このページをdel.icio.usに追加 このページをはてなブックマークに追加このページを含むはてなブックマーク このページをlivedoor クリップに追加このページを含むlivedoor クリップ このページをYahoo!ブックマークに追加

考察投稿抜粋/碑文鮎川哲也説

考察投稿抜粋

  • 投稿時の発売済み作品:EP1/EP2/EP3/EP4/EP5


[編集]碑文鮎川哲也説

うみねこの超展開な解答を真面目に考察する 15


280 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/12/19(土) 17:23:40 ID:g1yIQePW
 [碑文大連説]
 中途まで本スレに書いたネタだが、少々進展があったので、こちらに再投稿する。
 
 EP5ベルンカステルの台詞
 「………懐かしき、故郷を貫く鮎の川。……絵羽は、故郷がどこかわかってたから、鮎というヒントを切り捨てて考えたけど。……故郷を知らない私たちにはヒントになり得るかもしれないわ。」
 より、
 「『鮎の川』とは、鉄道/時刻表/アリバイトリックの名手であるミステリ作家、故・鮎川哲也氏の名字に掛けた駄洒落である」
 と仮定する。
 
 > 懐かしき、故郷を貫く鮎の川。
 
 「故郷」とは、鮎川氏が幼年期を過ごした(旧・満州、現・中国の)大連。
 「鮎の川」は大連を通る鉄道(当時は満鉄)。
 
 > 黄金郷を目指す者よ、これを下りて鍵を探せ。
 
 大連駅を基点とする鉄道「哈大線」からの列車は全て「下り」となる。
 
 > 川を下れば、やがて里あり。
 
 哈大線には、二十里台、三十里堡、五十里堡、十里河等々の駅がある。
 
 > その里にて二人が口にし岸を探れ。
 
 三十里堡駅の西方向に海があるので、湾岸をたどってみると、繁体字で「呉崖口」と標記する地名がある。
 簡体字では「?崖口」だが、文字化けしそうなので、一文字目を上下に分けて標記すると
 
   口
   天
 
 となる。
(転載者注:「吴崖口」)
 さらに「天」は「ニ」と「人」に分解できる。
 当該地名は海岸近くにあるが、駄目押しするなら「崖」から横線を二本除けば「岸」の字が得られる。
 以上で「ニ」「人」が「口」にし「岸」が得られる。
 
 # 以下、文字化けしそうなので繁体字を使用する。
 「呉崖口」を6文字で読むには
 「呉」→「くれ」
 「崖」→「がい」「がけ」「きり」「ぎし」
 「口」→「こう」「くち」
 の組み合わせを網羅すれば良い。
 
 残り、“何から”6文字を間引くかについては思案中。
 「下らない、低脳な、なぞなぞ」らしいので、いったん頭を冷やすため、これを投稿したらしばらくPCから離れてくる。
 


324 名前: 280 投稿日: 2009/12/20(日) 19:51:36 ID:1z584iY3
 >>280の続き [碑文鮎川哲也説]
 
 前回の考察(と、ついでに題名)の改訂と少々の付け足しです。。
 
 > > 懐かしき、故郷を貫く鮎の川。
 > 「故郷」とは、鮎川氏が幼年期を過ごした(旧・満州、現・中国の)大連。
 
 鮎川氏の故郷である大連が絡んでくることには違いないのですが、金蔵の故郷は瀋陽の可能性もあるかと再考中です。理由は、
 
 > 「鮎の川」は大連を通る鉄道(当時は満鉄)。
 > > 黄金郷を目指す者よ、これを下りて鍵を探せ。
 > 大連駅を基点とする鉄道「哈大線」からの列車は全て「下り」となる。
 
 「川」は鉄道でいいでしょうが、路線を間違えていました。海岸から内陸に向かう「哈大線」ではなく、逆に内陸の瀋陽を起点として大連を終点とする「瀋大線」の方が「川」の例えにふさわしいようです。
 それに加え、碑文に関連する駅名があることに気付きました。
 以下、「瀋大線」の駅名一覧(下り方向)に、現時点で思いついた碑文を関連付けてみます。
 投稿が改行制限に引っかかったので、碑文に関連付けた以外の駅名は1行にまとめます。
 
  ?第一の晩に、鍵の選びし六人を生贄に捧げよ。
  ?第二の晩に、残されし者は寄り添う二人を引き裂け。
  ?第三の晩に、残されし者は誉れ高き我が名を讃えよ。
  瀋陽北、瀋陽、フン川、粛北、瀋陽南、林盛堡、十里河、灯塔、張台子、太子河、遼陽
  首山 ←第四の晩に、頭を抉りて殺せ。
  霊山 ←第五の晩に、胸を抉りて殺せ。
  立山 ←第六の晩に、腹を抉りて殺せ。
  鞍山 ←第七の晩に、膝を抉りて殺せ。
  南台 ←第八の晩に、足を抉りて殺せ。
  海城、大石橋、太平山、蓋州、沙崗、芦家屯、熊岳城
  九寨 ?第九の晩に、魔女は蘇り、誰も生き残れはしない。
  許家屯、万家嶺、関子、松樹、得利寺、王家、瓦房店、田家、普蘭店、石河、五十里堡、三十里堡、二十里台
  金州 ?第十の晩に、旅は終わり、黄金の郷に至るだろう。
  塩島、南関嶺、周水子、沙河口、大連西、大連、大連東
 
 「山」←「抉りて殺せ」の五句を除けば、まだ暗中模索です。
 ただ「“何から”6文字を間引くか」については、この駅名一覧(あるいはその一部)だと考え始めました。「山」←「抉りて殺せ」の五句は「山山山山台」となるのか、駅名そのものを消し去るのかは不明です。
 
 EP6購入までに解いておきたかったのですが、この調子では難しそうですね。
 
 


325 名前: 280 投稿日: 2009/12/20(日) 20:17:56 ID:1z584iY3
 早速の訂正です。
 さきほど
 
  > 南台 ←第八の晩に、足を抉りて殺せ。
  > 海城、大石橋、太平山
 
 と書きましたが、
 
  > 南台、海城、大石橋
  > 太平山 ←第八の晩に、足を抉りて殺せ。
 
 の方が「山」を網羅できるので、訂正します。
 


474 名前: 280 投稿日: 2009/12/26(土) 15:11:09 ID:/IyfJeVq
 昔(って十日も過ぎてないんだけど)「碑文鮎川哲也説」を書いた者です。
 マスターアップ報告の制作日記で、やはりEP6で碑文の謎が明かされそうだと判り、最後に(無駄に?)あがいてるところです。
 
 [前回の推理から後退した点]
 やはり、「6文字の鍵」が、簡体字で
 
 口
 天崖口
 
 (繁体字で「呉崖口」)
 というのは無理すぎ。
 出題者の金蔵の年配で簡体字を使うのは不自然でした。
 んで、google翻訳に頼って読めもしない中国語サイトetcから別候補を探していますが、未だ見つからず。
 「岸」という字がそのまま入る訳ではなく「川」に沿った地名である、という見方も試しているんですが。
 
 
 [前回の推理から前進した点]
 この説で行くなら「6文字etcを削る文字列」
 > 第一の晩を意味する単語が、11文字か、13文字の可能性……。
 > ……十日の旅の初日に辿り着く場所。その土地、もしくは地名が鍵になるんじゃねぇかってな…。
 は「満州鉄道」かと。
 ローマ字なら"MANSHUTETUDOU"あるいは"MANSYUTETUDOU"で13文字。
 
 # なにせ、鮎川哲也を連想したのが12月も半ば過ぎだったのが痛かった。
 # せめてあと半月もあれば諦めがついたものを....orz
 
 以上、解決に至らない投稿でお騒がせしました。
 


476 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/12/26(土) 15:38:43 ID:lK+t6806
 >>474
 鮎じゃなくてもいいってか碑文に鮎はあんまり関係なくね?
 海に出る魚で考えたら?
 
 
 EP6碑文予想
 
 「つまり、なるほど…。頭は頭文字だから頭を抉るってのは、これを鍵と入れ替えるんだな。
  理屈は分かってきた…。これでよし…。続いて胸を抉る…。腹を…。膝を…。足を…。
  出来上がった五行の後に背を向け…この6文字を全て逆さに入れ替えれば、魔女は蘇り……?!
  すると…さっきまでと碑文の向きが変わっていた。…それは、縦方向にのみ読める、解読者へのメッセージだった。」
 



お名前:
  • 鮎である必要はないと楼座様が仰っていましたから、これは前提から崩れると思います -- 2010-01-08 (金) 18:39:09
  • ↓本当に「鮎川氏」なら、楼座は「鮎なんて大した意味、ないじゃない。」なんて言わないだろ。 -- 2009-12-28 (月) 13:21:46
  • 楼座たちにとって「鮎なんて大した意味、ないじゃない。」のは、金蔵の故郷を知っていたからなんですよね。それを知らない我々にとっては数少ないヒントな訳で。絵羽の台詞「鮎である必要はなかったかもね。」は、「鮎川哲也以外にも大連出身の有名人『*川』氏がいれば、*で代替可能」という意味かと。 -- 2009-12-28 (月) 07:22:27
  • 魚へんが重要なんじゃない? -- 2009-12-27 (日) 22:19:00
  • 鮎に大した意味は無い、というローザの発言から考えると違う気はするんだが… -- 2009-12-27 (日) 13:21:59

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照