考察投稿抜粋/ローズマリー説
- 投稿時の発売済み作品:EP1/EP2/EP3/EP4
[編集]ローズマリー説
[編集]part377より抜粋
355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:37:16 ID:XwOMVXt0
ローズマリー
rose mary
rose a mary a
ローザ マリア
楼座 真里亞
367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:46:05 ID:XwOMVXt0
ローズマリーの和名がマンネンロウ(6文字)
マンネンロウの語源
ttp://gogen-allguide.com/ma/mannenrou.html
>マンネンロウは香りが強いことから、「常に香りがする」という意味で
>また、「ローズマリー」を「マリーローズ(マリアのバラ)と解し、
ただの偶然かな?
常に香りがするのは薔薇庭園だし、絵羽はこうやって・・・
381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:56:33 ID:XwOMVXt0
ローズマリーの語源
ttp://gogen-allguide.com/ro/rosemary.html
>「mary(マリー)」は、「海」を意味するラテン語「marinus(マリヌス)」に由来する
海ねぇ・・・
393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:00:21 ID:MSJunCeb
ローズマリーの花言葉は静かな力強さ
楼座無双はここからか
395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:02:20 ID:vmng4Gx8
ローズマリーって青色だから青字とも絡んでるのか
399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:08:49 ID:MSJunCeb
ローズマリー、マンネンロウが誕生花になってるのは9月20日か
10月6日だったらパーフェクトだったのにな
403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:11:15 ID:vmng4Gx8
>>399
!?
検索したら10月6日であるぞ
ttp://365.blog4.fc2.com/blog-entry-221.html
405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:13:49 ID:gHMlKvkA
>>403
おやおやwwwこれはまさかのアレじゃね?
と、みせかけて竜のミスリード
406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:19:36 ID:MSJunCeb
>>403
ktkr
なんと、定義があやふやだったのか
もうこれが碑文の答えで良いんじゃね?
412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:29:45 ID:vmng4Gx8
>>406
いや、焦りすぎ
言い換える前は6文字未満が拾えない
ローズマリーで楼座、真里亞の二人
里を真里亞が含む
海
薔薇庭園に向かった
マリアのバラの伏線
色々と拾えてるだけに絵羽の解法に近い気はするけどね
413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:30:43 ID:GwREuHVX
>>403
>地中海ではマリアのバラ(rose of mary)として親しまれ、キリスト教の神秘なる儀式には欠かせない花となっています。ハーブとしてもおなじみですね!
絵羽は旅行で地中海へ言ったことがある。
絵羽は碑文解読で「海にでる」ということから鍵が何かひらめいた。
絵羽はゲストハウスを抜け出して黄金郷へ到達。入口は少なくとも薔薇庭園を経由する。それか薔薇庭園自体か。
ローズマリーが真っ赤なたくさんの薔薇の中にポツンとあったらどう視えるだろう?
元気がない、今にも枯れそうな薔薇に視えたかも知れない。
真里亞飲の見つけた薔薇=ローズマリー説
なんか核心へいけそうな希ガス
420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:43:34 ID:w6tEPVRK
ローズマリーだとすると懐かしき故郷はどこになるんだろ
薔薇庭園からスタート?
422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:44:56 ID:OCRWb3NH
>>413
> ローズマリーが真っ赤なたくさんの薔薇の中にポツンとあったらどう視えるだろう?
> 元気がない、今にも枯れそうな薔薇に視えたかも知れない。
これはないだろ・・・花が小さすぎる。
たいてい「青」か「白」の花を咲かすからどう見ても薔薇じゃない。
ただ、
>属名 Rosmarinus は「海のしずく」を意味する。愛や貞節の象徴とされる。
って言うからにはなんだか意味を持ちそうな気はしてくるな。
426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:47:58 ID:OCRWb3NH
そういえば薔薇園て作り直されたんだよな。
元の庭は絵羽が言うにはもっと素朴な良さがあったとか。
薔薇だけじゃなく、ハーブのような小さくて家庭的な植物も植わってたってこと?
「今の薔薇園」しか知らない人間には解けないんじゃね。ひょっとして。
428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:50:56 ID:GwREuHVX
>ローズマリーの小枝を使って悪霊を追い払ったり、これを薫香として炊いたりしました
>中世ヨーロッパでは、ハーブなどの知識に詳しかったりハーブを魔よけ等に使う知識を持った人々が魔女狩りなどで弾圧された。
>キリスト教ではない宗教性と繋がりのある人々がハーブの知識などにより人々を救い、
>そのことにより注目された反動として、キリスト教会が後になってこれらの知恵者を弾圧したのが魔女狩りの本当の理由だと言う説がある
金蔵の部屋の匂いはローズマリーの香りなのかもと思ったが消臭作用があるそうなorz
そういや誰かがハーブティーを持ってきたけど・・・・誰だっけ?
433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:53:28 ID:ftZfgspF
>>428
楼座がEP1で夏妃に持ってってたきがする。
435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:55:44 ID:kCaggAk8
岸は地中海沿岸
二人はローザとマリア(ローズマリー)
里はマリア
といきたいが、碑文の順番だと里が最初に来るんだよな
鮎の川が地中海に辿り着く何かだとして、里…ねぇ
人口密集地…うーむ…
440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:01:57 ID:7E4YAiqu
やばいなローズマリー
漫画版で霧江が薔薇庭園でチョキしながら薔薇の匂い嗅いでたからローズマリーでもおかしくないな
442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:04:37 ID:OCRWb3NH
学名が「海のしずく」を意味してるってことは、
ローズマリーが大量に群生してたらそこは「海」ってことじゃない?
それに、古代ギリシャでは「復活」の象徴だし…ゴクリ
443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:06:20 ID:gHMlKvkA
楼座がゼリーの海へ落ちたのも
真里亞に「海を泳いで行け!」と言ったのも「海に関係している」
444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:08:22 ID:7E4YAiqu
ローズマリー
=マンネンロウ
ろ・・・・六文字ッ!!!!!
446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:14:39 ID:UlGRkRc7
真里亞の名前は楼座が付けた。金蔵は別の名前を付けようとしてた。
金蔵が楼座と真里亞の名前を使う理由は?碑文の作者は金蔵じゃないの?
447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:17:48 ID:7E4YAiqu
碑文はむしろ金蔵以外が作ったってほうが自然
リスクを欲して掲示しそう
448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:18:06 ID:kCaggAk8
>>446
別に理由はなんとでもできるじゃん
ローザの勘違いとか
後から気が変わって、やっぱマリアのがいいかもしれん!って思ったのかもしれないし
449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:19:15 ID:S8ACecna
ロス・マリヌスが語源なら
金蔵は真理奈や真里菜と付けたかったとか?
450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:20:20 ID:NyLat4Y2
孫たちの名前を碑文を解くヒントにしようとしたとか?
457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:38:50 ID:vmng4Gx8
ローズマリー関連で検索してると面白い
もはや偶然ではないか・・・
日陰、旅、エジプト、魔よけ
>庭園の縁取りなど様々に利用されてきました。
>半日陰でも充分に栽培できます。
>マリア様が幼子イエスを連れて旅をしていたときのこと
>白い花の咲いていた木にマリア様が身に付けていた青いマントをかけると、
>その青が花に移り、青い花となりました
>「マリアの薔薇」と呼ばれるようになったと言い伝えられています
>ヨーロッパでは古くから使用されていて、古代エジプトのファラオの副葬品から見つかったり
>昔からヨーロッパでは、魔よけの効果があるとされ、庭に植えられたり、門や扉に飾られたりした。
458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:43:17 ID:Agqq6k0D
ローズマリー説熱いな
確かにそれだと女の方が解けるってのも頷ける
たくさんの花の植わった花壇とか
花の種類まで気にして見るのは女かよっぽどの園芸好きしかいないしな
461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:45:51 ID:yFUQLK4j
マンネンロウ→mannenrou
絵の裏、目の裏が含まれてる?
マンネンロウの文字列とエヴァが選んだ最初の六人と何か関連性ないかな…
483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:34:22 ID:y3Am/oy7
>>428
ローズマリーは樟脳の臭いに近い
ツーンと澄んだ香りで、お世辞にも甘い香りでは無い
いわゆる防虫剤のにおい
実際虫除けになるし、他の植物には無害なんで、一緒に植えられてたりする
ローズとついているがシソ科で薔薇とは関係ない
[編集]part387より抜粋
628 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/06/28(日) 01:49:33 ID:et726S7N
ローズマリー説はじめてみたけど、これはないと思うな
川とか全然説明しきれてないし、マリアとローザを引き離す意味もわからないし
えぐりて殺せの部分もわからないし、文字が足りないってこともないし
名前の由来にしかみえない…
634 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/06/28(日) 01:55:12 ID:GK5huXBe
>>628
川は楼座→真里亞の流れだよ
絵羽は頭の中で、家計図という連想は悪くないと言ってる
文字が足りないのは海からの連想で楼座が出てきたから3文字で足りなかったけど
真里亞の名を続けてロウザマリア、言い換えてローズマリーだということだろうよ
引き離すはロス・マリナス
636 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/06/28(日) 01:57:07 ID:ChtljXLq
まとめ
・地中海ではマリアのバラ(rose of mary)として親しまれ、キリスト教の神秘なる儀式には欠かせない
・「mary(マリー)」は、「海」を意味するラテン語「marinus(マリヌス)」に由来する。
金蔵は真理奈や真里菜と付けたかった?
・EP3楼座はゼリーの海へ落ちた。EP2では真里亞に「海を泳いで行け!」と言った 「海に関係している」
・花言葉は静かな力強さ ローズマリー=マンネンロウ(6文字)
・楼座さまはハーブティーがお好き
・古代ギリシャでは「復活」の象徴
・ローズマリーって青色だから青字とも絡んでる?
・9月20日の誕生花 10月6日だったらパーフェクトだった
・属名 Rosmarinus は「海のしずく」を意味する。愛や貞節の象徴
・作り直される前のバラ園は「素朴なよさがあった」=ハーブも植わってた 「今の薔薇園」しか知らない人間には解けない?
・ハーブを魔よけに使った者が魔女狩りに遭った
・「真里亞」は楼座が名付けた。碑文の作者が楼座と真里亞の名前を使う理由は?
・園芸にさして興味のない男性は不利っぽい=絵羽「女性は有利」
・ローズマリー関連で検索してると面白い 日陰、旅、エジプト、魔よけ ぐぐれ
>ヨーロッパでは古くから使用された。古代エジプトのファラオの副葬品から見つかった
・マンネンロウ→mannenrou
絵の裏、目の裏が含まれてる? マンネンロウの文字列とエヴァが選んだ最初の六人と何か関連性が?
・バラバラだ うみねこに何か無いなと思ったらバラバラ殺人が無いんだ ん?待てよ… バラバラ…ばらばら…薔薇薔薇…
×
・真里亞のバラはローズマリーだったよ →しそ科
・金蔵の部屋の甘ったるい臭い
637 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/06/28(日) 02:03:01 ID:qz0T9elX
>>636
よく碑文を解くのは女性の方が有利とか言う人多いけど、
解けそうな人物が絵羽・楼座・霧江で全員女性だったってだけじゃなかったっけ
絵羽は直接女性の方が有利って言ったっけ?
639 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/06/28(日) 02:18:46 ID:RYJm73pe
>>636
>・9月20日の誕生花 10月6日だったらパーフェクトだった
確か、10月6日の誕生花でもあったから盛り上がったような気がする。
645 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/06/28(日) 02:49:55 ID:et726S7N
>>634
㌧
詳細もみて、だいたい理解したけど、いまいち、しっくりこない点があるのが気になる
碑文にローザとマリアの名前を使ったんだとしたら、ローザとマリアは
金蔵にとっては重大人物ってのが分かるわけで…
碑文解けたら、真相に近づくという作りにはしてないと思うんでまずはそこと
金蔵が嫌ってるマリアを碑文に入れるのも疑問
これが正解なら、金蔵はローザになにかを気づいて欲しかったとか
ローザが解けるような作りにしてると思われるので、不公平感が強いし
絵羽は、ローザにはすぐ解けるかも?と思わないかな?
あと、金蔵の故郷が関係ない気が…。地中海とするとアバウトすぎるし
それから、金蔵がローザやマリアを碑文に食い込んだと考えると
ローザとマリアが重要すぎで、ベアトのいう戦人の6年前の罪より
ローザの罪のが大きいんでないか?と思えてしまう
ローザが犯人てなら、別かも知れないが…
ローズマリー説が正解ならまずローザが黒幕なんだろうな…
ともかく、色々符号してるのは凄いけど、あえて符号させたとして
ミスリードや名前の由来の域をやっぱりでないと思うんだよなあ…
646 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/06/28(日) 02:52:08 ID:G52oJP1k
そもそも碑文つくったのって誰だ?
647 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/06/28(日) 02:54:51 ID:ChtljXLq
>>639 そう。377スレの403の通り
わからん
子どものなぞなぞだと思え 父への畏怖を捨てろ
「男なんていくつになったって子ども」
あやふやな記憶を、硬い本(百科典全巻の類?)で急いで確認すべし
ブランケットにビクッ ロビーを出る
書庫は使用人室の隣。オカルトの類ではない
寝ぼけてからハッとした
調べものを聞かれるとまずい 一人で書庫にこもる
気付かない:クラウス・ルドルフ
気付くか予測できない:霧江(勘が鋭い)楼座
>泣き寝入りでもして、ヘソでも噛んで死んじゃえば?
…泣き寝入りする相手=碑文の作者がわかった?
648 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/06/28(日) 03:09:16 ID:RIcvqCWO
>>639
ローズマリーは10月6日の誕生花だよ
じゃなかったらここまで注目されない
653 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/06/28(日) 03:27:36 ID:cKpLAfnI
>誕生花(たんじょうか)は、生まれた月日にちなんだ花のこと。
誕生花そのものの概念・起源や、誰が決定しているのか等
その由来は国や地域によって諸説分かれる。
日本国内においても、"誕生花 対 日にち"の定義はまちまちである。
微妙と言わざるを得ない
コメントはありません。 コメント/考察投稿抜粋/ローズマリー説?
| |