考察投稿抜粋/薔薇庭園回転説
- 投稿時の発売済み作品:EP1/EP2/EP3/EP4
[編集]薔薇庭園回転説
part330
501 名前: ◆UURuF82VXk [sage] 投稿日:2009/03/15(日) 21:48:35 ID:KMbK9MS6
EP5が待ちきれないなら漫画を読んで堪えよう
今日、漫画のうみねこEP1,1巻を買ってきたわけだが
本当にネタバレ臭いのやヒントが多いね
ヒントの中の1つで妄想が働いたので書き留めておく
既出ならスマソ
漫画版では薔薇庭園の形状が描かれていた
吹出しや薔薇の拡大コマで一部が隠れててハッキリしない部分があるけど
おそらく左右上下対称、そして外周が丸いのな
ここからが妄想
薔薇庭園は時間の経過と共に回転するのではないのだろうか
1日で1回転だとすると、おそらく動いてることに気付かない
上下左右対称の形状で1/4回転した状態を見ても変化を感じない
1/8回転してる状態なら道の向きがおかしくて気付くだろうけど・・・
回転の根拠もある
10時30分頃にアメの包み紙をつけた真里亞の薔薇が
16時頃には、ほぼ1/4回転した位置へ移動する
だから、同じ場所へ来たはずなのに真里亞の薔薇は見つからない
更に妄想
回転する薔薇庭園が18時(PM6時)頃になると
地下への道が現れるのではないだろうか?
中は回転させる為の動力室かもしれない
そしてベアトリーチェがいる
根拠という名のこじつけ
金蔵は17時ごろに指輪を外へ投げ捨てている
ちょうど薔薇庭園の方角に投げたと見られる
17時~18時に出てこられるようになるベアトリーチェがそれを拾い上げ
封蝋に指輪を押し当て、薔薇を探す真里亞を見つけ、傘と手紙を渡した
根拠という名のこじつけ2
なぜ18時(PM6時)に地下の道が開くのか?
wikiで薔薇について調べると6月の誕生花らしいね
かけたのではないだろうか
502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/15(日) 21:53:40 ID:IztHhyvY
なるほど
確かに回転していれば真里亞の薔薇が無くなる理由も分かるな
だけど一定時間毎にってのはきつくね
蔵臼夏妃朱志香は住んでるんだから、回転して地下への入り口が出ようものならすぐ気づくだろうし
作中の描写が無いだけで、一定時間ごとに回転するのが普通ってことになってるなら話は別だが
一定時間というよりは、回転する装置があるって考えたほうがいいかもな
それを使って真里亞の薔薇を消そうとしたり、その装置を上手く動かして金塊の隠してある地下への道を開いたり
505 名前: ◆UURuF82VXk [sage] 投稿日:2009/03/15(日) 22:04:50 ID:KMbK9MS6
ここからはまだ全然考察してない
回転させてる本来の理由は
薔薇によく日光を当てるためだと考えてる
蔵臼夏妃は、それが目的で回転させる仕組みを作ったのではないだろうか
よって当然知ってる
そこをついでで利用して黄金やベアトの隠し場所にしたのかもしれない(その場合は蔵臼夏妃は・・・)
もしくは、別人が隠してるのかもしれない
入ってすぐの部屋は普通の動力室で、更に奥の部屋が隠されてるパターンもあるかもしれない
その場合は、蔵臼夏妃は知らない可能性もある
562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/15(日) 23:55:10 ID:jPkV+ym0
そもそもベアトは何故、真里亞に封筒を渡したと思う?
もっと信頼できる親の誰かに渡すべきだろう
そうしなかった理由は、一番近くに居たからさ!
自動で回転する代物で、出入り口は狭いに違いない
早くしないと出入り口が塞がってしまう
だから、すばやく封筒を渡して戻ったのだ
EP4の戦人は、全員を殺害して薔薇庭園の地下にある金塊を運び始めた
しかし、重くて身動きがとろい
そうしてるうちに出口が閉まり始め、戦人は挟まれてしまった
薔薇庭園全体を回転させるのだから、相当馬力があったに違いない
戦人は体を真っ二つ、もしくは首ちょんぱで死亡
ああああああああああああ
ここからの2年間はただの答え合わせだな!
566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/15(日) 23:58:17 ID:KMbK9MS6
562
なるほど
戦人を殺したのはベアトだったな
バラTreat円→baratreaten→バラトリートエン→ベラトリーチェン→ベアトリーチェ
辻褄が合うね
608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/16(月) 01:39:11 ID:lEs5MxuZ
漫画持ってない人のために、中途半端だけど薔薇庭園の形状を書いてきた
ttp://www8.uploader.jp/user/umineco/images/umineco_uljp01321.png
薔薇庭園回転説で他の事の説明がつき始めた
1日1回転で6時、12時、18時、24時に秘密の通路が開くのだろう
ゲーム起動しながら一つ一つ確認するべきだろうけど、もう眠い
wikiでサクッと見る限り
人の行動が不明になるのが6時間隔な事が多い
死体が出てくるのも朝6時を回ってから・・・
こうやって考えると、>>562が正解に見えるから困る
EP4二日目の24時を回ってすぐに戦人が死んだように見える
609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/16(月) 01:42:38 ID:lmYwM9Zq
薔薇庭園が自動で回転するとなると、回転するときに気がつかないか?
ゆっくり回転すると出入り口がずれるし、一気に回転するとモロバレだし
612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/16(月) 01:50:01 ID:lEs5MxuZ
1日1回転
360度÷24時間=15度/時間=0.25度/分
1分あたり0.25度・・・直径次第だけど気付かないと思う
碑文の六文字って「ばらていえん」も有りか・・・
629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/16(月) 02:31:36 ID:0MdbdlMo
608を見て思ったんだがちょっと厳しくないか?
例えば初めて足を踏み入れた時に階段から本邸までまっすぐ一直線に道が伸びている
全員がきっちり6時間ごとか誤差で±15分前後ごとに移動もしくは通れば動いたことに気づかないだろうけど
3時間にここを通ったら道が45度傾いてて普通気づくだろう
薔薇園を通る道と他の建物の位置関係がどう考えても不自然に感じるはず
6時間毎に一気に90度傾くとするとそれだけ一気に動いたのに誰もその現場に出会わないというのも不自然だし
それだけ一気に動けばそれに気づくくらいの音はするだろう
927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/16(月) 23:45:12 ID:s9bnR51u
そういえば、ep4で地下牢に入れられたときに
南條先生が九羽鳥庵には10分程度の気絶で連れてこれるほど近くないはずって言ってたけど
バラ庭園回転説を採用すれば
南條先生が以前行ったときは回転の関係で九羽鳥庵に遠いときに行ったと考えれば
ep4で連れて行かれたときは回転の関係で九羽鳥庵に近くなっていて10分程度で連れて行けたと考えればどうなんだろうか?
ベアト絵の中に地下牢に続く穴があると考えるほうが確かだと思うが・・・。
935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/16(月) 23:50:36 ID:sP16nVLI
927
庭園回転って言っても庭園の面積どんなもんだっけ
そこまで距離変わるだろうか
まさか庭園の直径1キロあるとかはないよね
part332
779 名前: ◆UURuF82VXk [sage] 投稿日:2009/03/22(日) 13:49:05 ID:kGgJgvoJ
ttp://www8.uploader.jp/user/umineco/images/umineco_uljp01338.png
ttp://www8.uploader.jp/user/umineco/images/umineco_uljp01339.png
EP3で絵羽が碑文の入り口にたどり着いた時、開閉スイッチ見つけてたね
手動で回転させてると思うようになった
漫画版EP2の5話でバラに水をやってる紗音の前に現れたベアトの位置を見て
この説について自信を持つようになった
part333
712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/24(火) 20:00:15 ID:98z/QlKO
アク禁だったからWikiのBBSに投稿したんだが、レスつかないしアク禁解けたからこっちに投稿し直す。
既出だったらスマン。
前に薔薇庭園回転説が出た時、らしいなあ…と思い、薔薇庭園をrose gardenと置き換えたら
golden(黄金)とgarden(庭)の綴りが酷似していることを発見した。
「o→a,l→r」となってるので、ここを変換する意味の言葉を探したら
「o→a」は、お(オー)をえ(エー)→大江になるかもと思った。
大江で調べたら大江広元という人の所領だった、愛甲郡が検索に引っ掛かった。
愛甲郡は古くは「あゆかは」と読み、後に鮎川,愛川の地名が派生する源となったらしい。
鮎の川=愛甲郡?と思ったけど鮎は関係ないっぽいし…関東地方だし、可能性としては低いかも知れない…。
「l→r」のほうは、エルヲアール,エルガアール,エルハアールと考えたり
LとRは左右と考えて、ヒダリヲミギ,ヒダリハミギ,ヒダリガミギなど考えたけど特にひっかからなかった…。
また、黄金郷を黄金の郷としたのは、黄金郷だと英語にするとエルドラドになるため、
そうでなく、golden landと直訳して欲しかったのでは?と思った。
landを上記「o→a,l→r」の法則にあてはめると、rondになる。
ロンドは、輪舞曲(回旋曲)のことで、いろんな形式がある。
A+B+A+C+A,A+B+A+C+A+B+A,A+B+A+C+A+D+Aなど。
これは迷路みたいな庭園の道順(黄金郷入口への)かも知れない?
古い、A+B+A+C+A+D+Aが怪しい。
ABCDの順は、東西南北で、Aは東,Bは西,Cは南,Dは北とか
時計回りで北東南西として、Aは北,Bは東,Cは南,Dは西となるか…?
ちなみに、薔薇の英語、roseを変換法則で変換したらlaseとなり、レーザーとなった…
これ以上はまだ考えてないんだけど、この変換は結構、当たってるかな?
と思うところもあるので誰か深く考察してくれると嬉しい
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
| |