BBS
1 :よろず推理処(その2)(120)
2 :ひぐらしのなく頃に(20)
3 :怪談と踊ろう、そしてあなたは階段で踊る(2)
4 :結局(19)
5 :うみねこのなく頃に紫(12)
6 :よろず推理処(1000)
7 :http://www.daralbachir.com(3)
8 :トライアンソロジー~三面鏡の国のアリス~(1)
9 :ローズガンズデイズ(1)
10 :彼岸花の咲く夜に(1)
br>【1:120】 よろず推理処(その2)
1: 名前: ケーナ:2015/05/24 12:25ID:ed6x1LaN
このスレッドは「うみねこ」完結から
長い年月が経過したにもかかわらず
謎として議論を要することについて
真面目に考えていこうとするものです
推理する内容等は問いませんが
一つだけルールを設けさせていただきます。
仮名で構わないから
1人1つのハンドルネームを必ずつけ
発言者が誰であるか(どの発言と同じ人物であるか)を
明確にすること
これは「誰が」「どの発言」を
「誰に」しているのかが分からないことで
推理や議論の妨げになることが多いためです
ご理解とご協力をいただける方
このスレッドで
まだまだ終わらない「うみねこ」を楽しみませんか?
参考資料
http://keena。web。fc2。com/
(“。”は“ドット”に変換すること)
長い年月が経過したにもかかわらず
謎として議論を要することについて
真面目に考えていこうとするものです
推理する内容等は問いませんが
一つだけルールを設けさせていただきます。
仮名で構わないから
1人1つのハンドルネームを必ずつけ
発言者が誰であるか(どの発言と同じ人物であるか)を
明確にすること
これは「誰が」「どの発言」を
「誰に」しているのかが分からないことで
推理や議論の妨げになることが多いためです
ご理解とご協力をいただける方
このスレッドで
まだまだ終わらない「うみねこ」を楽しみませんか?
参考資料
http://keena。web。fc2。com/
(“。”は“ドット”に変換すること)
114: 名前: ケーナ:2020/04/10 03:21ID:e3PUNOLd
■『ひぐらしのなく頃に』で理解する『うみねこのなく頃に』
※しばらく前に『ひぐらしのなく頃に』が再アニメ化されるという情報を目にしました。『ひぐらし』の“祭囃し編”が発表されたのは2006年。それなのに2016年にテレビアニメ化され、もっとも最近のコンシューマ移植である『ひぐらしのなく頃に奉』が発売されたのは2018年と2019年です。そこに来て今回の再アニメ化。今、この文章を書いているのは2020年ですから、実に14年以上に亘るロングランとなっています。
大変めでたいことですが、一方で同じ『~のなく頃に』の名を冠していながら『うみねこのなく頃に』はアニメは前半しか作られず、PSP版に至ってはEP5以降は未発売という“ご覧の有様”。俗に言う“ひぐうみ格差”ですが、ふと思いました。「『ひぐらし』人気に託けて、『うみねこ』の考察を書けるのではないか?」と。
難解なことで知られる『うみねこ』の世界観ですが、実は『ひぐらし』の世界観がベースになっており、それを発展させたものに過ぎません。ですから、この機会に『ひぐらし』の内容を引用しながら『うみねこ』の世界観を説明する考察を書くことにしました。何故、かつて考察者であった頃にこの考察を思いつかなかったのか不思議ですが、当時は『うみねこ』にどっぷり浸かっていた為、そういう俯瞰した見方が出来なかったのでしょう。以下、内容となります。
『ひぐらしのなく頃に』の罪滅し編において以下の文章が出てきます。
「……圭一は、………覚えているのですか? ………レナと魅ぃを、……殺したことを。」
「そうだ!! 俺が……殺したんだ!! 殺したんだ!! なのに、俺は何の罪も認めずに、まるで自分は被害者のつもりで!! 死ぬ最期の瞬間まで……仲間を呪って、恨んで!! 血がいっぱい出て、……そして………そして………。結局、何の後悔もなく、……ひとりで……勝手に死んだ………………。」
電話ボックスの中で、痒くて痒くて仕方がない喉を掻き毟りながら、……それでもなお自分の罪に気付かず、……勝手にひとりで死んでいく。
「……圭一。…………あなたの罪に、…気付きましたのですか。」
「気付いた。こんなにも今頃になって、俺は気付いたよ、思い出したんだ!! ここじゃない別のよく似た世界で! 俺はなぜか仲間たちに疑心暗鬼を持って……殺してしまったんだ!! 仲間たちは俺に救いの言葉をかけていたはずなんだ! なぜそれに耳を傾けられなかった? どうしてだよ?! うぉおおぉぉおぉおおぉぉ!!」
※並行世界である別のカケラ(鬼隠し編)の記憶を圭一が思い出した、あるいは共有した場面ですが、これはEP8の魔法エンドにおいて縁寿に起こったのと同じ現象です。そして皆殺し編で以下の内容が出てきます。
それは、あるカケラにおいて、…別のカケラのことを認識させるという奇跡を生み出す。
………別のカケラで学んだことを活かせるなら、人は間違いなど犯さない。
※縁寿はEP3のラストから物語に登場し、各EP(カケラ)で学んだことを活かして、魔法エンドに至るわけです。そして罪滅し編で以下のようにレナが別のカケラの記憶を取り戻すわけですが。
「どうして圭一くんに鉈を振り上げているのか、…わかんない。……どうして、…私は……こんなにも大好きな仲間たちに、…こんなにも恐ろしいことを…してしまったんだろう…。」
「お、………お前、…………そうか……、……気付いたのか…。………この「世界」で、……気付けたのかよ………ッ!!!」
「自分で自分が…信じられないよ…。
こんなにもあんなにも、楽しい日々だったのに、…どうして私は、…どうして私は…。……何も不満もなかったし、…何の不安もなかったのに……、…どうして、…自分で壊してしまうような真似を…………。」
「レナ……、お前はやっぱり……すげえよ…。」
俺なんか、…お前と魅音を殺した後、……それでも気付かなくって、わけのわからない遺言を残して、…大石さんに電話までして!
……それでも自分以外の誰かが悪いんだろうって思い込んでたんだぜ。
……死んでも。死んだあとも!
俺はずっと自分の罪深さに気付きもしなかった!
自分ひとりだけが勘違って、仲間の救いにも気付けず殺してしまうことの何と悲しいことか。
……そして、……それを罪と気付けないことが何と…辛いことか…。
「だから、……レナはすごいんだよ……。仲間を1人も殺さなかった。…お前は…罪を犯す前に、……気付けたんだよ……。はは、あはははははははは!! さすがだよレナ、……さすがだよ、…俺とは…違うんだッ!!」
※罪を犯してしまった圭一と犯さなかったレナ、この対比はEP5まで来てようやく記憶を取り戻した戦人とEP6だけで記憶を取り戻したベアトに重なります。そして皆殺し編の冒頭に出てくる世界、これこそが『うみねこ』に出てくる“魔女の世界”と同等のものです。
…何をしているの?
あなたが自発的に遊びを始めるなんて珍しい。
私の問い掛けに頷くことしかできない存在だったのに、…いつの間にか自我を持ったのかしら…?
……嬉しいわ。
私にも妹、あるいは弟? ができて。
かつての私もあなたのような虚無の存在だった。
それがいつしか自我を持ち、思考を持ち、自らの姿を持つに至ったんだもの。
だからあなたが自我を持ったって不思議なんて思わないわ。
この、無限に広がりながらも、同時に閉ざされた狭い世界にようこそ、私の妹。弟かもしれないけど、あなたの性別がわからないからわかるまでは妹にしておくわね。
ここは終わりなき永遠と無限の世界。
でも、だからと言って果てしなく広大で広いというわけじゃない。
そうね。例えるなら半径の小さな輪っかの世界と言うべきかしら。
輪っかをぐるぐると回り続ける分には、終わりのない永遠の世界だけれども。
それは決して無限の広がりを持つという意味じゃない。
そう、つまりここは、永遠に閉塞した世界ということ。
未来は無数の選択肢に紡がれて無限の広がりを見せるはずなのに、……なぜか私たちの世界は必ず「死」という名の終焉で閉じられてしまう。
それを例えるなら、さしずめ運命の迷宮ということなのかしら。
いつまでも同じところばかりぐるぐると回っていると、…だんだん辛くて飽きてきて、私みたいなのが湧き出すことになる。
…それがさらに続いて、あなたまで生まれてくるなら、やがてはこの世界もあなたの妹たちで埋め尽くされていくかもね。
そうしてこの世界にコロニーが築かれ、狭い迷宮世界に興味を失った時が、私たち「古手梨花」が消えてしまう時なのでしょうね。
…梨花はまだ狭い世界に未練があるようだけど。私はとっくに興味を失っている。
だから、あなたという話し相手が生まれて本当に嬉しいわ。
それで、あなたはさっきから何をしているの?
記憶のカケラで積み木遊び?
今はほんの5~6個しかないけれど。
それでも少しは楽しい遊びができるかもしれないわね。
本当はもっともっとたくさんあったの。
……でも、少しずつ闇に溶けて消えてしまった。
今、はっきりと残っているのはそこにあるだけ。
あぁ、それはそう使うんじゃないのよ。
ほら、……こうしてかざしてごらんなさい。
それらはそれぞれが、古手梨花の人生と、その終焉よ。
それは……、…あぁ、懐かしい。
圭一が囚われた世界での物語ね。
私はそれらのカケラを本のようなものだと思っているので、「鬼隠し編」と名付けている。
※“私”か“あなた”がベルンカステルの前身ということになるのでしょう。あるいはこの2人がフェザリーヌとベルンカステルなのかもしれません。ここで興味深いのは“梨花はまだ狭い世界に未練があるようだけど”という内容です。この梨花は『うみねこ』においてはプレイヤーの戦人に相当すると思われます。この2人は『うみねこ』において魔女の世界でゲーム盤を俯瞰するベルンカステルやラムダデルタと同等の立ち位置です。同じく皆殺し編で以下の内容があります。
必然というのは、……そうね。
前原圭一というコマの役割のことよ。
もし前原圭一が極度の疑心暗鬼の持ち主で、常に世界を曲解する性格の持ち主だったなら、「鬼隠し編」に限らず、他の全ての世界でも遠からず同じ行動を取ったはず。
でも、そういうことはなかった。
前原圭一というコマが、直情的で思い込みが激しいというのは事実のようだけど。
「鬼隠し編」のような暴走を見せること自体は、彼という役割から見れば、明らかに不自然なイレギュラーと言える。
つまり、1つの世界で必然に見える事象でも、いくつもの世界を重ね透かして見ると、それは必然でないことがわかるということなの。
逆を言えば、起こすべくして起こされている事実は、世界をいくつ跨いだところで、毎回変わりなく繰り返されるということ。
※『うみねこ』の世界において、この“起こすべくして起こされている事実”というのは1986年の10月5日に六軒島で爆発事故が発生することです。惨劇を回避することが目的である『ひぐらし』と、回避出来ない惨劇をどう受け止めるか?という『うみねこ』。これもまた対比になっています。
最後に、罪滅し編と祭囃し編に出てくる2つの内容を取り上げます。
誰もが別の世界でのIFを断片的に覚えているけれど、それを知覚することができない。
当然よね。
だから、あなたが今遊んでいるその記憶のカケラという積み木が、「複数個」見えている時点で、あなたはとてもとても特別な存在だということなの。
それが特別なことだと気付くのは、……あなたには難しいかもしれないわね。
だってあなたは、それらが複数見えることが当り前な世界に、最初から生まれてきたのだから。
私はこの世界でなく、単一なる普通の世界から生まれた。
だから、記憶のカケラで積み木遊びができるなんてことは、本当に最近になって覚えたのよ。
あなたが、手悪戯がしたくて手に取っただけの行為でも、私にとっては長い時間の中でようやく気付いたこと。
さぁってと、次は何をして遊ぼうかしらね。
何しろ遊べるカケラはいくらでもあるんだから。
何? あなたも遊んでみる?
くすくす、面白いわよ。神さまにでもなった気分がするものね。
悟史が一緒にいる世界とか、園崎姉妹が入れ替わってない世界とか。
沙都子の両親や、梨花の両親が健在な世界はどうなってるんだろう。
あぁ、こんなのどう?
赤坂が鷹野に籠絡されて敵側なの。あはは、面白そう。
個人的には、あの鷹野が富竹にゾッコンな世界とか興味あるんだけど。
圭一を色々な女の子にくっつけて遊んでみるのも面白そう。私、修羅場、大好きだもの。くす!
さぁて次は何をして遊ぼうかしらね。カケラはいくらでもあるわよ。
ねぇ、いくつかいる? あなたは何して遊びたい?
※これが『うみねこ』においては“ベアトのゲーム盤”に相当するわけです
※しばらく前に『ひぐらしのなく頃に』が再アニメ化されるという情報を目にしました。『ひぐらし』の“祭囃し編”が発表されたのは2006年。それなのに2016年にテレビアニメ化され、もっとも最近のコンシューマ移植である『ひぐらしのなく頃に奉』が発売されたのは2018年と2019年です。そこに来て今回の再アニメ化。今、この文章を書いているのは2020年ですから、実に14年以上に亘るロングランとなっています。
大変めでたいことですが、一方で同じ『~のなく頃に』の名を冠していながら『うみねこのなく頃に』はアニメは前半しか作られず、PSP版に至ってはEP5以降は未発売という“ご覧の有様”。俗に言う“ひぐうみ格差”ですが、ふと思いました。「『ひぐらし』人気に託けて、『うみねこ』の考察を書けるのではないか?」と。
難解なことで知られる『うみねこ』の世界観ですが、実は『ひぐらし』の世界観がベースになっており、それを発展させたものに過ぎません。ですから、この機会に『ひぐらし』の内容を引用しながら『うみねこ』の世界観を説明する考察を書くことにしました。何故、かつて考察者であった頃にこの考察を思いつかなかったのか不思議ですが、当時は『うみねこ』にどっぷり浸かっていた為、そういう俯瞰した見方が出来なかったのでしょう。以下、内容となります。
『ひぐらしのなく頃に』の罪滅し編において以下の文章が出てきます。
「……圭一は、………覚えているのですか? ………レナと魅ぃを、……殺したことを。」
「そうだ!! 俺が……殺したんだ!! 殺したんだ!! なのに、俺は何の罪も認めずに、まるで自分は被害者のつもりで!! 死ぬ最期の瞬間まで……仲間を呪って、恨んで!! 血がいっぱい出て、……そして………そして………。結局、何の後悔もなく、……ひとりで……勝手に死んだ………………。」
電話ボックスの中で、痒くて痒くて仕方がない喉を掻き毟りながら、……それでもなお自分の罪に気付かず、……勝手にひとりで死んでいく。
「……圭一。…………あなたの罪に、…気付きましたのですか。」
「気付いた。こんなにも今頃になって、俺は気付いたよ、思い出したんだ!! ここじゃない別のよく似た世界で! 俺はなぜか仲間たちに疑心暗鬼を持って……殺してしまったんだ!! 仲間たちは俺に救いの言葉をかけていたはずなんだ! なぜそれに耳を傾けられなかった? どうしてだよ?! うぉおおぉぉおぉおおぉぉ!!」
※並行世界である別のカケラ(鬼隠し編)の記憶を圭一が思い出した、あるいは共有した場面ですが、これはEP8の魔法エンドにおいて縁寿に起こったのと同じ現象です。そして皆殺し編で以下の内容が出てきます。
それは、あるカケラにおいて、…別のカケラのことを認識させるという奇跡を生み出す。
………別のカケラで学んだことを活かせるなら、人は間違いなど犯さない。
※縁寿はEP3のラストから物語に登場し、各EP(カケラ)で学んだことを活かして、魔法エンドに至るわけです。そして罪滅し編で以下のようにレナが別のカケラの記憶を取り戻すわけですが。
「どうして圭一くんに鉈を振り上げているのか、…わかんない。……どうして、…私は……こんなにも大好きな仲間たちに、…こんなにも恐ろしいことを…してしまったんだろう…。」
「お、………お前、…………そうか……、……気付いたのか…。………この「世界」で、……気付けたのかよ………ッ!!!」
「自分で自分が…信じられないよ…。
こんなにもあんなにも、楽しい日々だったのに、…どうして私は、…どうして私は…。……何も不満もなかったし、…何の不安もなかったのに……、…どうして、…自分で壊してしまうような真似を…………。」
「レナ……、お前はやっぱり……すげえよ…。」
俺なんか、…お前と魅音を殺した後、……それでも気付かなくって、わけのわからない遺言を残して、…大石さんに電話までして!
……それでも自分以外の誰かが悪いんだろうって思い込んでたんだぜ。
……死んでも。死んだあとも!
俺はずっと自分の罪深さに気付きもしなかった!
自分ひとりだけが勘違って、仲間の救いにも気付けず殺してしまうことの何と悲しいことか。
……そして、……それを罪と気付けないことが何と…辛いことか…。
「だから、……レナはすごいんだよ……。仲間を1人も殺さなかった。…お前は…罪を犯す前に、……気付けたんだよ……。はは、あはははははははは!! さすがだよレナ、……さすがだよ、…俺とは…違うんだッ!!」
※罪を犯してしまった圭一と犯さなかったレナ、この対比はEP5まで来てようやく記憶を取り戻した戦人とEP6だけで記憶を取り戻したベアトに重なります。そして皆殺し編の冒頭に出てくる世界、これこそが『うみねこ』に出てくる“魔女の世界”と同等のものです。
…何をしているの?
あなたが自発的に遊びを始めるなんて珍しい。
私の問い掛けに頷くことしかできない存在だったのに、…いつの間にか自我を持ったのかしら…?
……嬉しいわ。
私にも妹、あるいは弟? ができて。
かつての私もあなたのような虚無の存在だった。
それがいつしか自我を持ち、思考を持ち、自らの姿を持つに至ったんだもの。
だからあなたが自我を持ったって不思議なんて思わないわ。
この、無限に広がりながらも、同時に閉ざされた狭い世界にようこそ、私の妹。弟かもしれないけど、あなたの性別がわからないからわかるまでは妹にしておくわね。
ここは終わりなき永遠と無限の世界。
でも、だからと言って果てしなく広大で広いというわけじゃない。
そうね。例えるなら半径の小さな輪っかの世界と言うべきかしら。
輪っかをぐるぐると回り続ける分には、終わりのない永遠の世界だけれども。
それは決して無限の広がりを持つという意味じゃない。
そう、つまりここは、永遠に閉塞した世界ということ。
未来は無数の選択肢に紡がれて無限の広がりを見せるはずなのに、……なぜか私たちの世界は必ず「死」という名の終焉で閉じられてしまう。
それを例えるなら、さしずめ運命の迷宮ということなのかしら。
いつまでも同じところばかりぐるぐると回っていると、…だんだん辛くて飽きてきて、私みたいなのが湧き出すことになる。
…それがさらに続いて、あなたまで生まれてくるなら、やがてはこの世界もあなたの妹たちで埋め尽くされていくかもね。
そうしてこの世界にコロニーが築かれ、狭い迷宮世界に興味を失った時が、私たち「古手梨花」が消えてしまう時なのでしょうね。
…梨花はまだ狭い世界に未練があるようだけど。私はとっくに興味を失っている。
だから、あなたという話し相手が生まれて本当に嬉しいわ。
それで、あなたはさっきから何をしているの?
記憶のカケラで積み木遊び?
今はほんの5~6個しかないけれど。
それでも少しは楽しい遊びができるかもしれないわね。
本当はもっともっとたくさんあったの。
……でも、少しずつ闇に溶けて消えてしまった。
今、はっきりと残っているのはそこにあるだけ。
あぁ、それはそう使うんじゃないのよ。
ほら、……こうしてかざしてごらんなさい。
それらはそれぞれが、古手梨花の人生と、その終焉よ。
それは……、…あぁ、懐かしい。
圭一が囚われた世界での物語ね。
私はそれらのカケラを本のようなものだと思っているので、「鬼隠し編」と名付けている。
※“私”か“あなた”がベルンカステルの前身ということになるのでしょう。あるいはこの2人がフェザリーヌとベルンカステルなのかもしれません。ここで興味深いのは“梨花はまだ狭い世界に未練があるようだけど”という内容です。この梨花は『うみねこ』においてはプレイヤーの戦人に相当すると思われます。この2人は『うみねこ』において魔女の世界でゲーム盤を俯瞰するベルンカステルやラムダデルタと同等の立ち位置です。同じく皆殺し編で以下の内容があります。
必然というのは、……そうね。
前原圭一というコマの役割のことよ。
もし前原圭一が極度の疑心暗鬼の持ち主で、常に世界を曲解する性格の持ち主だったなら、「鬼隠し編」に限らず、他の全ての世界でも遠からず同じ行動を取ったはず。
でも、そういうことはなかった。
前原圭一というコマが、直情的で思い込みが激しいというのは事実のようだけど。
「鬼隠し編」のような暴走を見せること自体は、彼という役割から見れば、明らかに不自然なイレギュラーと言える。
つまり、1つの世界で必然に見える事象でも、いくつもの世界を重ね透かして見ると、それは必然でないことがわかるということなの。
逆を言えば、起こすべくして起こされている事実は、世界をいくつ跨いだところで、毎回変わりなく繰り返されるということ。
※『うみねこ』の世界において、この“起こすべくして起こされている事実”というのは1986年の10月5日に六軒島で爆発事故が発生することです。惨劇を回避することが目的である『ひぐらし』と、回避出来ない惨劇をどう受け止めるか?という『うみねこ』。これもまた対比になっています。
最後に、罪滅し編と祭囃し編に出てくる2つの内容を取り上げます。
誰もが別の世界でのIFを断片的に覚えているけれど、それを知覚することができない。
当然よね。
だから、あなたが今遊んでいるその記憶のカケラという積み木が、「複数個」見えている時点で、あなたはとてもとても特別な存在だということなの。
それが特別なことだと気付くのは、……あなたには難しいかもしれないわね。
だってあなたは、それらが複数見えることが当り前な世界に、最初から生まれてきたのだから。
私はこの世界でなく、単一なる普通の世界から生まれた。
だから、記憶のカケラで積み木遊びができるなんてことは、本当に最近になって覚えたのよ。
あなたが、手悪戯がしたくて手に取っただけの行為でも、私にとっては長い時間の中でようやく気付いたこと。
さぁってと、次は何をして遊ぼうかしらね。
何しろ遊べるカケラはいくらでもあるんだから。
何? あなたも遊んでみる?
くすくす、面白いわよ。神さまにでもなった気分がするものね。
悟史が一緒にいる世界とか、園崎姉妹が入れ替わってない世界とか。
沙都子の両親や、梨花の両親が健在な世界はどうなってるんだろう。
あぁ、こんなのどう?
赤坂が鷹野に籠絡されて敵側なの。あはは、面白そう。
個人的には、あの鷹野が富竹にゾッコンな世界とか興味あるんだけど。
圭一を色々な女の子にくっつけて遊んでみるのも面白そう。私、修羅場、大好きだもの。くす!
さぁて次は何をして遊ぼうかしらね。カケラはいくらでもあるわよ。
ねぇ、いくつかいる? あなたは何して遊びたい?
※これが『うみねこ』においては“ベアトのゲーム盤”に相当するわけです
115: 名前: ケーナ:2020/04/10 13:43ID:e3PUNOLd
何度か読み返してはいたのですが
テレビアニメ化→テレビドラマ化
の間違いでした…
テレビアニメ化→テレビドラマ化
の間違いでした…
116: 名前: 鳥井角助:2021/01/31 14:33ID:9crCkMuV
>>112
otomaさん
遅ればせながら、お読みいただきありがとうございます。
>「狂言殺人の途中で本物の死体があっても共犯者はそれを認識出来ない」
この件は私もEP5~我らの告白で違和感を感じていた部分で、
特に「源次のような例外を除き、ほとんどの買収者たちは殺人事件に関わっていることを知らない方が扱い易い場合がある。
ケースバイケース。」と我らの告白で書かれていたので結構悩んでおりました。
EP2楼座の夏妃の部屋での行動(紗音の死体から戦人を引きはがす)等から、こういうことなんじゃないかなと補完した部分です
赤字はEP8の否定方法にしても人格死にしても、GMさえ納得していればズルい定義でも言えてしまうというのが怖いですよね…
当然探偵側も2chから今にかけて赤字の否定方法を開拓してきており、otomaさんがかかれた手法もまさにその一つだと思います。
おまけにインタビューやヱリカの言動を見るに、竜騎士さんは別解大好き人間でこういった手法もあえて制限していないように思える。
ゲーム盤単位では真相を狭めてくれるはずの赤字が、プレイヤー同士の議論になると”別解”の元凶……本来はマニアが楽しくいろんな説を語り合えるように出来るギミックと考えられますが、
現実にはプレイヤー同士のいがみ合いの元凶の一つになる上、作品不信の原因にもなる。(あるいはそれすらも計算かも知れませんが…)
これを乗り越えずして盤石な解答は得られない。次のゲームで自分なりの対抗策(読んだ方全員に納得していただけるかはともかく…)を出したいと考えております。
otomaさん
遅ればせながら、お読みいただきありがとうございます。
>「狂言殺人の途中で本物の死体があっても共犯者はそれを認識出来ない」
この件は私もEP5~我らの告白で違和感を感じていた部分で、
特に「源次のような例外を除き、ほとんどの買収者たちは殺人事件に関わっていることを知らない方が扱い易い場合がある。
ケースバイケース。」と我らの告白で書かれていたので結構悩んでおりました。
EP2楼座の夏妃の部屋での行動(紗音の死体から戦人を引きはがす)等から、こういうことなんじゃないかなと補完した部分です
赤字はEP8の否定方法にしても人格死にしても、GMさえ納得していればズルい定義でも言えてしまうというのが怖いですよね…
当然探偵側も2chから今にかけて赤字の否定方法を開拓してきており、otomaさんがかかれた手法もまさにその一つだと思います。
おまけにインタビューやヱリカの言動を見るに、竜騎士さんは別解大好き人間でこういった手法もあえて制限していないように思える。
ゲーム盤単位では真相を狭めてくれるはずの赤字が、プレイヤー同士の議論になると”別解”の元凶……本来はマニアが楽しくいろんな説を語り合えるように出来るギミックと考えられますが、
現実にはプレイヤー同士のいがみ合いの元凶の一つになる上、作品不信の原因にもなる。(あるいはそれすらも計算かも知れませんが…)
これを乗り越えずして盤石な解答は得られない。次のゲームで自分なりの対抗策(読んだ方全員に納得していただけるかはともかく…)を出したいと考えております。
117: 名前: otoma:2021/02/06 19:28ID:c1jUMwn.
最近は週一でチラッと様子を見に立ち寄る程度ですが鳥井角助さんが僕あてに返事をくださり有難うございました。
以前書き込んだ2点についての衝撃はまだ覚えていますが、それ以外の内容は正直、殆ど忘れてしまったので、また読み直そうかとも思いましたが、シリーズ最新作が出た時に過去2作を復習しようと思います。
あれを読み終えた時の感想は「赤字抜け考察で先をこされたー」でした。
赤字抜け考察で行き詰まっている時にあれを読んだらすぐに解決するぐらいのヒントの塊だったと思います。
そして赤字をテーマにした議論がさらに展開されそうな予感がしますね。
次回作を気長に楽しみに待っています。
・ついでにおまけの考察
うみねこ推理は殆ど終えたのですがまだ解らない。けど、どうでもいい謎があります。
今はひぐらし業を観ながらうみねこ咲のゲームのEP1をやっていますがまだ10月4日の晩飯のところです。
もっと速く読み進めてもよいのですが、引っかかる部分があってペースが進みません。
EP1のメタ戦人はずっと駒戦人にリンクした状態でゲーム盤の中から体験しているのですが、もしもメタ空間からEP1を見ていたら絶対に「俺は飛行場の待合室で親族の紹介を心の中でしていない」と抗議して駒戦人の一人称を疑うはずなのです。
ベアトの側からすると絶対信用出来る基本情報をベルンに提示するために必要な行為ですが、その場にメタ戦人がいると話がややこしくなるのでEP1のみゲーム盤からの体験にしたと思います。
だから自分は駒戦人の一人称とは何なのか?本当に信用出来るのかについて疑いながら読み進めたりもしました。
結論から言えば駒戦人の一人称で絶対におかしい場面はありませんでした。
唯一疑わしかったのはEP1で喉が乾いた戦人が台所で嘉音と源次と熊沢の内緒話を偶然聞き、問い詰めて、後から参加した真里亞に「ベアトがいるのが見えないの?」と問われた場面ぐらいのものです。
駒戦人の一人称はEP2~4ではそんなに喋らないし、事件の最中に喋ってもメタ戦人に疑われません。
EP5は共犯者だから駒戦人の一人称は信用しなくて良いし、EP6はゲームマスターの駒だから論外です。
だから駒戦人の一人称とは何なのか?が解らなくても特に問題がないのでスルーしてきました。
でもEP1の駒戦人の一人称がやっぱり怪しくてEP1を読むスピードが上がらない状態です。
多分、EP3の浜辺でピクニックの場面でも悩むと思います。
だけどメタ戦人の一人称は全く気にならないのが不思議です。
以前書き込んだ2点についての衝撃はまだ覚えていますが、それ以外の内容は正直、殆ど忘れてしまったので、また読み直そうかとも思いましたが、シリーズ最新作が出た時に過去2作を復習しようと思います。
あれを読み終えた時の感想は「赤字抜け考察で先をこされたー」でした。
赤字抜け考察で行き詰まっている時にあれを読んだらすぐに解決するぐらいのヒントの塊だったと思います。
そして赤字をテーマにした議論がさらに展開されそうな予感がしますね。
次回作を気長に楽しみに待っています。
・ついでにおまけの考察
うみねこ推理は殆ど終えたのですがまだ解らない。けど、どうでもいい謎があります。
今はひぐらし業を観ながらうみねこ咲のゲームのEP1をやっていますがまだ10月4日の晩飯のところです。
もっと速く読み進めてもよいのですが、引っかかる部分があってペースが進みません。
EP1のメタ戦人はずっと駒戦人にリンクした状態でゲーム盤の中から体験しているのですが、もしもメタ空間からEP1を見ていたら絶対に「俺は飛行場の待合室で親族の紹介を心の中でしていない」と抗議して駒戦人の一人称を疑うはずなのです。
ベアトの側からすると絶対信用出来る基本情報をベルンに提示するために必要な行為ですが、その場にメタ戦人がいると話がややこしくなるのでEP1のみゲーム盤からの体験にしたと思います。
だから自分は駒戦人の一人称とは何なのか?本当に信用出来るのかについて疑いながら読み進めたりもしました。
結論から言えば駒戦人の一人称で絶対におかしい場面はありませんでした。
唯一疑わしかったのはEP1で喉が乾いた戦人が台所で嘉音と源次と熊沢の内緒話を偶然聞き、問い詰めて、後から参加した真里亞に「ベアトがいるのが見えないの?」と問われた場面ぐらいのものです。
駒戦人の一人称はEP2~4ではそんなに喋らないし、事件の最中に喋ってもメタ戦人に疑われません。
EP5は共犯者だから駒戦人の一人称は信用しなくて良いし、EP6はゲームマスターの駒だから論外です。
だから駒戦人の一人称とは何なのか?が解らなくても特に問題がないのでスルーしてきました。
でもEP1の駒戦人の一人称がやっぱり怪しくてEP1を読むスピードが上がらない状態です。
多分、EP3の浜辺でピクニックの場面でも悩むと思います。
だけどメタ戦人の一人称は全く気にならないのが不思議です。
118: 名前: 鳥井角助:2021/02/07 00:04ID:ae.MhfRO
>>117
otomaさん
お返事ありがとうございます。
赤字を否定したい場合は強力な武器に、あるいは赤字を絶対的に信じたい場合は強力な壁に。最終話に向けてのアンチミステリー側視点(赤い獅子単体であれば赤字否定の視点)の段階的具体化の一環でした。
>次回作を気長に楽しみに待っています。
ありがとうございます!頑張って制作進めてまいります……。
otomaさん
お返事ありがとうございます。
赤字を否定したい場合は強力な武器に、あるいは赤字を絶対的に信じたい場合は強力な壁に。最終話に向けてのアンチミステリー側視点(赤い獅子単体であれば赤字否定の視点)の段階的具体化の一環でした。
>次回作を気長に楽しみに待っています。
ありがとうございます!頑張って制作進めてまいります……。
119: 名前: otoma:2021/12/25 13:57ID:397PxSWo
大した考察ではありませんがこのスレッドがずっと沈んでいたので上げる目的で書き込みます。
ひぐらしスレッドの19番目のレスにも少し書き込んだ内容をここにも書き込みます。
興味のある人はひぐらしスレッドの18~20番目のレスも読んで下さい。
>>117でEP1の駒戦人の一人称がよく分からないと呟きましたが、ひぐらし業卒の考察をする過程で分かりました。
EP6でフェザリーヌはEP1~5までは戦人を通してカケラを鑑賞していたと言っています。
EP1の駒戦人の一人称は喋りまくりで、メタ戦人が聞いたら不自然に思うくらい説明口調です。
その理由はEP1の駒戦人の一人称はフェザリーヌに読み聞かせるための朗読者だからです。
フェザリーヌはうみねこのゲーム盤を隠れて鑑賞したかったので駒戦人の一人称を朗読者にしたのだと思います。
一人で鑑賞していたので駒戦人による朗読の術は使ってないはずです。
EP5はラムダの創った幸せのカケラを悲惨なゲーム盤にラムダが見せかけたものです。(>>110を参照)
そこでも戦人が一人称で朗読しますがそれは駒戦人ではなくカケラ内の戦人が朗読していると思います。
つまり、駒だけではなくカケラの登場人物の一人称も朗読者にして朗読の術が使えるのだと思います。
EP5の戦人の一人称はヤスを紗音と嘉音に分けたり、狂言殺人の共犯者として朗読の術で朗読させてます。
EP4の1998年の縁寿の一人称も少し説明口調なのでフェザリーヌが朗読者にして鑑賞していると思います。
ゲーム版ひぐらしの圭一の一人称もフェザリーヌが朗読者にして鑑賞していると思います。
うみねこについてはもう書き込むネタがないのでこれが最後の書き込みになると思います。
だから最後になく頃にシリーズの推理方法について書き込もうと思います。
ノックス8条により伏線からの推理考察が義務付けされた感じですが、これに縛られるのはやめた方が良いです。
それはなく頃にシリーズの伏線が分かりにくくて見つけられないから推理するのは多分、不可能だからです。
特にうみねこはニンゲンの常識外の事が多すぎるのでそれを伏線に使われては推理不可能です。
ミステリー部分を伏線で推理するのは可能かもしれませんがファンタジー部分ではそれは出来ません。
それはファンタジー部分に関する説明が全く無いからです。
とにかくよく読んでよく考えれば自然と何か説が浮かぶと思います。
時間をかけて自分で間違いを指摘出来ないのならその説をじっくりと育てましょう。
仮説をじっくり育て上げてから物語を端から端まで注意深く読み進めれば運よく伏線が見つかるレベルです。
もし伏線が見つけられない場合でも育て上げた仮説を捨ててはいけません。
自説が正しいと思ったら強引にそれっぽい伏線をでっちあげて推理考察を推し進めましょう。
その作業は物語が終わる手前までに終了して竜騎士の目に見える処に発表した方が良いです。
完結編で竜騎士がもっと分かりやすい伏線を追加してくれる事もあるかもしれません。
竜騎士は読み手との温度差が分かってないのでどの程度難しい伏線を出せば良いのか分からないのだと思います。
伏線とは推理する手段ではなく自説を後から補強し外敵から守る手段だと思った方が良いです。
とにかく正解の無い推理ゲームだから辻褄さえ合えばどんな推理考察でも許されます。
だからがむしゃらに使えるものは何でも使って、足りない部分は想像や自作設定で埋めて推理して行きましょう。
運が良ければ奇跡的な確率で自分だけの黄金の真実に辿り着けると思います。
自分は10年近くを費やして物凄い幸運に助けられてひぐらしとうみねこを終える事が出来ました。
でも次のキコニアでは無理だと思うのでこの辺りで竜騎士から卒業します。
どうもありがとうございました。
ひぐらしスレッドの19番目のレスにも少し書き込んだ内容をここにも書き込みます。
興味のある人はひぐらしスレッドの18~20番目のレスも読んで下さい。
>>117でEP1の駒戦人の一人称がよく分からないと呟きましたが、ひぐらし業卒の考察をする過程で分かりました。
EP6でフェザリーヌはEP1~5までは戦人を通してカケラを鑑賞していたと言っています。
EP1の駒戦人の一人称は喋りまくりで、メタ戦人が聞いたら不自然に思うくらい説明口調です。
その理由はEP1の駒戦人の一人称はフェザリーヌに読み聞かせるための朗読者だからです。
フェザリーヌはうみねこのゲーム盤を隠れて鑑賞したかったので駒戦人の一人称を朗読者にしたのだと思います。
一人で鑑賞していたので駒戦人による朗読の術は使ってないはずです。
EP5はラムダの創った幸せのカケラを悲惨なゲーム盤にラムダが見せかけたものです。(>>110を参照)
そこでも戦人が一人称で朗読しますがそれは駒戦人ではなくカケラ内の戦人が朗読していると思います。
つまり、駒だけではなくカケラの登場人物の一人称も朗読者にして朗読の術が使えるのだと思います。
EP5の戦人の一人称はヤスを紗音と嘉音に分けたり、狂言殺人の共犯者として朗読の術で朗読させてます。
EP4の1998年の縁寿の一人称も少し説明口調なのでフェザリーヌが朗読者にして鑑賞していると思います。
ゲーム版ひぐらしの圭一の一人称もフェザリーヌが朗読者にして鑑賞していると思います。
うみねこについてはもう書き込むネタがないのでこれが最後の書き込みになると思います。
だから最後になく頃にシリーズの推理方法について書き込もうと思います。
ノックス8条により伏線からの推理考察が義務付けされた感じですが、これに縛られるのはやめた方が良いです。
それはなく頃にシリーズの伏線が分かりにくくて見つけられないから推理するのは多分、不可能だからです。
特にうみねこはニンゲンの常識外の事が多すぎるのでそれを伏線に使われては推理不可能です。
ミステリー部分を伏線で推理するのは可能かもしれませんがファンタジー部分ではそれは出来ません。
それはファンタジー部分に関する説明が全く無いからです。
とにかくよく読んでよく考えれば自然と何か説が浮かぶと思います。
時間をかけて自分で間違いを指摘出来ないのならその説をじっくりと育てましょう。
仮説をじっくり育て上げてから物語を端から端まで注意深く読み進めれば運よく伏線が見つかるレベルです。
もし伏線が見つけられない場合でも育て上げた仮説を捨ててはいけません。
自説が正しいと思ったら強引にそれっぽい伏線をでっちあげて推理考察を推し進めましょう。
その作業は物語が終わる手前までに終了して竜騎士の目に見える処に発表した方が良いです。
完結編で竜騎士がもっと分かりやすい伏線を追加してくれる事もあるかもしれません。
竜騎士は読み手との温度差が分かってないのでどの程度難しい伏線を出せば良いのか分からないのだと思います。
伏線とは推理する手段ではなく自説を後から補強し外敵から守る手段だと思った方が良いです。
とにかく正解の無い推理ゲームだから辻褄さえ合えばどんな推理考察でも許されます。
だからがむしゃらに使えるものは何でも使って、足りない部分は想像や自作設定で埋めて推理して行きましょう。
運が良ければ奇跡的な確率で自分だけの黄金の真実に辿り着けると思います。
自分は10年近くを費やして物凄い幸運に助けられてひぐらしとうみねこを終える事が出来ました。
でも次のキコニアでは無理だと思うのでこの辺りで竜騎士から卒業します。
どうもありがとうございました。
こんばんは! このサイトを運営している方に感謝を伝えたく打っております。
掲示板で考察するサイトがあるらしいとは聞いていたのですが、うみねこは年数も経っており、オーパーツのようなものと思っていましたが本当に存在していたとは!私の他にもプレイした方がいるとは驚きです。
話が脱線しちゃいましたが、追加tipsを作ってくれて本当に有り難う御座います!
雑誌の連載記事なんてどこにも無い!と思っていましたので。
駄文ですいません。
掲示板で考察するサイトがあるらしいとは聞いていたのですが、うみねこは年数も経っており、オーパーツのようなものと思っていましたが本当に存在していたとは!私の他にもプレイした方がいるとは驚きです。
話が脱線しちゃいましたが、追加tipsを作ってくれて本当に有り難う御座います!
雑誌の連載記事なんてどこにも無い!と思っていましたので。
駄文ですいません。
【2:20】 ひぐらしのなく頃に
1: 名前: 名無しさん:2015/05/22 21:09ID:76BqWCsF
ひぐらしのなく頃に用スレッド
14: 名前: 名無しさん:2021/05/15 20:10ID:bf45ZtMB
または、沙都子の立ち位置が同時に二か所存在する特大級の謎から考えて、
実銃である世界とモデルガンである世界が同時に存在している可能性もあります。
実銃である世界とモデルガンである世界が同時に存在している可能性もあります。
15: 名前: 名無しさん:2021/05/15 20:34ID:bf45ZtMB
卒PVのマガジンへの弾込めシーンから実銃と誤認されているかと思いますが、
モデルガンはダミーカートリッジを使えば実銃と同じような弾込めシーンを再現することができます。
また、火薬式デトネーターを用いた場合、実銃と同じ発砲音と煙を出すことができます。
また排莢も再現されていますので、威嚇射撃程度なら兵器知識のない人間には怪しまれることもないと思います。
魅音が協力者なのでは?というのはこの一点に関してです。
モデルガンはダミーカートリッジを使えば実銃と同じような弾込めシーンを再現することができます。
また、火薬式デトネーターを用いた場合、実銃と同じ発砲音と煙を出すことができます。
また排莢も再現されていますので、威嚇射撃程度なら兵器知識のない人間には怪しまれることもないと思います。
魅音が協力者なのでは?というのはこの一点に関してです。
16: 名前: otoma:2021/07/17 19:58ID:1fZR603x
鬼明し編では寝てるレナに注射するなんて勇気あるなー。と思っていました。
H173を10ml注射するところを7mlに減らしたことで発症スピードを遅らせたのだと思います。
そして綿明し編では背後から魅音にH173を注射して気付かれないのでビックリしました。
H173を注射するためにスタンガンを使ったという僕の推理は外れました。
でも本人に気付かれずに注射を打つ事は可能なのか?
アニメひぐらし解の6話で入江が痛みを与えずに沙都子に注射をする場面がありました。
沙都子は入江から痛くない注射の打ち方を教わり自分の体を使って練習したのだと思います。
ついでに綿明し編の予想
沙都子はなんらかの方法で御三家が怪しいと魅音に思わせる。
魅音がお魎、喜一郎、詩音を殺害しない場合は沙都子が殺害して綿流し編に見せかけるつもりだった。
圭一と梨花が会話してるのを見た沙都子は今夜醤油を分けてもらいに園崎家に行き、魅音に殺害されると確信する。
その後、校舎裏で梨花は番犬と17話でしたような会話をするが直後に魅音に殺害されるので記憶に残らない。
番犬は沙都子を避けて行動するので沙都子はその事を知らない。
番犬と会話を終えた梨花を魅音は問い詰めるがとぼけたので殺害して便槽に放り込む。
魅音の手際が良かったので番犬の警護が間に合わず、山犬を制圧する前なので梨花をそのまま行方不明扱いにする。
魅音が怪しいと思った沙都子は醤油瓶を持って園崎家を訪ね、梨花の死亡を確認後、魅音を射殺して拳銃自殺する。
圭一がモニターで見たのは沙都子の後を追ってきた山犬部隊。
H173を10ml注射するところを7mlに減らしたことで発症スピードを遅らせたのだと思います。
そして綿明し編では背後から魅音にH173を注射して気付かれないのでビックリしました。
H173を注射するためにスタンガンを使ったという僕の推理は外れました。
でも本人に気付かれずに注射を打つ事は可能なのか?
アニメひぐらし解の6話で入江が痛みを与えずに沙都子に注射をする場面がありました。
沙都子は入江から痛くない注射の打ち方を教わり自分の体を使って練習したのだと思います。
ついでに綿明し編の予想
沙都子はなんらかの方法で御三家が怪しいと魅音に思わせる。
魅音がお魎、喜一郎、詩音を殺害しない場合は沙都子が殺害して綿流し編に見せかけるつもりだった。
圭一と梨花が会話してるのを見た沙都子は今夜醤油を分けてもらいに園崎家に行き、魅音に殺害されると確信する。
その後、校舎裏で梨花は番犬と17話でしたような会話をするが直後に魅音に殺害されるので記憶に残らない。
番犬は沙都子を避けて行動するので沙都子はその事を知らない。
番犬と会話を終えた梨花を魅音は問い詰めるがとぼけたので殺害して便槽に放り込む。
魅音の手際が良かったので番犬の警護が間に合わず、山犬を制圧する前なので梨花をそのまま行方不明扱いにする。
魅音が怪しいと思った沙都子は醤油瓶を持って園崎家を訪ね、梨花の死亡を確認後、魅音を射殺して拳銃自殺する。
圭一がモニターで見たのは沙都子の後を追ってきた山犬部隊。
17: 名前: otoma:2021/08/07 22:09ID:25x18EMO
魅音が梨花を便槽に蹴り込む場面を何度も見てしまってうつ状態でしたが1週間の仕事で立ち直れました。
便所の扉が変だったので作画ミスかもしれませんが推理してみました。
まず変なのは部分拡大では木の取手があるのですが扉上半分が見れる場面では木の取手が見えませんでした。
次に変なのは圭一が扉を開けようとするまで南京錠がありませんでした。
圭一が梯子を取りに行った直後に扉に南京錠が現れました。
魅音が梨花を担いで便所に入る時も扉に南京錠がありませんでしたが出る時はありました。
魅音の視点が変だと思い業の14話のかくれんぼの場面の便所の扉を見ると中央より下に木の取手がありました。
南京錠と使用禁止の札もありましたから普段は使われてない便所である事がわかりました。
魅音は梨花が便所の個室に隠れていると思って鍵を開けて中を確認して居ないのでガッカリします。
部活のかくれんぼや鬼ごっこの時に利用しようとした隠し通路の存在を梨花に気付かれたと思ったのでしょう。
この事から予め魅音が準備していた秘密の隠し通路が便所の個室に存在したのだと思います。
魅音は予め南京錠と使用禁止の札を外して梨花を事故死に見せかけようとした。
けど思い直して圭一が梯子を取りに行く間に南京錠を付け直し、魅音の記憶も改ざんしたのだと思います。
業の17話で梨花と番犬がしたような会話が鬼明し編でも行われた。
だから終末作戦が行われない事を知り、次の世界に行くために梨花が自殺したと思っていました。
だから綿明し編でも梨花と番犬の会話場面があると思いましたが魅音の嘘でした。
でも梨花が山犬対策をしないで祭り後の惨劇回避だけをするのは変だと思います。
業の2話の綿流しの祭りで梨花が富竹の頭をなでる場面があります。
あれは富竹の説得に成功した梨花が終末作戦の回避を富竹に託した合図だと思っていました。
実は鷹野の心変わりで全ての世界で終末作戦が回避されるのですが梨花の働きかけも同時にあったと思います。
だから全ての世界で祭り後の惨劇回避に失敗した梨花は必ず次の世界に行くために自殺すると思います。
漫画版の鬼騙し編では自殺してない様子から終末作戦で殺害されると信じて沙都子に殺害されたと思います。
この事から漫画版の梨花は山犬対策をしていないと思います。
全ての世界で山犬対策をしているのなら普段の梨花と赤目の梨花は別人です。
業の7話の赤目の梨花は行方不明の富竹はすでに死亡してると思っているからです。
ついでに祟明し編の予想
沙都子の筋書きでは鉄平に虐待されてると部活メンバーに勘違いさせて児童相談所に掛け合って救出させる。
綿流しの祭りの最中に圭一と一緒に自宅に行く途中でH173を圭一に打つ。
自宅にいる鉄平を圭一か沙都子が殺害して二人で死体を始末する。
次の日、沙都子は鉄平に虐待されてる演技をして圭一を慌てさせて皆殺し編からの祟殺し編に見せかける。
絶望した梨花を沙都子が殺害して次の世界へ。
しかし実際は圭一と鉄平は相討ちになったので知らせようと祭り会場に戻ったら大石に射殺されて次の世界へ。
沙都子の筋書きには大石を発症させる予定はなかった。
梨花が死の直前の記憶を覚える事が出来ると気付いたフェザリーヌが大石を発症させて確認した。
その次の猫騙し編は予測不可能です。
卒の7話で梨花より早く沙都子が死亡すればどうなっても知らないと脅されたからです。
>>5に書き込んだセーブロードを使えば先に沙都子が自殺してもやり直せると思いましたが出来なくなりました。
それとレナパンチで流血はいくらなんでもやり過ぎだと思います。笑えません。
便所の扉が変だったので作画ミスかもしれませんが推理してみました。
まず変なのは部分拡大では木の取手があるのですが扉上半分が見れる場面では木の取手が見えませんでした。
次に変なのは圭一が扉を開けようとするまで南京錠がありませんでした。
圭一が梯子を取りに行った直後に扉に南京錠が現れました。
魅音が梨花を担いで便所に入る時も扉に南京錠がありませんでしたが出る時はありました。
魅音の視点が変だと思い業の14話のかくれんぼの場面の便所の扉を見ると中央より下に木の取手がありました。
南京錠と使用禁止の札もありましたから普段は使われてない便所である事がわかりました。
魅音は梨花が便所の個室に隠れていると思って鍵を開けて中を確認して居ないのでガッカリします。
部活のかくれんぼや鬼ごっこの時に利用しようとした隠し通路の存在を梨花に気付かれたと思ったのでしょう。
この事から予め魅音が準備していた秘密の隠し通路が便所の個室に存在したのだと思います。
魅音は予め南京錠と使用禁止の札を外して梨花を事故死に見せかけようとした。
けど思い直して圭一が梯子を取りに行く間に南京錠を付け直し、魅音の記憶も改ざんしたのだと思います。
業の17話で梨花と番犬がしたような会話が鬼明し編でも行われた。
だから終末作戦が行われない事を知り、次の世界に行くために梨花が自殺したと思っていました。
だから綿明し編でも梨花と番犬の会話場面があると思いましたが魅音の嘘でした。
でも梨花が山犬対策をしないで祭り後の惨劇回避だけをするのは変だと思います。
業の2話の綿流しの祭りで梨花が富竹の頭をなでる場面があります。
あれは富竹の説得に成功した梨花が終末作戦の回避を富竹に託した合図だと思っていました。
実は鷹野の心変わりで全ての世界で終末作戦が回避されるのですが梨花の働きかけも同時にあったと思います。
だから全ての世界で祭り後の惨劇回避に失敗した梨花は必ず次の世界に行くために自殺すると思います。
漫画版の鬼騙し編では自殺してない様子から終末作戦で殺害されると信じて沙都子に殺害されたと思います。
この事から漫画版の梨花は山犬対策をしていないと思います。
全ての世界で山犬対策をしているのなら普段の梨花と赤目の梨花は別人です。
業の7話の赤目の梨花は行方不明の富竹はすでに死亡してると思っているからです。
ついでに祟明し編の予想
沙都子の筋書きでは鉄平に虐待されてると部活メンバーに勘違いさせて児童相談所に掛け合って救出させる。
綿流しの祭りの最中に圭一と一緒に自宅に行く途中でH173を圭一に打つ。
自宅にいる鉄平を圭一か沙都子が殺害して二人で死体を始末する。
次の日、沙都子は鉄平に虐待されてる演技をして圭一を慌てさせて皆殺し編からの祟殺し編に見せかける。
絶望した梨花を沙都子が殺害して次の世界へ。
しかし実際は圭一と鉄平は相討ちになったので知らせようと祭り会場に戻ったら大石に射殺されて次の世界へ。
沙都子の筋書きには大石を発症させる予定はなかった。
梨花が死の直前の記憶を覚える事が出来ると気付いたフェザリーヌが大石を発症させて確認した。
その次の猫騙し編は予測不可能です。
卒の7話で梨花より早く沙都子が死亡すればどうなっても知らないと脅されたからです。
>>5に書き込んだセーブロードを使えば先に沙都子が自殺してもやり直せると思いましたが出来なくなりました。
それとレナパンチで流血はいくらなんでもやり過ぎだと思います。笑えません。
18: 名前: otoma:2021/10/02 14:27ID:63PlUk3e
ひぐらし卒は見るのがつらすぎるアニメでしたが最終回だけは良かったので切り捨てるのはやめようと思いました。
悟史の目覚めや鉄平によるすき焼きパーティーがあったのでもう1度考察する気力が出てきました。
14話のバトルシーンも驚きましたが、ひぐらしは宇宙人やマジックアイテムが認められてる世界なのでギリギリセーフかなと思いました。
どのように解釈すれば業卒を自分の世界観に入れる事が出来るのかを考察したので書き込みます。
殆ど根拠のない妄想なので気楽に適当に読んで下さい。
沙都子に都合よく物事が進むので沙都子がゲームマスターのゲーム盤だと思います。
沙都子がゲーム盤で入手したアイテムは次のゲーム盤でも登録されてるし、沙都子に敵対する人物もいません。
カケラの海に見えるのはメタ空間で、エウアが沙都子をメタ空間に召喚したのだと思います。
ゲーム盤内で沙都子を疑似ループさせてメタ沙都子をエウアにとって都合のよい駒にします。
エウアは頃合いをみて梨花と梨花と別れて雛見沢を見守っていた羽入を別のメタ空間に召喚します。
訳の分からない羽入は自分の事を残り香だと言って様子を見ます。
エウアの気配を遠くに感じた羽入は梨花の記憶継承を完璧にして、鬼狩柳桜の事を梨花に伝えて別行動をします。
繰り返す者を断ち切る剣だと教えればゲーム盤に鬼狩柳桜が現れたぶん、犯人が先に入手するはず。
それをたどれば犯人特定か鬼狩柳桜を入手出来ると考えたから。
しかしそれより早く羽入はエウアにたどり着き拘束されてしまう。
エウアの正体ですが生まれたばかりの雛フェザリーヌだと思います。
うみねこのフェザリーヌとは姉妹の関係で親はまだ造物主の層にいると思います。
羽入を出来の悪い分身のように言いますが親フェザリーヌがそのように設定を変えただけだと思います。
エウアは本当に飽きたのでまずガラクタを羽入に落として鬼狩柳桜を入手しやすい経路を作ったのだと思います。
そして退場するためにわざと羽入に討たれたふりをしたのだと思います。
エウアの去った後、梨花と沙都子は現実世界の部活同窓会に戻ります。
その後、羽入によってまたメタ空間のゲーム盤に召喚されて、話あった結果別々の道を選択します。
ゲーム盤の結果を受けて紡がれたカケラに帰るので鷹野や鉄平は現実世界でも良い人です。
赤目沙都子がラムダのような描写がありますが自分は関係ないと思っています。
赤目沙都子はキコニアのほうで再登場するかもしれませんが自分にとってはどうでもいい事です。
悟史の目覚めや鉄平によるすき焼きパーティーがあったのでもう1度考察する気力が出てきました。
14話のバトルシーンも驚きましたが、ひぐらしは宇宙人やマジックアイテムが認められてる世界なのでギリギリセーフかなと思いました。
どのように解釈すれば業卒を自分の世界観に入れる事が出来るのかを考察したので書き込みます。
殆ど根拠のない妄想なので気楽に適当に読んで下さい。
沙都子に都合よく物事が進むので沙都子がゲームマスターのゲーム盤だと思います。
沙都子がゲーム盤で入手したアイテムは次のゲーム盤でも登録されてるし、沙都子に敵対する人物もいません。
カケラの海に見えるのはメタ空間で、エウアが沙都子をメタ空間に召喚したのだと思います。
ゲーム盤内で沙都子を疑似ループさせてメタ沙都子をエウアにとって都合のよい駒にします。
エウアは頃合いをみて梨花と梨花と別れて雛見沢を見守っていた羽入を別のメタ空間に召喚します。
訳の分からない羽入は自分の事を残り香だと言って様子を見ます。
エウアの気配を遠くに感じた羽入は梨花の記憶継承を完璧にして、鬼狩柳桜の事を梨花に伝えて別行動をします。
繰り返す者を断ち切る剣だと教えればゲーム盤に鬼狩柳桜が現れたぶん、犯人が先に入手するはず。
それをたどれば犯人特定か鬼狩柳桜を入手出来ると考えたから。
しかしそれより早く羽入はエウアにたどり着き拘束されてしまう。
エウアの正体ですが生まれたばかりの雛フェザリーヌだと思います。
うみねこのフェザリーヌとは姉妹の関係で親はまだ造物主の層にいると思います。
羽入を出来の悪い分身のように言いますが親フェザリーヌがそのように設定を変えただけだと思います。
エウアは本当に飽きたのでまずガラクタを羽入に落として鬼狩柳桜を入手しやすい経路を作ったのだと思います。
そして退場するためにわざと羽入に討たれたふりをしたのだと思います。
エウアの去った後、梨花と沙都子は現実世界の部活同窓会に戻ります。
その後、羽入によってまたメタ空間のゲーム盤に召喚されて、話あった結果別々の道を選択します。
ゲーム盤の結果を受けて紡がれたカケラに帰るので鷹野や鉄平は現実世界でも良い人です。
赤目沙都子がラムダのような描写がありますが自分は関係ないと思っています。
赤目沙都子はキコニアのほうで再登場するかもしれませんが自分にとってはどうでもいい事です。
19: 名前: otoma:2021/12/19 19:14ID:ceTsKSdL
ひぐらし卒は途中から気分が鬱になって最終回だけ考察しましたが、まだ未解決な謎がいくつかあります。
繰り返し見返しても気分が落ち込まないぐらいに慣れてきたのでさらに推理考察した事を書き込みます。
ひぐらし業卒はうみねこ版ひぐらしだと思うので自分がうみねこで培ってきた推理考察を使います。
ひぐらし業卒では朗読の術による幻想修飾が使われています。
朗読の術とはゲームマスターがト書きを朗読者にして途中経過を幻想修飾して読んで聞かせる事です。
分かりやすい処では祟り騙し編で鉄平と圭一が相討ち状態になる場面が朗読の術によるものです。
最初、ゲームマスター沙都子がト書きを使ってエウアに見せたと思っていました。
もし、ひぐらし業卒がゲーム化されたら圭一の一人称からト書きに切り替わって物語が進むはずです。
でも竜騎士が今さらそんな分かりやすい伏線を使うとは思えません。
もし、ひぐらし業卒がゲーム化されても圭一の一人称のまま物語が進み、伏線で鈴の音を鳴らすと思います。
でも一人称を朗読者にして朗読の術を使えるのでしょうか?
最近になって気付いたのですが、EP1の駒戦人の一人称はフェザリーヌに読み聞かせるための朗読者です。
理由はEP1の駒戦人の一人称は喋りまくりで、メタ戦人が聞いたら不自然に思うくらい説明口調だからです。
EP6でフェザリーヌはEP1~5までは戦人を通してカケラを鑑賞していたと言っています。
駒圭一の一人称が朗読者だから、物語が止まるのを防ぐために駒圭一は不死身体質なのだと思います。
沙都子はエウアと推理バトルをするためにゲームマスターをしているのではありません。
羽入はゲーム盤を鑑賞出来ないので欺くための朗読の術を行う必要がありません。
これらの事から沙都子には目的が無いから朗読の術を行っていないと思います。
沙都子以外ではエウアにしか朗読の術を使えませんのでエウアがやったのだと思います。
欺く対象がいないのでとりあえずエウアが親フェザリーヌを欺くために今回の騒動を起こした事にします。
エウアは親フェザリーヌに物語だけでなく謎も提供したかったので所々に幻想修飾を入れたのだと思います。
これより細々とした謎について自分なりの答えを手短に書き込みます。
他の人の考察は読んでないので内容が既出だったら申し訳ありません。
沙都子は魅音や赤坂にどの様にしてH173を打ったのか?
実は駒沙都子による幻想修飾で、本当はもっと安全確実な方法で注射を打ってると思います。
そのうちに漫画版で詳しい描写があると思います。
綿明し編での便所密室の謎は?
実は駒魅音による幻想修飾で、本当はマンホールからの便槽に梨花の死体を放り込んだと思います。
部活のかくれんぼで魅音が便所の鍵を開けて中を確認したのも駒魅音による幻想修飾だと思います。
祟り明し編での大石の立ち小便は?
駒大石による幻想修飾だと思います。
ゴミのばらまきも駒大石による幻想修飾で、犯人は沙都子だと思います。
祟り明し編で鉄平が目覚めなかった場合の沙都子の本当の祟り計画は?
途中で祭りを抜け出して大石に「梨花の指示で鷹野と富竹を祟りの標的にすると決まったと聞いた」と伝える。
綿騙し編でオヤシロ像の中に鬼狩柳桜が無かった理由は?
沙都子が鬼狩柳桜を隠そうとして1部を折り、その欠片を梨花がひろいました。
ゲーム盤の存在を隠すために全てのゲーム盤でオヤシロ像の中に鬼狩柳桜の欠片があると設定を変更しました。
だから遡って綿騙し編のオヤシロ像の中にも鬼狩柳桜が無かったのだと思います。
梨花と沙都子の大喧嘩で背景が変わったり小学生から高校生に身体が変化したのはなぜ?
CS版うみねこ咲のクリア特典であるキャラクターボックスのような事がゲーム盤上でも出来るのだと思います。
一方的な展開に飽きたエウアが背景や駒を変えて楽しんでいたのだと思います。
小学生から高校生に駒が切り替わる事でそれまでのダメージがリセットされるようです。
だから梨花がこの戦いで死亡したのはフォークとフライパンと2階屋根からの転落の3回だけだと思います。
沙都子はどこから拳銃を出したのか?
服装がスカートの場合はスカートの内側にホルスターで隠し持ってると思います。
ショートパンツ姿の時はウエストポーチに入れて隠し持ってると思います。
梨花が手の平から鬼狩柳桜の欠片を出しましたが魔法ではなく、修復や召喚や色々出来る剣なのだと思います。
繰り返し見返しても気分が落ち込まないぐらいに慣れてきたのでさらに推理考察した事を書き込みます。
ひぐらし業卒はうみねこ版ひぐらしだと思うので自分がうみねこで培ってきた推理考察を使います。
ひぐらし業卒では朗読の術による幻想修飾が使われています。
朗読の術とはゲームマスターがト書きを朗読者にして途中経過を幻想修飾して読んで聞かせる事です。
分かりやすい処では祟り騙し編で鉄平と圭一が相討ち状態になる場面が朗読の術によるものです。
最初、ゲームマスター沙都子がト書きを使ってエウアに見せたと思っていました。
もし、ひぐらし業卒がゲーム化されたら圭一の一人称からト書きに切り替わって物語が進むはずです。
でも竜騎士が今さらそんな分かりやすい伏線を使うとは思えません。
もし、ひぐらし業卒がゲーム化されても圭一の一人称のまま物語が進み、伏線で鈴の音を鳴らすと思います。
でも一人称を朗読者にして朗読の術を使えるのでしょうか?
最近になって気付いたのですが、EP1の駒戦人の一人称はフェザリーヌに読み聞かせるための朗読者です。
理由はEP1の駒戦人の一人称は喋りまくりで、メタ戦人が聞いたら不自然に思うくらい説明口調だからです。
EP6でフェザリーヌはEP1~5までは戦人を通してカケラを鑑賞していたと言っています。
駒圭一の一人称が朗読者だから、物語が止まるのを防ぐために駒圭一は不死身体質なのだと思います。
沙都子はエウアと推理バトルをするためにゲームマスターをしているのではありません。
羽入はゲーム盤を鑑賞出来ないので欺くための朗読の術を行う必要がありません。
これらの事から沙都子には目的が無いから朗読の術を行っていないと思います。
沙都子以外ではエウアにしか朗読の術を使えませんのでエウアがやったのだと思います。
欺く対象がいないのでとりあえずエウアが親フェザリーヌを欺くために今回の騒動を起こした事にします。
エウアは親フェザリーヌに物語だけでなく謎も提供したかったので所々に幻想修飾を入れたのだと思います。
これより細々とした謎について自分なりの答えを手短に書き込みます。
他の人の考察は読んでないので内容が既出だったら申し訳ありません。
沙都子は魅音や赤坂にどの様にしてH173を打ったのか?
実は駒沙都子による幻想修飾で、本当はもっと安全確実な方法で注射を打ってると思います。
そのうちに漫画版で詳しい描写があると思います。
綿明し編での便所密室の謎は?
実は駒魅音による幻想修飾で、本当はマンホールからの便槽に梨花の死体を放り込んだと思います。
部活のかくれんぼで魅音が便所の鍵を開けて中を確認したのも駒魅音による幻想修飾だと思います。
祟り明し編での大石の立ち小便は?
駒大石による幻想修飾だと思います。
ゴミのばらまきも駒大石による幻想修飾で、犯人は沙都子だと思います。
祟り明し編で鉄平が目覚めなかった場合の沙都子の本当の祟り計画は?
途中で祭りを抜け出して大石に「梨花の指示で鷹野と富竹を祟りの標的にすると決まったと聞いた」と伝える。
綿騙し編でオヤシロ像の中に鬼狩柳桜が無かった理由は?
沙都子が鬼狩柳桜を隠そうとして1部を折り、その欠片を梨花がひろいました。
ゲーム盤の存在を隠すために全てのゲーム盤でオヤシロ像の中に鬼狩柳桜の欠片があると設定を変更しました。
だから遡って綿騙し編のオヤシロ像の中にも鬼狩柳桜が無かったのだと思います。
梨花と沙都子の大喧嘩で背景が変わったり小学生から高校生に身体が変化したのはなぜ?
CS版うみねこ咲のクリア特典であるキャラクターボックスのような事がゲーム盤上でも出来るのだと思います。
一方的な展開に飽きたエウアが背景や駒を変えて楽しんでいたのだと思います。
小学生から高校生に駒が切り替わる事でそれまでのダメージがリセットされるようです。
だから梨花がこの戦いで死亡したのはフォークとフライパンと2階屋根からの転落の3回だけだと思います。
沙都子はどこから拳銃を出したのか?
服装がスカートの場合はスカートの内側にホルスターで隠し持ってると思います。
ショートパンツ姿の時はウエストポーチに入れて隠し持ってると思います。
梨花が手の平から鬼狩柳桜の欠片を出しましたが魔法ではなく、修復や召喚や色々出来る剣なのだと思います。
20: 名前: otoma:2021/12/25 11:21ID:397PxSWo
済みません。まだ書き残していた考察があったのを思い出したので書き込みます。
沙都子の指パッチンで時間が戻ったのはなぜ?
祟り明し編で赤目沙都子が鉄平を射殺しようとして沙都子人格に抵抗されて畳を撃つ場面があります。
その後、赤目沙都子と沙都子人格が争いゲーム盤が割れてメタ空間に戻ります。
赤目沙都子が沙都子人格を射殺してメタ空間が割れてまたゲーム盤に戻るのですがこの時に時間が遡っています。
理由は畳が破壊されてないからです。
そしてこの時間戻しは意図的に行ったのではなく結果的に起こったのだと思います。
だから割れたゲーム盤が元に戻るか、ゲーム盤を行き来する際に時間戻しが起こると思います。
うみねこでは「さあさあ思い出してごらんなさい」の呪文で壊れた物を修復することができます。
これは物に壊れる前の姿を思い出させる事で一時的に修復しますが時が来ればまた壊れる呪文です。
この呪文が自動的に発動して壊れる前のゲーム盤を思い出させたからゲーム盤内の時間も戻ったのだと思います。
多分、沙都子はゲーム盤内で激しく後悔した事で偶然にも時間戻しに成功したのだと思います。
時間戻しに気付いた沙都子が直ぐに違う選択をしたから違う未来に進み、再びの崩壊を回避出来たのだと思います。
その後、沙都子は訓練して指パッチンで意図的に時間を戻せるようになったのだと思います。
沙都子の指パッチンで時間が戻ったのはなぜ?
祟り明し編で赤目沙都子が鉄平を射殺しようとして沙都子人格に抵抗されて畳を撃つ場面があります。
その後、赤目沙都子と沙都子人格が争いゲーム盤が割れてメタ空間に戻ります。
赤目沙都子が沙都子人格を射殺してメタ空間が割れてまたゲーム盤に戻るのですがこの時に時間が遡っています。
理由は畳が破壊されてないからです。
そしてこの時間戻しは意図的に行ったのではなく結果的に起こったのだと思います。
だから割れたゲーム盤が元に戻るか、ゲーム盤を行き来する際に時間戻しが起こると思います。
うみねこでは「さあさあ思い出してごらんなさい」の呪文で壊れた物を修復することができます。
これは物に壊れる前の姿を思い出させる事で一時的に修復しますが時が来ればまた壊れる呪文です。
この呪文が自動的に発動して壊れる前のゲーム盤を思い出させたからゲーム盤内の時間も戻ったのだと思います。
多分、沙都子はゲーム盤内で激しく後悔した事で偶然にも時間戻しに成功したのだと思います。
時間戻しに気付いた沙都子が直ぐに違う選択をしたから違う未来に進み、再びの崩壊を回避出来たのだと思います。
その後、沙都子は訓練して指パッチンで意図的に時間を戻せるようになったのだと思います。
【3:2】 怪談と踊ろう、そしてあなたは階段で踊る
1: 名前: 名無しさん:2015/05/22 21:11ID:76BqWCsF
怪談と踊ろう、そしてあなたは階段で踊る用スレッド
2: 名前: ルーシー:2019/03/30 16:23ID:31s3s11H
これって星海から出てる小説の方って単発で完結してる感じ?それなら買いたいんだけど
【4:19】 結局
1: 名前: ちびゆか:2014/06/23 21:42ID:94fSN4qS
根拠ゼロなので無価値なのです。
13: 名前: 名無しさん:2017/09/03 15:29ID:eaA4PDT1
誰なんだ……
Testhogeに週一とかで更新している奴……
お前は誰なんだ……
Testhogeに週一とかで更新している奴……
お前は誰なんだ……
うみねこは本質的にOSSである、という話に対して、それはちょっと違うんじゃあないかというお話。
(中略)
そもそもなぜ自分がファンタジー説を語っていたか、というのも、ここになります。
公式解答が虚無、OSSなのであれば、イタリスト以外に真相は紡げません。
あるいは、認め合い、議論で研ぎ澄まされ、共有されるに至った「黄金の真実」こそが、OSS地獄を抜けるために必要な「鍵」だという解釈はあるのかもしれませんが、しかし、その先にあるのは単なる自己満足です。
さて、そのOSSという概念を確立したEP8では、
数々の悪意あるシーンが我々を襲います。
例えば、戦人が縁寿に対ししつこく「真相は存在しない」と宣言するシーン。
例えば、へっぽこ推理者の山羊たちをファンタジー勢がバッタバッタとなぎ倒すシーン。
例えば、幾子が自らの創作物を「自身が推理の限りを尽くしたかのような気分になるよう誘導するだけの駄文」と乏しめるシーン。
例えば、手品を選んだ縁寿が、まるで終わりのない旅に出るかのように描く手品ED。
そして、実に憎らしい事に、天草はEP8序盤、真実を追い求める縁寿に対し、「少年兵になるな」という警告を発します。
天草の語る「少年兵問題」は、
1.悪人が戦争で親を失った子供を攫い、傭兵に仕立てる。
2.親の復讐のために子供たちは兵士となる道を選び、銃を撃つ。敵を殺す。
3.しかしそんな子供たちもいつしか復讐を忘れてしまう。
なぜなら、復習の達成は「限りなく不可能に近い」から。
(例えば、紛争地域だったら子供たちの親を殺した敵の兵士とかもとっくにどこかで死んでいるだろうし、生きていたとしても見つけるには相当な労力がいる。それを銃で飯を食う身分の餓鬼がどこまで出来るのか。)
出来もしない復讐に、やがて疲れ果て、その目的を忘れてしまう。
そして、手元には銃しかない。やがて野盗か何かに成り果てる。……というものです。
この構図が、縁寿の復讐にも当てはまるだろうという事を天草は言います。
「真実を暴くことに疲れ果て。お嬢はやがて、右代宮絵羽を憎むだけの人生に成り果てていく。」
つまりは、「足るを知る」に至らなかった読者への戒めです。
そして、そう解釈するならば、うみねこと手品EDを選んだ読者の関係は、こうなります。
「真実を暴くことに疲れ果て。読者はやがて、作者を憎むだけの人生に成り果てていく。」
(中略)
そもそもなぜ自分がファンタジー説を語っていたか、というのも、ここになります。
公式解答が虚無、OSSなのであれば、イタリスト以外に真相は紡げません。
あるいは、認め合い、議論で研ぎ澄まされ、共有されるに至った「黄金の真実」こそが、OSS地獄を抜けるために必要な「鍵」だという解釈はあるのかもしれませんが、しかし、その先にあるのは単なる自己満足です。
さて、そのOSSという概念を確立したEP8では、
数々の悪意あるシーンが我々を襲います。
例えば、戦人が縁寿に対ししつこく「真相は存在しない」と宣言するシーン。
例えば、へっぽこ推理者の山羊たちをファンタジー勢がバッタバッタとなぎ倒すシーン。
例えば、幾子が自らの創作物を「自身が推理の限りを尽くしたかのような気分になるよう誘導するだけの駄文」と乏しめるシーン。
例えば、手品を選んだ縁寿が、まるで終わりのない旅に出るかのように描く手品ED。
そして、実に憎らしい事に、天草はEP8序盤、真実を追い求める縁寿に対し、「少年兵になるな」という警告を発します。
天草の語る「少年兵問題」は、
1.悪人が戦争で親を失った子供を攫い、傭兵に仕立てる。
2.親の復讐のために子供たちは兵士となる道を選び、銃を撃つ。敵を殺す。
3.しかしそんな子供たちもいつしか復讐を忘れてしまう。
なぜなら、復習の達成は「限りなく不可能に近い」から。
(例えば、紛争地域だったら子供たちの親を殺した敵の兵士とかもとっくにどこかで死んでいるだろうし、生きていたとしても見つけるには相当な労力がいる。それを銃で飯を食う身分の餓鬼がどこまで出来るのか。)
出来もしない復讐に、やがて疲れ果て、その目的を忘れてしまう。
そして、手元には銃しかない。やがて野盗か何かに成り果てる。……というものです。
この構図が、縁寿の復讐にも当てはまるだろうという事を天草は言います。
「真実を暴くことに疲れ果て。お嬢はやがて、右代宮絵羽を憎むだけの人生に成り果てていく。」
つまりは、「足るを知る」に至らなかった読者への戒めです。
そして、そう解釈するならば、うみねこと手品EDを選んだ読者の関係は、こうなります。
「真実を暴くことに疲れ果て。読者はやがて、作者を憎むだけの人生に成り果てていく。」
戒めと言いましたが。OSSが絶対の唯一解という解釈は、手品エンドを選択した読者に、この道を突き付けているのです。
4年間も竜騎士を追い続けてきたファンたちに対して、実に冷酷なものを突き付けている。
OSSが唯一の答え、という解釈は、うみねこはこんなひどい作品である、という解釈に直結します。
そして「実際」に、OSSOSS、と今でもねちっこく書き続けている亡者のような人間を生み出しています。 彼らはおそらく、竜騎士が「猫箱の底を描き切った」と語る漫画版さえ、真実と認めない。 これがうみねこの「少年兵問題」です。
さて、現実世界では、これが正しい。
魔法なんてものはないし、うみねこはパズラーではないので真実は作者以外に語れない。
そこで登場するのが、「愛がなければ視えない」のキーフレーズです。
この「読者に実害を及ぼす」卑劣にして低俗、残虐にしてペテンのこの作品が、
読者への愛で満ち溢れたミステリー作品であると、「愛を持って」見てみるのです。
もしも読者への愛で満ち溢れたミステリー作品であるならば、「解けるはず」です。
もしも「解ける」作品であれば、「確固たる考察の土台」があるはずです。
その確固たる考察の土台があるとすれば、「どこ」かを考えます。
4年間も竜騎士を追い続けてきたファンたちに対して、実に冷酷なものを突き付けている。
OSSが唯一の答え、という解釈は、うみねこはこんなひどい作品である、という解釈に直結します。
そして「実際」に、OSSOSS、と今でもねちっこく書き続けている亡者のような人間を生み出しています。 彼らはおそらく、竜騎士が「猫箱の底を描き切った」と語る漫画版さえ、真実と認めない。 これがうみねこの「少年兵問題」です。
さて、現実世界では、これが正しい。
魔法なんてものはないし、うみねこはパズラーではないので真実は作者以外に語れない。
そこで登場するのが、「愛がなければ視えない」のキーフレーズです。
この「読者に実害を及ぼす」卑劣にして低俗、残虐にしてペテンのこの作品が、
読者への愛で満ち溢れたミステリー作品であると、「愛を持って」見てみるのです。
もしも読者への愛で満ち溢れたミステリー作品であるならば、「解けるはず」です。
もしも「解ける」作品であれば、「確固たる考察の土台」があるはずです。
その確固たる考察の土台があるとすれば、「どこ」かを考えます。
しかしこの作品はあまりに滅茶苦茶。
物語は作中作であるとEP1エンドロールで語られ。
また、EP6で偽書作家なる概念が登場し、
EP8に至ってはアウアウローラが縁寿の未来を「書き記し」ます。
もはや妄想・幻想・現実・作中作の区別すらつきません。
そこで浮かび上がる一つの可能性は、「ファンタジー世界の作者は存在しない」という解釈。
ファンタジー世界が誰にも書かれていないものと判断すると、全ての視点は、ファンタジー世界の「中」に収まります。
「戦人とベアトの戦いの空間」も、「滅亡した黄金郷」も、
「ゲーム盤」も、はたまた「現実世界」も、
全ては領地やカケラ等の言葉に置き換わり、ファンタジー世界に内包されます。
逆に言うと、ファンタジー世界の上に幾子や戦人、縁寿を乗せると、
「では作者はいかにして●●の情報を知りえたか~…」
「赤字も紙の上、信憑性ゼロ」
「そもそも作者は真実を書いているのか?彼らの提示した真実さえも、彼らの説に過ぎないのでは?」
という無限の疑念地獄が待ち受けます。
しかし、ファンタジー世界の地の文がこの「うみねこのなく頃に」の地の文であれば、推理の余地が生まれます。
例えば、【赤字はすべて真実】ですから、
EP3九羽鳥庵の金蔵とベアトリーチェに対する赤字、【実際にこの場所で、お二人はこのような会話をなされました】もまた、真実と受け取ることができます。
漫画版では赤字にはゲームごとの赤字とゲーム共通の赤字が存在し、ゲーム共通の赤字は現実にも適応されるというルールが明文化されていましたが、
このルールに当てはめるのであれば、上記の赤字1発で
・六軒島の実在
・九羽鳥庵の実在
・二代目ベアトリーチェの実在
・金蔵の実在
を「うみねこ」の世界に確定させることができます。
次に、漫画版で、「EP7お茶会」が赤字で真実だと宣言されています。
よって、
・「碑文を解いたベアトリーチェの存在」
・「彼女/彼が銃と黄金と爆弾を巧みに使い、一家皆殺しを企んでいた事」
・「その他諸々の描写と顛末」
も真実であると確定します。
つまり、この事件の黒幕はベアトリーチェであるという事も確定し、
あの世界の1986年10月6日0時0分に六軒島が爆発したという事実も確定し、
縁寿が一人残されるという事実も確定します。
赤字は嘘をつけるという方が居ますが、「生存者全員にアリバイがある」の赤字は、EP1終了後に登場したものとして、EP5のロノウェメソッド(赤字を使用したタイミングでの生死判定)で解決できます。また、「17人」と「18人」の矛盾は、「肉体の数」「妄想内のキャラクターの数」とそれぞれ別の数字を数えている事で解決しています。
また、魔法世界を認めるのがルール違反ではないかとの指摘があります。
【ノックス第2条、探偵方法に超自然能力の使用を禁ズ】に違反しているのではないか、と。
しかし、この物語の探偵は「我々読者」です。我々は魔法など使う事は出来ません。
我々は、文字を読んで推理しています。その内容がファンタジーであっても、「文字を読んで推理する」「物語を解釈して推理する」という事に、超自然能力は一切絡みません。
物語は作中作であるとEP1エンドロールで語られ。
また、EP6で偽書作家なる概念が登場し、
EP8に至ってはアウアウローラが縁寿の未来を「書き記し」ます。
もはや妄想・幻想・現実・作中作の区別すらつきません。
そこで浮かび上がる一つの可能性は、「ファンタジー世界の作者は存在しない」という解釈。
ファンタジー世界が誰にも書かれていないものと判断すると、全ての視点は、ファンタジー世界の「中」に収まります。
「戦人とベアトの戦いの空間」も、「滅亡した黄金郷」も、
「ゲーム盤」も、はたまた「現実世界」も、
全ては領地やカケラ等の言葉に置き換わり、ファンタジー世界に内包されます。
逆に言うと、ファンタジー世界の上に幾子や戦人、縁寿を乗せると、
「では作者はいかにして●●の情報を知りえたか~…」
「赤字も紙の上、信憑性ゼロ」
「そもそも作者は真実を書いているのか?彼らの提示した真実さえも、彼らの説に過ぎないのでは?」
という無限の疑念地獄が待ち受けます。
しかし、ファンタジー世界の地の文がこの「うみねこのなく頃に」の地の文であれば、推理の余地が生まれます。
例えば、【赤字はすべて真実】ですから、
EP3九羽鳥庵の金蔵とベアトリーチェに対する赤字、【実際にこの場所で、お二人はこのような会話をなされました】もまた、真実と受け取ることができます。
漫画版では赤字にはゲームごとの赤字とゲーム共通の赤字が存在し、ゲーム共通の赤字は現実にも適応されるというルールが明文化されていましたが、
このルールに当てはめるのであれば、上記の赤字1発で
・六軒島の実在
・九羽鳥庵の実在
・二代目ベアトリーチェの実在
・金蔵の実在
を「うみねこ」の世界に確定させることができます。
次に、漫画版で、「EP7お茶会」が赤字で真実だと宣言されています。
よって、
・「碑文を解いたベアトリーチェの存在」
・「彼女/彼が銃と黄金と爆弾を巧みに使い、一家皆殺しを企んでいた事」
・「その他諸々の描写と顛末」
も真実であると確定します。
つまり、この事件の黒幕はベアトリーチェであるという事も確定し、
あの世界の1986年10月6日0時0分に六軒島が爆発したという事実も確定し、
縁寿が一人残されるという事実も確定します。
赤字は嘘をつけるという方が居ますが、「生存者全員にアリバイがある」の赤字は、EP1終了後に登場したものとして、EP5のロノウェメソッド(赤字を使用したタイミングでの生死判定)で解決できます。また、「17人」と「18人」の矛盾は、「肉体の数」「妄想内のキャラクターの数」とそれぞれ別の数字を数えている事で解決しています。
また、魔法世界を認めるのがルール違反ではないかとの指摘があります。
【ノックス第2条、探偵方法に超自然能力の使用を禁ズ】に違反しているのではないか、と。
しかし、この物語の探偵は「我々読者」です。我々は魔法など使う事は出来ません。
我々は、文字を読んで推理しています。その内容がファンタジーであっても、「文字を読んで推理する」「物語を解釈して推理する」という事に、超自然能力は一切絡みません。
17: 名前: 名無しさん:2018/06/20 01:45ID:68Whh4nH
この文章タウメモさんだっけ? サッカー見ながら反論を書いてみた
赤字は嘘をつけるというのは、結局、赤字でも屁理屈で言葉の定義を捻じ曲げることができるということデス。
つまり、いくらでも通常の語義や文脈での意味から離れた意味だと言いはれてしまうということデス。
赤字による真実の保証が真実の保証たりえないという破綻の結果生まれた檻がOSSデス。
「うみねこは本質的にOSSである」というのはうみねこという作品がこの檻を本質的に乗り越えられないという限界に過ぎマセン。
そんな中で「赤字の各語の正しい定義」は作者の脳内を覗くには超自然能力(ESP)が必要デス。
ゆえに【ノックス第2条、探偵方法に超自然能力の使用を禁ズ】に違反していマス。有罪。
赤字は嘘をつけるというのは、結局、赤字でも屁理屈で言葉の定義を捻じ曲げることができるということデス。
つまり、いくらでも通常の語義や文脈での意味から離れた意味だと言いはれてしまうということデス。
赤字による真実の保証が真実の保証たりえないという破綻の結果生まれた檻がOSSデス。
「うみねこは本質的にOSSである」というのはうみねこという作品がこの檻を本質的に乗り越えられないという限界に過ぎマセン。
そんな中で「赤字の各語の正しい定義」は作者の脳内を覗くには超自然能力(ESP)が必要デス。
ゆえに【ノックス第2条、探偵方法に超自然能力の使用を禁ズ】に違反していマス。有罪。
18: 名前: 名無しさん:2019/02/08 22:58ID:e6V96AUQ
偽書Ruin of the golden witch
Twitterの 鳥井角助@FollowerOfWitch
に置いてありますので良ければ見に来てください~
Twitterの 鳥井角助@FollowerOfWitch
に置いてありますので良ければ見に来てください~
19: 名前: 名無しさん:2019/03/18 16:04ID:d0e5P.5X
いまだにここに来る人はもちろんコミック版読んでるんだよな?
読んでない奴はラストエピだけでもいいから漫喫に読みに行け
ほぼすべての解答が書かれる
読んでない奴はラストエピだけでもいいから漫喫に読みに行け
ほぼすべての解答が書かれる
【5:12】 うみねこのなく頃に紫
1: 名前: 南條:2013/12/14 00:48ID:38Eyp1D7
コミックス1巻帯にて
“みなの予想は「コンプエース」誌上で発表するぞ”
コミックス2巻帯にて
“解答はフェア終了後に「コンプエース」公式ホームページで発表するぞ”
とベアトリーチェ様が仰っておりました。
コンプエース誌上で“面白い予想は発表する”に表現が変わり
連載終了まで結局掲載されることはありませんでした。
HP上では締切の10月30日を過ぎても音沙汰なく…
フェア終了後とは締切後ではなく商品の発送(12月末予定)の
事なのでしょうか。
果たしてベアトリーチェ様の約束は守られるのか…?
“みなの予想は「コンプエース」誌上で発表するぞ”
コミックス2巻帯にて
“解答はフェア終了後に「コンプエース」公式ホームページで発表するぞ”
とベアトリーチェ様が仰っておりました。
コンプエース誌上で“面白い予想は発表する”に表現が変わり
連載終了まで結局掲載されることはありませんでした。
HP上では締切の10月30日を過ぎても音沙汰なく…
フェア終了後とは締切後ではなく商品の発送(12月末予定)の
事なのでしょうか。
果たしてベアトリーチェ様の約束は守られるのか…?
6: 名前: 南條:2014/01/26 17:59ID:e9Fxc6Qk
コンプエースにアンケートハガキで問い合わせしてみました。
反応があればよいのですが。
反応があればよいのですが。
7: 名前: 縁寿:2014/02/24 18:50ID:40D.LYDg
問い合わせた結果、3月上旬に公開だそうです
プレゼント発送もその時期だそうです
プレゼント発送もその時期だそうです
8: 名前: 南條:2014/02/28 18:40ID:2eUwC0sA
9: 名前: 南條:2014/03/29 19:10ID:97B7HJyU
KADOKAWAオフィシャルサイトの復旧が待たれます。
10: 名前: 南條:2014/06/09 21:27ID:1cphDMZx
4月7日にHPは復旧して他のお知らせは更新されています。
5月8日にコンプエース編集部に電話で問い合わせしたところ
・担当者は今不在である
・確かにHPに解答が載っていない
・確認するが返事は明日以降になるかもしれない
・電話します。
というお話でした。
5月26日まで待って再度問い合わせ。別の方が出て
初めに電話したかたから連絡をいただけるという事になりましたが、
まだ連絡がありません。
これ以上藪をつついても良い事ない気がするので、
コンプエースHPをチェックするだけにします。
5月8日にコンプエース編集部に電話で問い合わせしたところ
・担当者は今不在である
・確かにHPに解答が載っていない
・確認するが返事は明日以降になるかもしれない
・電話します。
というお話でした。
5月26日まで待って再度問い合わせ。別の方が出て
初めに電話したかたから連絡をいただけるという事になりましたが、
まだ連絡がありません。
これ以上藪をつついても良い事ない気がするので、
コンプエースHPをチェックするだけにします。
11: 名前: 名無しさん:2015/05/22 21:14ID:76BqWCsF
上
12: 名前: 名無しさん:2016/01/06 22:31ID:80tvLQHE
2016年1月6日現在、編集部に電話で問い合わせしたところ担当者は海外出張で今は居ないとのことでした。返事は午後6時頃にするとの回答でしたが結局は無視され回答はありませんでした。本当に舐めている奴らですね。海外出張で逃げ通す気満々なのでしょう。
【6:1000】 よろず推理処
1: 名前: ケーナ:2013/11/01 05:11ID:9eSh9WY5
このスレッドは「うみねこ」完結から
長い年月が経過したにもかかわらず
謎として議論を要することについて
真面目に考えていこうとするものです
推理する内容等は問いませんが
一つだけルールを設けさせていただきます。
仮名で構わないから
1人1つのハンドルネームを必ずつけ
発言者が誰であるか(どの発言と同じ人物であるか)を
明確にすること
これは「誰が」「どの発言」を
「誰に」しているのかが分からないことで
推理や議論の妨げになることが多いためです
ご理解とご協力をいただける方
このスレッドで
まだまだ終わらない「うみねこ」を楽しみませんか?
長い年月が経過したにもかかわらず
謎として議論を要することについて
真面目に考えていこうとするものです
推理する内容等は問いませんが
一つだけルールを設けさせていただきます。
仮名で構わないから
1人1つのハンドルネームを必ずつけ
発言者が誰であるか(どの発言と同じ人物であるか)を
明確にすること
これは「誰が」「どの発言」を
「誰に」しているのかが分からないことで
推理や議論の妨げになることが多いためです
ご理解とご協力をいただける方
このスレッドで
まだまだ終わらない「うみねこ」を楽しみませんか?
994: 名前: 仔羊:2015/05/24 11:34ID:5fQDiM.Y
ケーナさん >>992
戦人の絵羽に対する誤解というのは何でしょうか?戦人も絵羽が犯人だと思っていたということですか?
あと、マンガでは幾子の手向けである戦人とベアトリーチェの脱出シーンは無しということですか?
戦人の絵羽に対する誤解というのは何でしょうか?戦人も絵羽が犯人だと思っていたということですか?
あと、マンガでは幾子の手向けである戦人とベアトリーチェの脱出シーンは無しということですか?
995: 名前: ケーナ:2015/05/24 12:20ID:ed6x1LaN
>>990
クックさん
竜騎士07さん的には
戦人は紗音との約束を憶えていたはずです
ただ これが次の最終回で明かされるかどうかは不明ですが
(紗音の性別も結局明かされなかったし)
僕としては紗音に
“戦人はきちんと約束を憶えていた”ことを
理解して欲しかったのですが
今月号の結末から考えるに
それをしてしまうと
“魔女ベアトリーチェのゲーム”が
成立してしなくなってしまうのでしょう
何故 ゲーム盤の戦人は約束を忘れているのか?
何故 本当の戦人はミステリー通なのにゲーム盤の戦人はミステリーを知らないのか?
紗音は最後まで戦人が約束を憶えていたことを知らなかったし
ミステリーを愛し続けていたことも知らなかった
だから“魔女ベアトリーチェ”が生み出したゲーム盤の戦人は
約束を忘れているしミステリーも知らないのですから
クックさん
竜騎士07さん的には
戦人は紗音との約束を憶えていたはずです
ただ これが次の最終回で明かされるかどうかは不明ですが
(紗音の性別も結局明かされなかったし)
僕としては紗音に
“戦人はきちんと約束を憶えていた”ことを
理解して欲しかったのですが
今月号の結末から考えるに
それをしてしまうと
“魔女ベアトリーチェのゲーム”が
成立してしなくなってしまうのでしょう
何故 ゲーム盤の戦人は約束を忘れているのか?
何故 本当の戦人はミステリー通なのにゲーム盤の戦人はミステリーを知らないのか?
紗音は最後まで戦人が約束を憶えていたことを知らなかったし
ミステリーを愛し続けていたことも知らなかった
だから“魔女ベアトリーチェ”が生み出したゲーム盤の戦人は
約束を忘れているしミステリーも知らないのですから
996: 名前: ケーナ:2015/05/24 12:21ID:ed6x1LaN
>>993 クックさん
>ヤス=幾子説にはヤスには現実で幸せになって欲しいって人もいるみたいですから
>それはそれでEP8の縁寿みたいにその人の真実って事でいいんじゃないですかね
僕はこれは“ネロが死なない版”の『フランダースの犬』だと思います
しかも本当の物語を知ったうえで
“ネロが死なない版”を受け入れるのならともかく
本当の物語から目を背けてこういう理解をするのはどうかとも思います
>ヤスが自殺を図ったのは恋のルーレットの結果が譲治だったから
一応これは原作で竜騎士07さんが語っていることですが
“うーん。答えになってしまうのであまり言いたくないのだけど、「ベアトリーチェと戦人が添い遂げられてしまう」というのは「紗音と譲治、朱志香と嘉音が添い遂げられない」ということを確定させることでもあるんですよね。三組の恋がそれぞれ成就されるためには、実は誰も成就してはいけないんですよね。
ベアトリーチェは戦人が「島を出ようぜ」と連れ出してくれた時点で彼女の戦人に対する想いは、一つ成就を迎えたのですよ。魂の絆を迎えたわけですよ。
でも女性的な立場から言うと「一緒にいようね」という約束をもらえただけで彼女の魂はゴールを迎えたわけですよ。
実際に島から出ていって「添い遂げられました」という事実が確定するとベアトリーチェの中では残り二組の恋愛を否定することにつながってしまう。残り二組も幸せでいるためにはベアトという猫箱は伏せたまま、閉められたままでなければならないんですよ。でもそのまま戦人に島から連れ出されたら猫箱が開いてしまう……うーん、ここはお茶を濁したいな。
戦人が「島から出ようぜ」と船に連れ出してくれた時点で、ベアトの中ではもうゴールしているのですよ。
そこで「ベアトリーチェがどうして海に飛び込んだのか」というのがわかるかわからないかで、あのシーンに感じる印象は全く変わってきます。そういう意味ではあのシーンの意味がわからない方は、きっと『うみねこ』という物語がわからなかったと思います。
男は子孫を残す為に生きるので、女性の身体・肉体がないと困る。だけど女性にとっては肉体は魂の付属物でしかないんで、魂が結ばれれば、究極的には肉体が離れ離れになっても、お互いが結ばれたのだから良いではないか、と思っています。それはただ私が女性を神格化しすぎているのかもしれないけど、あの世界の価値観ではそうなっている。戦人にそれが理解できたかできなかったかはわからない。その結果、戦人は海に飛び込んだ。数年後、海から引き上げられたら彼は記憶を失って八城十八になった。彼の身体は戦人だったけど心は抜けていた、というあたりにいかにベアトリーチェが魂の結びつきを大事にしたか、ということが物語られているのかもしれない。彼が自身のことを戦人と認めないことが、ベアトリーチェに向けた手向けなのかもしれないですし……。”
コミックEP8の解釈とはちょっと違いましたね
“島を出たら、あなたは私の呪われた体を知るでしょう。それが私は怖いのです”
“あなたが私を許しても、私が私を許せはしないのです”
“あの夢のような時間は私には過ぎた幸せでした”
>ヤス=幾子説にはヤスには現実で幸せになって欲しいって人もいるみたいですから
>それはそれでEP8の縁寿みたいにその人の真実って事でいいんじゃないですかね
僕はこれは“ネロが死なない版”の『フランダースの犬』だと思います
しかも本当の物語を知ったうえで
“ネロが死なない版”を受け入れるのならともかく
本当の物語から目を背けてこういう理解をするのはどうかとも思います
>ヤスが自殺を図ったのは恋のルーレットの結果が譲治だったから
一応これは原作で竜騎士07さんが語っていることですが
“うーん。答えになってしまうのであまり言いたくないのだけど、「ベアトリーチェと戦人が添い遂げられてしまう」というのは「紗音と譲治、朱志香と嘉音が添い遂げられない」ということを確定させることでもあるんですよね。三組の恋がそれぞれ成就されるためには、実は誰も成就してはいけないんですよね。
ベアトリーチェは戦人が「島を出ようぜ」と連れ出してくれた時点で彼女の戦人に対する想いは、一つ成就を迎えたのですよ。魂の絆を迎えたわけですよ。
でも女性的な立場から言うと「一緒にいようね」という約束をもらえただけで彼女の魂はゴールを迎えたわけですよ。
実際に島から出ていって「添い遂げられました」という事実が確定するとベアトリーチェの中では残り二組の恋愛を否定することにつながってしまう。残り二組も幸せでいるためにはベアトという猫箱は伏せたまま、閉められたままでなければならないんですよ。でもそのまま戦人に島から連れ出されたら猫箱が開いてしまう……うーん、ここはお茶を濁したいな。
戦人が「島から出ようぜ」と船に連れ出してくれた時点で、ベアトの中ではもうゴールしているのですよ。
そこで「ベアトリーチェがどうして海に飛び込んだのか」というのがわかるかわからないかで、あのシーンに感じる印象は全く変わってきます。そういう意味ではあのシーンの意味がわからない方は、きっと『うみねこ』という物語がわからなかったと思います。
男は子孫を残す為に生きるので、女性の身体・肉体がないと困る。だけど女性にとっては肉体は魂の付属物でしかないんで、魂が結ばれれば、究極的には肉体が離れ離れになっても、お互いが結ばれたのだから良いではないか、と思っています。それはただ私が女性を神格化しすぎているのかもしれないけど、あの世界の価値観ではそうなっている。戦人にそれが理解できたかできなかったかはわからない。その結果、戦人は海に飛び込んだ。数年後、海から引き上げられたら彼は記憶を失って八城十八になった。彼の身体は戦人だったけど心は抜けていた、というあたりにいかにベアトリーチェが魂の結びつきを大事にしたか、ということが物語られているのかもしれない。彼が自身のことを戦人と認めないことが、ベアトリーチェに向けた手向けなのかもしれないですし……。”
コミックEP8の解釈とはちょっと違いましたね
“島を出たら、あなたは私の呪われた体を知るでしょう。それが私は怖いのです”
“あなたが私を許しても、私が私を許せはしないのです”
“あの夢のような時間は私には過ぎた幸せでした”
997: 名前: ケーナ:2015/05/24 12:22ID:ed6x1LaN
>>994 仔羊さん
>戦人の絵羽に対する誤解というのは何でしょうか?戦人も絵羽が犯人だと思っていたということですか?
そういうことです
>あと、マンガでは幾子の手向けである戦人とベアトリーチェの脱出シーンは無しということですか?
僕はあれはフェザリーヌが現実世界の1986年10月6日の出来事を
幻想修飾したものと解釈していましたが
コミックEP8では
とんでもない奇策を用いて
あれを現実世界の出来事として描いてきました
>戦人の絵羽に対する誤解というのは何でしょうか?戦人も絵羽が犯人だと思っていたということですか?
そういうことです
>あと、マンガでは幾子の手向けである戦人とベアトリーチェの脱出シーンは無しということですか?
僕はあれはフェザリーヌが現実世界の1986年10月6日の出来事を
幻想修飾したものと解釈していましたが
コミックEP8では
とんでもない奇策を用いて
あれを現実世界の出来事として描いてきました
998: 名前: ケーナ:2015/05/24 12:24ID:ed6x1LaN
998
999: 名前: ケーナ:2015/05/24 12:24ID:ed6x1LaN
999
1000: 名前: ケーナ:2015/05/24 12:25ID:ed6x1LaN
1000
【7:3】 http://www.daralbachir.com
……と、まあこんなところだろう彼女が何をしたのか、については、藤沢数希氏がブログに連投している内容が概ね当たっているのだろう小保方晴子が200回成功したと言っているのは、このOct4 GFP発現のことだ。これ以外に、あの期間に200回以上できる実験はない。そして、この点に関してだけは、僕は彼女は正直であった、と信じている小保方晴子はOct4 GFP発現を観察して、STAP細胞ができたと思い込んだ。
2: 名前: チャッコ:2015/02/09 22:04ID:a7VIHWQB
書き込めないのですが…
3: 名前: 名無しさん:2015/05/22 21:16ID:76BqWCsF
上
| |