と、
アパッチインディアンの襲撃など、まさに西部劇の代名詞と呼べる作品である。
-「いとしのクレメンタイン♪」
--『いとしのクレメンタイン』とは民謡バラードの一つで、
前述の『OK牧場の決闘』の主題歌として知られている。
-「もちろん得意の早撃ちは、封印するから、な♪ 」
--アニメ等で小山力也が声を担当した『うたわれるもの』のPC版(声は無し)ハクオロが元ネタ。
18禁ゲームなのだが(&color(black){アレなシーン};)がたった3クリックで終わるので「3クリック皇」と呼ばれている。
確かに誰も追いつけない程の早撃ちと言えるだろう。
--余談だが『うたわれるもの』にはこの作品の声優が数多くおり、小山力也の他に、田中敦子、大原さやか、釘宮理恵などがいる。
恐らく明日夢役の声はアノ人(&color(black){柚木涼香};)だろう。力ちゃんマジで逃げて。
-「ひでぶっ!」
--よく知られたネタだが、『北斗の拳』にて
ハート&size(18){様};の断末魔の叫び声が「ひでぶっ」なのである。
「ひで(痛て)」と体が破裂する音を組み合わせた造語である。
-「どうもぉ…すいましぇーん! カムバ――ック!!」
--西部劇映画、『シェーン』が元ネタ。
終盤に「シェーン!カムバック!!」なる台詞が存在する。
--余談だが、『このシーンで主人公のシェーンが死亡している』という説がある。
(''&color(black){生死がはっきりしないと言う意味では猫箱理論に近いものがある。};'')
-「本当に、すまないと思っている!」
--前述のドラマ『24』で頻出する台詞。
市民を巻き込んだ時にジャックバウアーが自省する台詞なのだが、
あまりの頻度からよくネタにされている。
#br
***&size(22){第17話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅲ-Ⅵ『promotion』};};'' [#c664d785]
予告担当:右代宮絵羽/エヴァ・ベアトリーチェ(伊藤美紀)
BGM:宿願の不可思議 、金色の嘲笑
----
>絵「はぁい、アハァ~ン! こんばんは。絵羽お姉さんよぅ?
>>テレビの前の良い子のみんな、お・ま・た・せ。
>>来週からは私が主役よぉ~ぅ? お姉さんが優しく教えてあげるわぁ?」
>エ「(チャリンチャリン、ガシャン!)ちょっと待ちなさい! 主役は私よ私!」
>絵「ぇえぅん? っちょちょっとあんたなんで乱入してくるのよ!? ここは私のコーナーな」
>エ「うっさいわねー! ヴァバァは引っ込んでればー!」
>絵「ん!(ガシャーン) ババァー!? 何よあんただってあたしじゃないの!」
>エ「違うわよ、私は黄金の魔女、エヴァ・ベアトリーチェ。
>>無限の力の前に年齢なんて無意味だわ、可哀想なあんたと違って、ねー!」
>絵「何よ何よ! うみねこが熟女のお色気アニメとして人気を確立できたのは、この私のお陰なのよぉ!」
>エ「はぁ? 誰がお色気ですってぇ? ピーピーアニメの間違いじゃないのぅ?」
>絵「キ―――!! もぉお許さない!!」
>エ「何よやるって言うの? 例えあたしだって、容赦なく殺しちゃうんだから!」
>絵「次回 promption」
>エ「魔法少女プリティ・エヴァトリーチェ、ただいま参上!
>>悪いニンゲンどもは、ヘソでも噛んで、死んじゃえばぁ~?」
----
-「はぁい、アハァ~ン!こんばんは。絵羽お姉さんよぅ?
テレビの前の良い子のみんな、お・ま・た・せ
来週からは私が主役よぉ~ぅ?
お姉さんが優しく教えてあげるわぁ?」
--(&color(black){ひぐらしの中で鷹野三四の名言ネタ?};)
--%%事件当時の絵羽さんの年齢は最低で54歳%%
-「なによなによ!うみねこが熟女のお色気アニメとして人気を確立できたのは、この私のおかげなのよぅ!」
--普通の作品では朱志香ぐらいの年齢のキャラに人気が集まりそうだが、
うみねこでは熟女の夏妃、楼座のほうが人気投票の順位が高くなっている。
--絵羽は人気投票では中堅どころだが、準主役を張ったEP3において
エヴァが登場したことにより、人気が二分されてしまったキャラでもある。
-「はぁ? 誰がお色気ですってぇ? ピーピーアニメの間違いじゃないのぅ?」
--うみねこアニメ第1話において、絵羽の発言が放送規定に引っ掛かったため、
一部の地区では絵羽が「ピー」を連発する事態になってしまった。
--絵羽「ピー(''&color(black){下女};'')」「ピー(''&color(black){借り腹};'')」「ピー(''&color(black){端女};'')」
-「魔法少女プリティ・エヴァトリーチェ、ただいま参上!
悪いニンゲンどもは、ヘソでも噛んで死んじゃえばぁ~?」
--『魔法少女プリティサミー』が元ネタ?
--エヴァの口癖が「ヘソでも噛んで死んじゃえば?」である。
“臍(ほぞ)をかむ”にかけているのかもしれない。
#br
***&size(22){第18話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅲ-Ⅶ『swindles』};};'' [#a2ec5786]
予告担当:ベルンカステル(田村ゆかり)&ラムダデルタ(大浦冬華)
BGM:胡散の香り、黄金の嘲笑、 - Dread of the grave -More fear-
----
>ラ「やっと予告も私の出番ね。
>>この最強の魔女ラムダ様をここまで待たせるなんて、なんってアニメなのかしら!?」
>ベ「・・・別にあんたのための予告じゃないでしょ?」
>ラ「で、これが台本ってわけねぇ(ベラベラベラ)、って何よこれぇ!?
>>『いつものラムダさんの通りバカっぽく⑨でお願いします』ですって~!?
>>・・・ところで⑨ってなにかしら?」
>ベ「キューなだけに、キュート(ピポーン)って意味じゃない?
>>あんたに出来ないっていうのなら別にいいわよ、私1人でやるから」
>ラ「ちょ、ちょっと待ちなさいよ! ふん、やってやろうじゃないの。行くわよ!
>>・・・私ってばちょーさいきょー! ラムダデルタちゃんでーす! 来週もお楽しみに! じゃんけん、パー!」
>ベ「次回 swindles」
>ラ「あーん、もう私の知的なイメージがパーよ、超パー!
>>・・・パーフェクトフリーズ!!」
>べ「・・・何よ、分かってんじゃない」
(予告特別監修 竜騎士07)
----
-『いつものラムダさんの通りバカっぽく⑨でお願いします』ですって~!? ・・・ところで⑨ってなにかしら?
--⑨とは、東方projectのキャラクター、チルノのあだ名のひとつ。
東方花映塚のマニュアルの画面解説(「①=自機」など)で、チルノを指して「⑨=バカ」という表記があったためで、
そのまま「バカ」という意味でも使われている。
--ただ、最近では⑨というチルノの名称を蔑称ととる東方ファンもいるので、使うときはその辺を踏まえて空気を読むこと。
-私ってばちょーさいきょー! ラムダデルタちゃんでーす! 来週もお楽しみに! じゃんけん、パー!
--上記と同じく、東方のチルノの作中での台詞「あたいってば最強ね!」から
花映塚でチルノ同士で対戦すると上記の勝利セリフが聞ける。
--じゃんけんはご存知国民的アニメ『サザエさん』の予告から。
--パーを出したのは「超パー」(下記参照)から?
-あー!もう私の知的なイメージがパーよ、超パー!
--EP2の裏お茶会で、ラムダは自分をじゃんけんでいうとパーだと例えた。その際に「ただのパーじゃないわよ、超パーよ」と評している。
--ちなみにはっきりいってしまうとラムダに知的なイメージなど欠片も存在しn
-「パーフェクトフリーズ!!」
--東方のチルノの同名のスペルカード(≒必殺技)、凍符「パーフェクトフリーズ」から。
--(&color(black){どうせ竜騎士が監修してるなら「アイシクルフォール -easy-」の方がネタ的には良かったんじゃあ・・・};)
-予告特別監修 竜騎士07
--自重しろ!!
--なお竜騎士氏はかなり古参でディープな東方ファンである。ひぐらし礼においてもそのあたりがわかるくだりがある。
#br
***&size(22){第19話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅳ-Ⅰ『end game』};};'' [#cc1f76ae]
予告担当:右代宮縁寿(佐藤利奈)
BGM:魔女が棲む島(アレンジ版) 、moon 、voiceless 、開かれた禁忌
----
>縁寿よ、ベルンカステルから言われてやって来たんだけど、ここで良いのかしら?
>『おにいちゃん』って1200回言い続ける、お兄ちゃん予告をやれば、 お兄ちゃんたちが帰ってきてくれるって、
>そ、これが台本ね…(ベラ) いいわ、やるわ・・・
>(小鳥の鳴き声、目覚ましの音)
>『お兄ちゃんおきてぇ、遅刻しちゃうよー、ほら、早く、えーい、どうしても起きない気なら、こうしてやるんだからー、コチョコチョコチョ』
> (コチョコチョコチョコチョコチョ)(カン)
>『あたし、大きくなったら、お兄ちゃんと結婚するの!』
> (ちゃんと結婚するの!・・・するの!・・・ルノ!・・・)(カン)
>『お、お兄ちゃんなら、見ても・・・いいよ・・・?』
> (見てもミテモミテモ…)
> (いいよイイヨィィョ…)
>・・・こほん!
>本当に・・・こんなことでおにいちゃんは帰ってくるのかしら?
>ねぇ、どこに居るのよ、ベルンカステルッ!
>次回 end game
>お兄ちゃんどいて! そいつ殺せない!
----
-「お兄ちゃんおきてぇ、遅刻しちゃうよー、ほら、早く、えーい、どうしても起きない気なら、こうしてやるんだからー、コチョコチョコチョ」
-「あたし、大きくなったら、お兄ちゃんと結婚するの!」
-「お、お兄ちゃんなら、見ても・・・いいよ・・・?」
--どれもテンプレート的な妹キャラである。
-「お兄ちゃんどいて! そいつ殺せない!」
--「S県月宮」ネタ。とても危険なネタなので詳細はググるべし。
--縁寿の相手は魔女なので、%%電波なところも%%ある意味正しい。
#br
***&size(22){第20話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅳ-Ⅱ『zugzwang』};};'' [#p116607d]
予告担当:煉獄の七姉妹(斉藤佑圭、米澤円、日笠陽子、吉田聖子、新名彩乃、山岡ゆり、豊崎愛生)
BGM:牢獄STRIP、胡散の香り、nighteyes
----
>七「「「きゃははははははははゎはははははははは!」」」
>色「色欲のアスモデウス!」
>暴「暴食のベルゼブブ!」
>強「強欲のマモン!」
>怠「怠惰のベルフェゴール!」
>憤「憤怒のサタン!」
>嫉「嫉妬のレヴィアタン!」
>傲「そして私が傲慢のルシ・・・」
>六「「ぇっへへへへへへあははははうふふ」」
>傲「ファー・・・ぉ、おい・・・お前たち・・・ちょっとお前たち!? 私にも名乗らせなさいよ!!」
> 「えーどうすんのよー」
> 「お腹空いたー」
>嫉「あ! ねぇねぇ! あそこに居るのさくたろうじゃない!?」
>?「あー! ほんとだー」
>憤「こらお前たち! 私にも抱かせないさいよ!」
>怠「サタン姉ぇ、順番だ順番」
>傲「くぅ~~! 悔しぃ~~… 何よ何よ! さくたろうばっかりチヤホヤされて!
> こうなったら私も! フワフワの! モフモフになってやるんだから!!」
>怠「次回!」
>七「zugzwang」
>傲「ぅ…うりゃー! さ、さくたろうなんだからー、ぉ、お前たちぃ、思う存分モフモフしても、良くってよ?」
>怠「お姉さま、その緑のたてがみ・・・」
>強「片手に持った、サイコロ・・・」
>暴「美味しっそぉー! いただきまーす!」
>憤「古いわよ! 「ごきげんよう」でしょ?」
>嫉「はい出ましたー! 「悔いの残る話」、略してぇ?」
>七「「「クイバナー!」」」
>傲「暮らしばっかり見つめてるんじゃないわよ!!」
----
-「何よ何よ! さくたろうばっかりチヤホヤされて! こうなったら私も! フワフワの! モフモフになってやるんだから!」
--「ベルゼブブ=蝿」のように七つの大罪に動物を当て嵌める際に、「傲慢」にはライオン
(もしくは孔雀か、間を取って孔雀の翼を持ったライオン)が当てられる。
うみねこラジオで七杭のデザインについて話されたときの説明によると、
アニメ版のルシファーの杭にもライオンのレリーフが刻まれているため、
ライオンのぬいぐるみであるさくたろうにライバル心を燃やすのは当然かもしれない。
-「お姉さま、その緑のたてがみ・・・」
-「片手に持った、サイコロ・・・」
-「いただきまーす!」
-「古いわよ! 「ごきげんよう」でしょ?」
--下記の「ライオンのごきげんよう」の提供会社・LION(ライオン株式会社)のマスコットキャラクターで、
「ごきげんよう(及び前番組の「ライオンのいただきます」)」にも気ぐるみで登場している「ライオンちゃん」から。
-「はい出ましたー! 「悔いの残る話」、略してぇ?」
-「「「クイバナー!」」」
--平日昼のトークバラエティ番組「ライオンのごきげんよう」から。
サイコロを振って、出た目に書かれたテーマ(「情けない話」など、「~話」の形式)に従ってトークをするのだが、
サイコロの目が出たあと、司会の小堺一機が小ネタを挟みつつテーマを無理矢理略し、それを観客に復唱させる、
という流れが恒例になっている。
--「悔いの残る話」なのは、「悔い」と「杭」を掛けているのだろう。
-「暮らしばっかり見つめてるんじゃないわよ!」
--LIONの1980年代のキャッチコピー、「おはようからおやすみまで、暮らしを見つめる」から。
#br
***&size(22){第21話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅳ-Ⅲ『prophylaxis』};};'' [#f3b9a26c]
予告担当:さくたろう(茅原実里)
BGM:曲名不明、胡散の香り、曲名不明
----
>うりゅー! 僕さくたろうと申します。
>真里亞ぁ、お出かけするのぉ?
>うん、大人しくお留守番してるから、心配要らないよ、いってらっしゃ~い。
>(ガチャ バタン)
>(ッジュ)っふ~、ぃやれやれ、やっと解放されたぜ。
>まぁったく、9歳にもなってう~う~う~う~うっせぇーつーの!
>毎日付き合わされるこっちの身にもなって見ろってんだ!
>あ~マジっだり~・・・
>あん? 次回ぃ?
>ぷろふぃらきしす、だってよぉ。
>意味ぃ? んなもん知るか、このダラズぅ!
>(ガチャ バタン)
>うりゅ~! 真里亞お帰り~!
>あ、七杭の皆も一緒なんだね、いらっしゃい。
>ルシファーお姉ちゃん。相変わらず奇麗だねぇ、
>ベルゼブブお姉ちゃん。僕もドーナツほしいなぁ、
>あぁ! アスモデウスお姉ちゃん。すっごく色っぽくなったねぇ、
>僕、ドッキドキしちゃったよぉ・・・
----
-「意味ぃ? んなもん知るか」
--基本的にアニメうみねこのタイトルはチェス用語などが使われている。が、普通の人は意味がわからないのも仕方ない。
-「このダラズぅ!」
--ダラズとは、山陰地方、および富山県・石川県などで使われる言葉である。
主に愚か者、グズ、という意味で使われる。
--前作「ひぐらしのなく頃に」の舞台のモデルである白川郷(奥飛騨)は富山・石川エリアの文化が根強い。
そのためか、ひぐらしの作中では北条鉄平をはじめ、この言葉を使う大人が何人か登場している。
-(さくたろうの態度全般、あまりに多すぎるので割愛)
--二面性のあるいわゆる「腹黒キャラ」の典型的な言動。原作ではそういう言動は一切ないが、(&color(black){電動さくたろう};)をはじめとして、二次創作やネットコミュニティなどではそういうキャラとして扱われることがある
---(&color(black){声優ネタ?みなみけの中で南千秋の名言ネタ?};)
---うみねこキャラはどいつもこいつも腹黒いところがあるので、さくたろうにもそういう部分があるに違いないとファンが想像するのも仕方ない部分はある。
--この言動のあとに七杭を綺麗になった、色っぽくなったというとエロスな意味にしか感じられないのは気のせいではない・・・・かもしれない。
#br
***&size(22){第22話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅳ-Ⅳ『problem child』};};'' [#p51bd030]
予告担当:右代宮金蔵(麦人)
BGM:サソリのハラワタ、魔女が棲む島、胡散の香り
----
>おぉぉぉおぅぉベアトリーチェー!
>何故だ? 何故ワシの前には現れてくれぬぅ!? ベアトリ・・・ぅん?
>ほぅぉぉ声が・・・声が聞こえるぞぉ! 今こそ再会の時ぃ!
>・・・ってぇ、なんだと? 「妾は泣き虫の前には姿を現さぬ」ぅ?
>ふ~む・・・(カン)
>ベアトリーチェ、ついに現れてくれたのだな。待ちわびたぞぉ。
>・・・え? 「実はツンデレの方が好み」ぃ?
>・・・っふ、ベ別に、あんたに会いたかったわけじゃぁ、なぁいんだからね!
>え?(カン) 「やっぱり幼児プレイがしたい」ぃ!?
>・・・はぶわまみ、べあとりーちぇちょばぁああぁ おっぱ、おっぱぃちょーらい!
>じかい ぷろぶれむちゃいるどぉ
>な、なに? 「つまらぬ」? 「もう飽きたから帰る」ぅ?
>も、も帰っちゃうの? まだもう少しいなさいよぉ、
>はぁはぃぁばばぶぅ まちぃ まちがぇべあとりーちゅーちゅぉちゅぉーぅっく
----
#br
***&size(22){第23話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅳ-Ⅴ『breakthough』};};'' [#tcc98d4a]
予告担当:ガァプ(甲斐田ゆき)
BGM:曲名不明
----
>はぁ~い。ガァプ様よ。
>歳食って引退しちゃったリーアの後を継いで、今日からパーソナリティーを仰せつかったわ。よろしく。
>それでは早速、今日の魔界メール。野菜の国の、キャロットちゃんから。あらちょっと可愛いじゃない、キャロットちゃん。
>『オッス! オラキャロット!』
>・・・あらなんだか随分馴れ馴れしいわね、まぁ良いわ。
>『おめぇ、瞬間移動が得意だって聞いたぞ? オラと一緒だな! どんだけ凄いのか教えてくれねーか?
>>追伸! それにしてもおめぇ、いい体してんな!
>>うちのチチはおっかねーけど、オラ! おめーの乳は大好きだぞ!』
>あ~らまた可愛いこと言ってくれるじゃなぁい。私も、あなたのことぉ、嫌いじゃないわ。
>ただし、イケメンに限る!
>で、私の瞬間移動も実はヤードラット星人から教えてもらったのよ。
>梅仁丹を飛ばすエネルギーを利用したり、
>十一次元絶対座標を介して服だけをテレポートさせたり、素っ裸にすることだって出来ちゃうんだから!
>・・・ん? 「だからガァプさんの衣装は、半分どっかに飛んでっちゃって、前しかないんですね」
>・・・ってだぁ~れが誰がびんぼっちゃまよぉお!
>次回 breakthrough
>落ちぶれて、スマン
----
-「おっす! オラキャロット!」
-「ウチのチチはおっかねぇけど、オラ、おめぇのチチは大好きだぞ!」
-「私の瞬間移動も実は、ヤードラット星人に教えてもらったのよ。」
--ご存知「ドラゴンボール」の主人公・孫悟空(本名・カカロット)。妻の名前はチチ。彼が使う瞬間移動はヤードラット星人から教わったもの。
--余談だが、「うみねこのなく頃にイメージアルバム ROKKENJIMA in LOVE」に収録されている「OPPA in LOVE!!(戦人のイメージソング)」には、「IPPAI OPPAI ボク元気(アニメ「ドラゴンボールZ」オープニング・「WE GOTTA POWER」より)」をもじった「おっぱいっぱい オレ元気」という歌詞がある。
-「梅仁丹を飛ばすエネルギーを利用したり」
--「エスパー魔美」の主人公・佐倉魔美が、テレポーテーションを発動する際に「梅味の仁丹が飛び出すブローチ」をつかうことから。
-「十一次元絶対座標を介して服だけをテレポートさせたり」
--おそらく「とある魔術の禁書目録」に出てくる白井黒子の能力『空間移動』が元ネタ。
『空間移動』は触れたものを移動させる能力のため、服だけを移動させることも可能。
-「だぁ~れが誰がびんぼっちゃまよぉお! 」
--ご存知「びんぼっちゃま」が元ネタ。
--%%まあカアプだもんね%%あ痛
#br
***&size(22){第24話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅳ-Ⅵ『adjiourn』};};'' [#d1d1130c]
予告担当:シエスタ45(水野マリコ)、シエスタ410(喜多村英梨)、シエスタ00(廣田詩夢)、
BGM:nighteyes
----
> 45「よ、410、00、私たちの仲間が、復帰するらしいのです!」
>410「にゃんと! あいつが帰ってくるにぇ!?」
> 00「おぉ! 悪しき魔女との戦いで散った奴が、生き返ったのか!」
>410「でぇ? あいつって、誰だったかぁにぇ?」
> 45「ぇ・・・えぇと・・・ええと・・・ぁ! たしか、シエスタM78とか・・・」
>410「違うにぇ。シエスタF91・・・じゃなかったにぇ?」
> (ブッブー)
> 00「いやいや、シエスタ999では無いだろうか?」
> (ブッブー) (プオォ―――――)
>410「お! 思い出したです! シエスタ5・・・55・・・っあ、551!」
>
>(ジャーーン)
> 00「・・・出身は、大阪か?」
>410「次回 adjiourn」
> 45「ゎ! 分かったであります! 私たちの仲間は、556でした!」
>(ピッンポーン) (シュッシュー)
>410「なーんかやけにぬっるぬるしてそうな名前だにぇ? キャットファイトが得意そう、にひひ」
> (ニヤー)
> 45「よ、410! エッチなのはいけないと思います。それに、私たちならキャットじゃなくて・・・」
> (ブッブー)
>410「そうそう! ラビットファイトが正しかったにぇ! にひへへへへへ」
> 00「アホか!」
----
-「よ、410、00、私たちの仲間が、復帰するらしいのです!」
--当然シエスタ556のことだが、あくまで次回予告だけのネタなので、この次の回でシエスタ556が登場するわけではない。
--この点については原作をプレイ済みの人でさえ、サプライズでシエスタ556が回想シーンか何かで登場するのを素で期待してた人もそこそこおり、もはや「ネタ予告」でなく「嘘予告」になってると批判されもしていた。
-「たしか、シエスタM78とかぁ・・・」
--M78星雲はウルトラマンの故郷。
---これは架空の星雲だが、実は本来の設定ではおとめ座方面に実在する「M87星雲」がウルトラマンの故郷ということになっていた。これが第一話の脚本印刷時にミスで「M78星雲」になってしまい、現在ではそちらを公式設定ということにしている。
--シエスタのネーミング的には、カラシニコフ軽機関銃の一種であるバルメM78のことかもしれない。
-「シエスタF91・・・じゃなかったにぇ?」
--1991年に公開されたアニメ映画『機動戦士ガンダムF91』から。正しくは「フォーミュラナンティーワン」と読む。なんとぉーっ!
-「シエスタ5・・・55・・・っあ、551!」
-「・・・出身は、大阪か?」
--大阪市を中心に関西地区に展開している中華料理店「551蓬莱」から。うみねこの物語の時間軸である1980年代にもTVCMがよくかかっていた。
-「ゎ! 分かったであります! 私たちの仲間は、556でした!」
-「なーんかやけにぬっるぬるしてそうな名前だにぇ? キャットファイトが得意そう、にひひ」
--サビ落とし/潤滑油として著名な製品である「クレ556」(呉工業)から。うみねこの物語の時間軸である1980年代にもTVCMがよくかかっていた。
-なお、キャットファイトは比較的華奢な女性同士の戦いをショーとして見せる格闘技のこと。エロチシズムを強調する演出として、オイルやローションまみれで戦いあうということが行われることもある。
#br
***&size(22){第25話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅳ-Ⅶ『forced move』};};'' [#ma3e1c20]
予告担当:天草十三 (遊佐浩二)
BGM:曲名不明
BGM:曲名不明、胡散の香り
----
>天草十三です。
>こう見えても自衛隊やフランス外人部隊を渡り歩いた、歴戦の軍人なんですぜぇ?
>でも、そんな俺にも、ひよっ子の頃ってのがありましてねぇ。
>あれは確かぁ、岐阜だか富山だかの山奥で、小此木社長の指揮で戦ってた時ですぁ。
>初めての実戦ですっかりアガっちまった俺は、情けないことに、敵のトラップにかかって、捕まっちまいましてね。
>ところが、敵さんに会ってビックリ! これが愉快な熱血少年でして、お互い趣味の話ですっかり意気投合したってわけです。
>坊主頭の野球少年と3人で、「究極のメイド」対「至高のネコミミ」、どっちが上か、夜通し語り明かしたっけ、ヒャッハ!
>次回 forced move
>お嬢、須磨寺と戦う為の、新しい戦闘服を用意しましたぜ、ぜひ着てみてくださいよ。
>え? 「何このハレンチなコスプレ衣装」?
>ぁいやいや、実はこれがエンジェルモートって米軍の特殊部隊が開発した特殊スーツでして、
>ホラ、この紐を引っ張るとスカートが一瞬でパラシュートに早変わりって、
> ぼほ!(ボス)ぉあ!(バス)
> ・・・カッ・・・クール・・・
> ……カッ……クール……。
----
-「あれはたしかぁ、岐阜だか富山だかの山奥で、小此木社長の指揮で戦ってた時ですぁ」
-「情けないことに、敵のトラップにかかって、捕まっちまいましてね、 ところが、敵さんに会ってビックリ! これが愉快な熱血少年でして、お互い趣味の話ですっかり意気投合したってわけです。」
-「坊主頭の野球少年と3人で、究極のメイド対至高のネコミミ、どっちが上か、夜通し語り明かしたっけ、ヒャッハ!」
-「実はこれがエンジェルモートって米軍の特殊部隊が開発した特殊スーツでして」
--全て(&color(black){『ひぐらしのなく頃に』に関するネタ。ひぐらし祭囃し編では、敵役である山狗部隊の「雲雀13」と呼ばれる自称名狙撃手の隊員が北条紗都子のトラップに翻弄されるコミカルなシーンがあるのだが、天草のモデルはこの「雲雀13」ではないかという説がファンの間では有名。もちろん、スナイパーの腕前があるということと名前の「13」からのイメージである。
#br
***&size(22){第26話予告}; ''&color(yellow){&size(22){Episode Ⅳ-Ⅷ『sacrifice』};};'' [#u056f18c]
予告担当:ベアトリーチェ (大原さやか)
BGM:生まれてきてくれてありがとう
----
>追憶の彼方……遭った瞬間に、世界が金色に弾けるような、この思い。
>これは何の記憶であるか?
>それは、夢。
>幾度も繰り返す、無限の生と死。
>全ては、この憐れな魔女の見せた幻。
>でも、もしも許されるなら、翼が欲しい。
>そして、空へ羽ばたきたい。
>妾(わらわ)の魂は、何の肩書きも持たぬ。無限の魔女の名も、もう必要ない。
>この身を縛る鎖を解き放ち、何処までも自由に飛んでいきたい。
>天の果てまで。時の果つる、汀(みぎわ)まで……。
>願いは……唯一つだけ。
>私の事を、覚えていて欲しい。
>次にまた……出逢う時まで。
>そなたの時が、続く限り……。
>次回『sacrifice』
>私は、だぁれ……?
----
IP:180.1.252.28 TIME:"2023-05-14 (日) 17:17:17" REFERER:"http://umineco.info/?plugin=paraedit&parnum=26&page=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%80%8C%E3%81%86%E3%81%BF%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%8F%E9%A0%83%E3%81%AB%E3%80%8D%2F%E4%BA%88%E5%91%8A%E5%85%83%E3%83%8D%E3%82%BF%E7%BA%8F%E3%82%81&refer=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%80%8C%E3%81%86%E3%81%BF%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%8F%E9%A0%83%E3%81%AB%E3%80%8D%2F%E4%BA%88%E5%91%8A%E5%85%83%E3%83%8D%E3%82%BF%E7%BA%8F%E3%82%81" USER_AGENT:""