考察投稿抜粋/碑文台湾説
- 投稿時の発売済み作品:EP1/EP2/EP3/EP4
[編集]碑文台湾説
[編集]本スレpart365より抜粋
657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 05:34:29 ID:UFa8xSS8
今台湾留学中なんだが、今さっきすごいこと思いついた…。
碑文台湾台北説って既説?既説じゃなかったら書き込もうと思うんだが。
660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 05:57:39 ID:X3/Ph/j7
まず鮎の河に関しては、
故郷を貫く鮎の河→淡水魚の鮎の河
→台北中心を貫く淡水河(ダンシュイフー、danshuihe)
と、台北を流れる河川、「淡水河」があり、鮎の河と対応していると思われる。
ちなみに、絵羽が「鮎は重要じゃない」と言ったのは、金蔵の故郷が台湾であれば、淡水河は容易に想像がつく為、別に淡水という名前を想定させる鮎は特別必要ではなかった。
次に、其の里について~~~に関してはまず漢字変換をして
その里にて→其の里にて
そして「口にし」を「口(へん)にする」という意味で解釈し、「其」と「里」の両方に口へんをつけて「?哩」となる。
そこで、先述の「淡水河」に沿って台北中央駅から北上する捷運(台湾の地下鉄)の淡水線を見てみる。
そうすると「?哩岸」という駅がある!
「其」の「里」にて二人が「口」にし「岸」とはまさにこの「?哩岸」の事??
ちなみに六人のいけにえは「?哩岸」の中国語発音「qilian」?
という説。「淡水河」にしても、「?哩岸」にしてもただの偶然とは思えないんだけどどう思う?
しかも、台湾は関東大震災当時日本領でフロンティアであったし、戦後は中華民国領だから、ルドルフが「あちらさん」といったのも頷けるし。
661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 06:00:24 ID:X3/Ph/j7
チーリーアン(qilian)の漢字が文字化けしてますね…。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E5%8C%97%E6%8D%B7%E9%81%8B%E6%B7%A1%E6%B0%B4%E7%B7%9A
wiki参照。
ちなみにチーリーアンから台北中央駅まで丁度10駅。これが10の晩に当たる?
664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 06:31:27 ID:g/Wd1Ffg
>>660
なるほど、これなら確かに鮎はそこまで重要じゃないし
絵羽が金蔵の故郷を知っている事でプレイヤーより有利になるってのもあてはまるね
あちらさんってのも合ってる感じでもあるしね
666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 06:40:23 ID:g/Wd1Ffg
あっ、じゃあ絵羽が見た地図って台湾の路線図の事か?
667 :660:2009/05/21(木) 07:00:20 ID:UFa8xSS8
>>666
一応調べてみたら、台湾の捷運(地下鉄)は1990年代以降に開通らしい。
どうやら台湾鉄路(日本のJRに当たる国営鉄道)淡水線になりそう。
しかも台湾鉄路淡水線の廃止年が1988年で、
惨劇の起こった1986年のぎりぎり前だし、そっちになりそう。
ひとまず、廃線になった台湾鉄路淡水線や、チーリーアン近辺の地理、
日本統治時代の台湾等色々調べて掘り下げてみなきゃいけなさそう。
671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 07:56:04 ID:Sxbad5na
あああ・・・
?哩岸駅は旧淡水線にはなかったよ・・・
でも地図には?哩岸ってとこはあったのかもしれないからその方面でかんがえてみよう
672 :660:2009/05/21(木) 07:59:16 ID:UFa8xSS8
>>671
中文wikiを見たら、中華民国以降は石牌という名前らしい。
でも日本統治時代ではチーリーアンであったらしく、戦後変更されたそうだ。
金蔵は勿論日本統治時代に住んでいただろうから、日本統治時代の名前で覚えていてもおかしくはなさそう。
673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 08:01:16 ID:442TnvV4
>>671
いや、当時の淡水線にもチーリーアン駅はあったみたいなんだが
1915年に開業、1945年には石牌駅に改名してるんだな
つまりこの30年の間に碑文が作られたということなのか、
あるいは碑文のどこかにこの時期を指定する一文が隠されているということなのか…
[編集]EP5発売後の追加考察
[編集]本スレpart477より抜粋
編者注:この考察にいたるまでの議論は考察スレで行われました。議論の過程はかなり長文ですからここでは、本スレに投稿された「考察結果」のみ載せておきます。過程に興味がある方は考察スレの過去ログを漁ってみてください。
- うみねこの超展開な解答を真面目に考察する3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1249943365/ - うみねこの超展開な解答を真面目に考察する4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1250679465/ - このwikiの過去ログ倉庫も参考ください。
うみねこ2chスレ
227 :1/2:2009/08/18(火) 18:57:01 ID:nu4tOI1g
懐かしき、故郷を貫く鮎の川。
→ビンロウ大好き金蔵の故郷台湾の環状線、「淡水線」
黄金郷を目指す者よ、これを下りて鍵を探せ。
→淡水線を台北へ向かって探せ
川を下れば、やがて里あり。
その里にて二人が口にし岸を探れ。
→●哩岸駅(●は口偏に其、口其)という駅がある。其の里にて二つの口を付けた岸。
そこに黄金郷への鍵が眠る。
→この駅の別名はqilian これが鍵
第十の晩に、旅は終わり、黄金の郷に至るだろう。
→黄金の京(1京)に至る。よってその10分の1の道程である第一の晩は1000兆(Quadrillion)
第一の晩に、鍵の選びし六人を生贄に捧げよ。
→礼拝堂のレリーフ「この扉は千兆分の一の確率でしか開かない。あなたは千兆分の一の確率でしか祝福されない(和訳)」
このレリーフの最後、Quadrillion(千兆)の文字から鍵qilianを押す。
第二の晩に、残されし者は寄り添う二人を引き裂け。
→「quadrillion」が「*u*dr**l*o*」の状態になっているが、仕掛けによりdとrの間がスライドドアで開くようになる。
中には礼拝堂の鍵が収納されている。
第三の晩に、残されし者は誉れ高き我が名を讃えよ。
→最後の文章 安らかに眠れ、我が最愛の魔女ベアトリーチェ。 からこの文章を書いたのは金蔵である。
よってわが名は右代宮=後ろ見や。後ろを見るとなんということでしょう!そこには礼拝堂の扉が!(参考:劇的ビフォーアフター )
礼拝堂の扉をおもむろに開けます。
244 :2/2:2009/08/18(火) 19:00:15 ID:nu4tOI1g
第四の晩に、頭を抉りて殺せ。
第五の晩に、胸を抉りて殺せ。
第六の晩に、腹を抉りて殺せ。
第七の晩に、膝を抉りて殺せ。
第八の晩に、足を抉りて殺せ。
→Quadrillion - qilian でu dr l oの5文字が残っているので、頭から順番にえぐる=押すべし
第九の晩に、魔女は蘇り、誰も生き残れはしない。
→最後のoを押すと礼拝堂の仕掛けが動き、方向を示す「魔女」の像かなんかがおもむろに立ち上がる。
Quadrillionの字は全部殺すかえぐられているので誰も生き残ってはいない。
第十の晩に、旅は終わり、黄金の郷に至るだろう。
黄金の1京に至る。(礼拝堂に関するヒントでもある)
一つは、黄金郷の全ての黄金。
一つは、全ての死者の魂を蘇らせ。
一つは、失った愛すらも蘇らせる。
一つは、魔女を永遠に眠りにつかせよう。
1つは金塊。
1つはいじくった礼拝堂のレリーフの文字の復元。
1つは引き裂かれた二人を戻す=レリーフのスライドドアも戻るぜ。
1つは黄金郷の場所を示す「魔女」の像?が壊れる。
以上によりゴールに着くと自動的に元の状態に戻ることがわかる。
これだと礼拝堂密室トリックもあっさり解ける。そもそも特定の操作をすれば密室ではなかったと。
犯人はここまで碑文の謎を解いて、密室トリックに応用することを考えたと思われる。
安らかに音夢れベアトリーチェ
[編集]本スレpart486より抜粋
628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/20(木) 00:55:55 ID:V/50dY7P
台湾説をベースに碑文考えてみた
probability of ~ の後はおそらく序数なので、quadrillionthで考える。
>第一の晩に、鍵の選びし六人を生贄に捧げよ。
お言葉に甘えて、quadrillionth - qilian = udrloth
>第二の晩に、残されし者は寄り添う二人を引き裂け。
udrlothから選んで、単語を2つ作ってみた。
① hurl dot 意訳「点を投げつけよ」 なんのこっちゃ
② thou lrd 意訳「そなたは血縁的に関係のある臓器提供者」 えっ
※LRD=Living Related Donor 「血縁的関係のある臓器提供者」
③ lord hut 意訳「神の小屋」「領主の小屋」 他多数。
普通に③が妥当かとw
「神の小屋」をとるなら、例の祠のこと?
あるいは、神をキリストととるなら、礼拝堂?
「神の小屋」たるものに関する記述が聖書にでもある?
あるいは、第三の晩の我が名(=金蔵,Goldsmith)とくっつけてみると、Load Goldsmith hut
訳は「ゴールドスミス卿の小屋」「ゴールドスミス卿の荒屋」
「ゴールドスミス卿の小屋」なら九羽鳥庵のこと?小屋じゃないよな・・・
もしかして、俺らの知らない小屋がまだまだある?
小屋ってもしかして書斎のこと?だったら、書斎にあるベアトの肖像画にスイッチがあるとか………ないわな。
荒屋は東屋のような手抜き建築のこと。
薔薇庭園の東屋に何か仕掛けがある?
あるいは、ちょっと苦しいけど hut を倉庫と訳してみる?
庭園倉庫に何か仕掛けがあるのか?
しんどいなあ
>第四の晩に、頭を抉りて殺せ。
>第五の晩に、胸を抉りて殺せ。
>第六の晩に、腹を抉りて殺せ。
>第七の晩に、膝を抉りて殺せ。
>第八の晩に、足を抉りて殺せ。
礼拝堂の近くにマリア像とかがあって、それに隠されたスイッチを押すとか。
あるいは、地中に埋まってるスイッチとか。
「抉りて殺せ」=掘り返して押せ、とか。
あとは、まあ、変なギミックに従えばいいでしょうw
ちょっと苦しいけど、考察してみました。
[編集]本スレpart487より抜粋
647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 03:43:38 ID:RVTE/J2Z
既出かどうかわからないけど、例の碑文台湾説、
第三の晩の「誉れ高き我が名を称えよ」は、残ったudrloを
lord u
に並べ替えろってことじゃない? ロード・ウシロミヤ、という意味で。
第二の晩と合わせると、つまりこの次点で
quadrillion → *u*dr**l*o* → ud rlo → lo rdu
これを元に、恐らくは薔薇庭園で何かをいじるっていう。
818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 06:36:25 ID:RVTE/J2Z
さっき書いた碑文ネタ(>>647)を、もうちょっと進めてみた。勿論ベースは台湾説ね。
・第一の晩に、quadrillionからqilianを抜く → *u*dr*l**o*
・第二の晩に、寄り添うdとr、「4文字目と5文字目」の間を開ける → udrl o
・第三の晩に、誉れ高き我が名を称える形に並べ替える → lord u(Lord Ushiromiyaの意)
・第四~八の晩に、レリーフのquadrillionを、l o r d u の順に押す
・どこかで仕掛けが作動
これでどうだろう。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
| |