このページをdel.icio.usに追加 このページをはてなブックマークに追加このページを含むはてなブックマーク このページをlivedoor クリップに追加このページを含むlivedoor クリップ このページをYahoo!ブックマークに追加

コメント/考察投稿抜粋/須磨寺家の陰謀

考察投稿抜粋/須磨寺家の陰謀

  • EP7でこの説の可能性が高くなった -- 2010-08-17 (火) 19:06:34
  • 金蔵の信頼を勝ち取ったというよりも探っているうちに碑文がでてきて霧江がそれを解いたって方がしっくりくる。 -- 2009-12-31 (木) 12:45:19
  • 戦人は書類上、右代宮家の跡取りであり、『A家の跡取り』ということはない。 -- 2009-12-15 (火) 23:57:09
  • 不幸になってるカケラを探したっていうか自分で手を加えて不幸にしたって感じだったよね、七夕小冊子読むと。「仕込みに手のかかった駒発言」もあるし -- 2009-12-12 (土) 22:35:10
  • ↓ベルンが探し回ったのはただのエンジェではなく「不幸になっている」エンジェで、だから探し回るのに苦労したのかもしれないぞ。 -- 2009-12-11 (金) 17:10:26
  • 部分的に反対。そもそも最初の条件、『どのepでも縁寿が生き残っている』とは思えない。なぜならep4でベルンカステルが『対決にふさわしい駒を探し回った』と言っている。どのepでも縁寿が生き残っているなら探し回る必要がない。個人的にはベルンカステルの言葉から様々なカケラを渡り歩いた印象を受ける。実は惨劇後の縁寿の生存率は極めて低いのではないだろうか? -- まろ? 2009-12-11 (金) 03:09:56
  • A家のくだりにかなり違和感を感じるな。重要なピースであるのに、戦人が祖父・祖母と暮らしていた家はごく平凡で普通の家だったと真逆なことを語っていた。そんなことをたくらむ家とは想像しがたい。 -- 2009-12-10 (木) 21:46:24
  • 須磨寺家のためにという理由でここまでするような女が、使用人の遺族のために大金をわたしたりするのかな?それに霞が事情を知らないというのも違和感がある。縁寿が財産を相続すれば命が狙われることぐらい霧江なら予測できたと思うし。 -- 2009-12-10 (木) 19:19:02
  • 本当に素晴らしい考察でしたよ。ちょっと疑問なんですが須磨寺家の動きをすぐにA家は気が付けるんですか?そして縁寿はなぜ六軒島の事件の真相を知りたいと望みEP4では須磨寺家に命を狙われるのですか?その辺の考察を聞かせてください -- 名無し? 2009-12-10 (木) 07:19:58
  • ルドルフの殺される発言は戦人が実子だと霧江に告白しようとするフラグで、事実を知った霧江は実行される作戦から戦人を救おうとしたのかもな -- 2009-12-09 (水) 21:39:30
  • この説を信じると仮定して、霧江にとって書類上はA家の跡取りである戦人って邪魔じゃないかな?連続殺人が戦人を殺すための計画であり、霧江はそれを知っていて直前で(実の子である)戦人をかばったとしたらイレギュラーも説明がつく -- 2009-12-09 (水) 17:43:09
  • ※コメントの並び順を修正しました。新しいコメントは先頭行に追加されます(これまでは末尾行でした)。 -- 2009-12-08 (火) 00:00:01
  • 霧江こわー -- GG? 2009-12-06 (日) 21:44:25
  • ↓意味分かんない突っ込みするなよ…… -- 2009-12-03 (木) 09:37:39
  • 福音の家付近のフラグとか、回収してない -- 2009-12-03 (木) 07:52:58
  • 須磨寺って一応出題編とはいえかなりの後出しだからどうかな……。 とりあえず戦人の6年前の罪は霧江さんに対しての罪じゃないだろうな 。 「この場所にふさわしい罪」なわけだし -- 2009-12-02 (水) 08:48:04
  • ひぐらしは「東京」だけど、うみねこは「京都」なのか -- 2009-12-02 (水) 07:07:44
  • 霧ちゃん怖すぎる   どうして犯人はいつもこういう感じなのか・・・ -- 2009-12-01 (火) 20:39:30
  • 霧江に金蔵はそそのかせないと思うなあ・・・。少なくとも信用は無理ぽい。 -- 2009-12-01 (火) 20:29:35
  • 楼座の件は真里亞の父親は須磨寺家でなくA家側の男で、須磨寺家に処分された方がしっくりくるかも。 -- 2009-12-01 (火) 17:39:57
  • 今まで見てきた中で一番説得力のある考察だと思う。 -- 2009-12-01 (火) 16:12:19

※コメントの並び順を修正しました。新しいコメントは先頭行に追加されます(これまでは末尾行でした)。