コメント/既出推理/碑文関係
既出推理/碑文関係
- 台湾説当てた方、すごすぎる!!Ep7見てうおおおお!!となりました!!! --
- 台湾説当てた方、すごすぎる!!Ep7見てうおおおお!!となりました!!! --
- あんなの解けたのかよ! すげえなwww --
- 台湾留学中のやつが発端とかリアル奇跡だなw --
- 誰だよ!EP4の時点で答え当てた奴、天才か!! --
- 台湾説すごい!!いまep7終わってきた。 ぜひ拍手を送りたい!! --
- ↓俺もびっくりした。 --
- おいおいEP4の時点で答え当てた奴いるよ! -- 匿名?
- 答えの場所は六軒島内であることは確か。時系トリック云々言ってる人がいるが、仮に島海だった場合、EP3で絵羽と楼座がばったり会うなんて奇跡としかいえない。 --
- どうでもいいことに気づいた。『懐かしき、故郷を貫く鮎の川 』が五七五だね。 だから何って話しだが。 -- りゅーく?
- ↓いや、別に黄金の存在を疑ってるわけじゃなく、なんか「台湾説が碑文の真実=黄金の在りかも台湾」みたいな変な固定概念持ってる奴がいるもんだから。下手な文章で意味が伝わってるか不安だ…すまん。 --
- ↓気持ちはわかるが、暗号を解く過程で、解答候補が多く出た場合は、作中の描写から条件を限定しないと、解く理由、方法、それらの正否などが確定できないことなんかザラじゃないか? 碑文の場合は解いたことも証明しないとだから、偽造の難しい、大量の黄金があると仮定して解いてるのでは?真実かはわからないけど、作中にも黄金がある描写はあるわけだし。 --
- なんで「答えの場所」に黄金があることを確定して話しているのかわからない…あくまで故郷云々は碑文のヒントじゃないのか。 --
- ↓×2 というか「魔法」の何たるかも理解できない奴に、そのHNは使って欲しくないなぁ。「六軒島の中にある」とか、表層の情報だけで断定しちゃう奴にベアトリーチェの名はいささか似合わんよ。 --
- 絵羽は頻繁に海外旅行に行ってるぞ。EP3では絵羽があたかも六軒島のどこかで金塊を入手したかのように描かれているが、実は時系列トリックや幻想描写で、実際は親族会議より前に金塊を入手していた可能性はゼロではないぞ。 --
- 答えの場所は六軒島の中にある。そうでなければ絵羽は台湾まで行ったのか? -- ベアトリーチェ
- 東海道説綺麗だなー。これであって欲しい。これなら納得。 --
- ↓すまん。誤爆だった。 --
- ↓俺もそう思うけど…絵羽が黄金見つけたのって少なくとも島の中だろ?それとも六軒島は台湾にあるのか? --
- 台湾説が一番真実に近い気がする。 --
- 海から屋敷までの曲がりくねった道が川だと勝手に想像してた。そこを通って子供たちが社会に出てまた帰ってきてるからだが、自信なくなった --
- まあ関係はないかもしれないけど。。。。 かわは九州沖縄の方言で井戸 -- hide?
- ほぞを噛む、のほぞは「へそ」だったような。 --
- 渡来庵、九羽鳥庵のように六軒島には全部で6までの建物が存在する? --
- ここから先はよくわからんが「hodogayajuku」13文字「ho,gaya」6文字で要件はみたしているかも。 --
- 「dojyuku」を「kyujudo」→90度 --
- 二人が口にし→「保」と「谷」 「hodogayajyuku」から「ho」「gaya」を抜くと「dojyuku」 --
- 東海道は10の国を通る 1日目は武蔵国 EP5のローザの話だけで考えると53次の武蔵国最後は保土ヶ谷宿 --
- 黄金のキョウ=京都 東海道の終点の三条大橋とか --
- 「「誉れ高きわが名」とはu\si\ro\mi\yaで、えぐりて殺せはこれでは? --
- 「黄金の郷」と「黄金郷」という2通りの表現がされているのは書いた人物が違うからでは?第一から第十の晩の内容は何者かによって改ざんされたと考えられる。→戦人?六年前の戦人の罪は碑文の内容を改ざんした事ではないか?六軒島にふさわしく、親族が殺される原因とも成り得る。 --
- 「黄金の郷」と「」 --
- 九羽鳥庵→quadrillion、というのは礼拝堂の英文からの推理ですが、ゲストハウスの別名を思い出してみると、「渡来庵」ですよね。この2つがtri(3)-庵、quadri(4)-庵というネーミングだと考えて、本館を1つ目とすると、2つめにあたるbi-庵(梅庵?)(もしくはdi-庵)のような建物がまだあるかもしれないと思うのですが既出ですかね?とりあえず投下してみます。発展途上ですが…。 --
- 六軒島→六鍵島? --
- 卿=金蔵(当主) つまり、故郷→亡くなった当主 黄金郷→金蔵(当主) 黄金郷を目指すもの→当主を目指すもの 残されし者は誉れ高き我が名を讃えよ→碑文を解けなかった者は解けた者を当主と認めよ -- 螺子?
- 郷ではなく『卿』なのでは? -- 螺子?
- チェスの件について、チェスで用意する駒は6種類・18個である。 -- 婁螺?